現役合格おめでとう!!
2025年 西新井校 合格体験記

専修大学
ネットワーク情報学部
ネットワーク情報学科
伊藤乃愛 さん
( 東洋高等学校 )
2025年 現役合格
ネットワーク情報学部
私は高3の7月に東進に入学しました。それまではほとんど受験勉強ができていませんでしたが、東進に入学してから毎日自習室に通うようになり、少しずつ勉強時間が増えていきました。自習室では周りのみんなが勉強しているので、とても集中しやすい環境だと感じました。
まず私は自分の苦手な英語の講座を取り、いろいろな文法の復習をしていきました。そして夏休みに入ってからは受講や参考書などを並行して行い、徐々にやり方を掴んでいきました。夏休みは毎日朝から夜まで通い、家ではきっとできなかったであろう、充実した勉強時間を過ごすことができました。
秋ごろには志望校別単元ジャンル演習講座を始め、特に苦手な単元が集まった演習をたくさんこなしていきました。苦手なものばかりなのでなかなか思うように進みませんでしたが、諦めずに何度も取り組みました。冬休みに入ってからは大晦日に英語の千題テスト、お正月には正月特訓があり。英語の特訓をひたすらやっていきました。正月特訓では、映像による授業を見て問題を解くことを繰り返しました。2日間やり終えて、大きな達成感を得ることができました。
私が受験勉強を通して大切だと思うのは、何事も継続して行うことです。暗記をするのも演習をしていくにも、継続して少しずつ積み上げていくことで、自分の力になっていくと感じました。大学でも自分の目標に向かって努力し続けていきたいです。
まず私は自分の苦手な英語の講座を取り、いろいろな文法の復習をしていきました。そして夏休みに入ってからは受講や参考書などを並行して行い、徐々にやり方を掴んでいきました。夏休みは毎日朝から夜まで通い、家ではきっとできなかったであろう、充実した勉強時間を過ごすことができました。
秋ごろには志望校別単元ジャンル演習講座を始め、特に苦手な単元が集まった演習をたくさんこなしていきました。苦手なものばかりなのでなかなか思うように進みませんでしたが、諦めずに何度も取り組みました。冬休みに入ってからは大晦日に英語の千題テスト、お正月には正月特訓があり。英語の特訓をひたすらやっていきました。正月特訓では、映像による授業を見て問題を解くことを繰り返しました。2日間やり終えて、大きな達成感を得ることができました。
私が受験勉強を通して大切だと思うのは、何事も継続して行うことです。暗記をするのも演習をしていくにも、継続して少しずつ積み上げていくことで、自分の力になっていくと感じました。大学でも自分の目標に向かって努力し続けていきたいです。

東洋大学
社会学部/第1部
社会学科
宮尾唯汰 くん
( 足立高等学校 )
2025年 現役合格
社会学部/第1部
僕が東進に入学し、受験勉強を始めたのが高校3年の5月です。最初のころは勉強に身が入らず、東進に行く頻度も少ないままでした。しかし、夏休みに入り、周りが本格的に受験勉強に取り組み始めると、僕も影響を受けてできる限り毎日東進に通うようになりました。僕は受験勉強を始めたのが遅く、暗記が重要である日本史が苦手でした。そこで夏休みには日本史を中心に勉強をしました。初めは勉強方法を間違え、あまり点は伸びませんでしたが、自分なりに工夫して勉強をして徐々に点を取るようになりました。
夏休みが終わると学校で面談が始まり、志望校を決める時期になりました。僕は高校1年、2年でオープンキャンパスに参加した東洋大学を第1志望に決めました。そして面談時、そのことを担任の先生に話すと今年から始まる東洋大学の基礎学力テスト型の年内入試を受けることを勧められました。勧められた時まではそのことを知らず、一般入試で受けるつもりでしたが、その年内入試は一般入試と傾向がほぼ同様だったため受けることに決めました。その後、11月に入り、年内入試の時期が近づいてきたのでその対策を主にしました。具体的には、年内入試は2教科しか必要なかったため国語と英語の過去問を解いたり、英単語や古文単語など語彙力を増やすようにしました。そして12月になり、無事合格することができました。
僕は目標を持ち、どうやったらその目標を達成できるか考え、取り組むことが大切だと思います。大学入学後も目標を持ち、きちんと考えて取り組めるようにしたいです。また、人の役に立つ仕事につくために様々な活動を経験したいです。
夏休みが終わると学校で面談が始まり、志望校を決める時期になりました。僕は高校1年、2年でオープンキャンパスに参加した東洋大学を第1志望に決めました。そして面談時、そのことを担任の先生に話すと今年から始まる東洋大学の基礎学力テスト型の年内入試を受けることを勧められました。勧められた時まではそのことを知らず、一般入試で受けるつもりでしたが、その年内入試は一般入試と傾向がほぼ同様だったため受けることに決めました。その後、11月に入り、年内入試の時期が近づいてきたのでその対策を主にしました。具体的には、年内入試は2教科しか必要なかったため国語と英語の過去問を解いたり、英単語や古文単語など語彙力を増やすようにしました。そして12月になり、無事合格することができました。
僕は目標を持ち、どうやったらその目標を達成できるか考え、取り組むことが大切だと思います。大学入学後も目標を持ち、きちんと考えて取り組めるようにしたいです。また、人の役に立つ仕事につくために様々な活動を経験したいです。

東洋大学
福祉社会デザイン学部
社会福祉学科
増彩華 さん
( 文京高等学校 )
2025年 現役合格
福祉社会デザイン学部
私は、高校3年生の4月に東進ハイスクールに入りました。AIによる演習プログラムが充実していて、自分の苦手に合わせた特訓ができるところが魅力だと思います。たくさんアウトプットすることで知識を定着させることができました。東進を知ったきっかけは、友達が東進の体験に行くといっていて私も興味がわいたからです。体験に行ってみて、映像による授業の先生が面白く、東進ならではのカリキュラムに魅力を感じて、入学を決めました。
週に一度行われるチームミーティングでは、チームの子の進度を知ることで自分も頑張らなきゃと刺激をもらえました。私はあまり部活や学校行事と勉強の両立ができるタイプではなかったのですが、メリハリをつけることは意識してやっていました。
私のおすすめの講座は、日本史のテーマ別の講座です。私の志望校は主にテーマ史に関する問題が出されるので、とても役に立ちました。テーマごとに整理することによって、流れもつかみやすくなり、理解が深まりました。また、東進模試でおすすめなのは、全国統一共通テスト本番レベル模試です。本番の共通テストでもそうでしたが、一度間違えた問題は絶対また出るので、わからないところを復習するのはとても大事だなと感じました。塾内合宿では、疲れた時にもみんなが勉強してる姿を見て励まされたり、1000題テストでは自分の苦手が知れたりして、勉強のモチベーションを高めてくれるイベントもありました。何度も焦って、今やるべきことが何なのか悩んで苦しい時期もありました。でもそんなとき、東進の担任助手の方たちが一緒に考えてくれたり励ましてくれて元気が出ました。
担任助手の方には、面談の際や普段の受付での会話の時などに、自分の苦手なことや悩みなどを聞いてもらったりして、たくさんのアドバイスや励ましの言葉をもらいました。いつでも親身になって応援してくださるので、本当に心強かったです。しかしやっぱり、いちばんの支えは親だったと思います。最後まで私を信じて見守っていてくれた親には感謝しています。志望校を決めるとき、将来やりたいことがわからず悩みましたが、説明会などに参加し興味がわいた学部で選びました。
私にとって受験勉強は、人生で一番の試練でした。私はまだ将来の夢は決まっていないですが、受験という困難を乗り越えたからこそ、前よりももっと様々なことに挑戦できる気がします。今までの経験をもとに、積極的にチャレンジし社会に貢献できる生き方を探していきたいです。
週に一度行われるチームミーティングでは、チームの子の進度を知ることで自分も頑張らなきゃと刺激をもらえました。私はあまり部活や学校行事と勉強の両立ができるタイプではなかったのですが、メリハリをつけることは意識してやっていました。
私のおすすめの講座は、日本史のテーマ別の講座です。私の志望校は主にテーマ史に関する問題が出されるので、とても役に立ちました。テーマごとに整理することによって、流れもつかみやすくなり、理解が深まりました。また、東進模試でおすすめなのは、全国統一共通テスト本番レベル模試です。本番の共通テストでもそうでしたが、一度間違えた問題は絶対また出るので、わからないところを復習するのはとても大事だなと感じました。塾内合宿では、疲れた時にもみんなが勉強してる姿を見て励まされたり、1000題テストでは自分の苦手が知れたりして、勉強のモチベーションを高めてくれるイベントもありました。何度も焦って、今やるべきことが何なのか悩んで苦しい時期もありました。でもそんなとき、東進の担任助手の方たちが一緒に考えてくれたり励ましてくれて元気が出ました。
担任助手の方には、面談の際や普段の受付での会話の時などに、自分の苦手なことや悩みなどを聞いてもらったりして、たくさんのアドバイスや励ましの言葉をもらいました。いつでも親身になって応援してくださるので、本当に心強かったです。しかしやっぱり、いちばんの支えは親だったと思います。最後まで私を信じて見守っていてくれた親には感謝しています。志望校を決めるとき、将来やりたいことがわからず悩みましたが、説明会などに参加し興味がわいた学部で選びました。
私にとって受験勉強は、人生で一番の試練でした。私はまだ将来の夢は決まっていないですが、受験という困難を乗り越えたからこそ、前よりももっと様々なことに挑戦できる気がします。今までの経験をもとに、積極的にチャレンジし社会に貢献できる生き方を探していきたいです。