ブログ
2021年 11月 28日 【飲食店(特に居酒屋)で働くポイント!】
- どうもみなさんおはこんばんにちは
本日3本目のブログ更新となります。
プロドリ場ラーを目指して奮闘中。
東進ハイスクール西新井校担任助手1年 山添智広です。
今日は、前回のブログでちょろっと触れましたが
飲食店で働くポイントを書いていきたいと思います。
今、受験勉強に取り組んでいる方も
大学生になったらバイトをすると思います。
その際、必ずと言っていいほど選択肢の一つに入る
「飲食店」
今日は飲食店の中でも居酒屋を中心として書いていきます。
レッツゴー!
①帰りが遅い(場合がある)
これは飲食業に限らずですが、
もし、締め作業までやるとなった場合
0時近くまでかかることがほとんどです。
なので、翌日1限から対面授業があったりする場合は
シフトを入れる際注意が必要です。
また、後でも重ねて書きますが、
週末(特に金曜・土曜)はお客さんの入りは激しいため
0時をこえて0時半、店によっては1時2時までかかる場合があります。
②たち作業がメイン
これも当たり前ですが
17時から24時まで入ると7時間になります。
店にも寄りますが休憩がなくぶっ通しで働くこともあります。
そうなるとその間はずっと立ったまま作業を行うので
慣れていないうちは足がめちゃくちゃ疲れると思います。
なので、体力があった方がよいです(なくてもできますが)。
③慣れないうちは週末勤務を外すのが吉
これで僕は地獄を見ました。
最初の初勤務が金曜日で
しょっぱなからメンタルをぼこぼこにされました。
逆に仕事を覚えられるので
成長意欲が高い人は週末勤務を積極的に入れてもよいですが
慣れないうちは外したほうが良いです。
そして、慣れてきたり仕事を覚えてきたら
週末勤務に入りましょう。
④賄いがついているか
これは入ってみないとわからない場合があるので
あまり書きませんが、ある職場ならあるほうが良いです。
頑張れます。
⑤できれば客として行って様子を見る
「できれば」ですが、
働く前に客としてどんなお店がを確認しておいたほうが良いです。
まったくわからないまま入るよりも
「この時間はこれくらいのお客さんがいるのか」
「働いているスタッフはこんな感じか~」
とか、体感しておいた方が最初は便利です。
⑥料理ができるようになる??
これは任される持ち場によります。
基本的に飲食店(居酒屋)は
焼き、ドリンク場・洗い場、一品、ホールに別れていて
料理を作るのは焼き担当、一品担当の人がほとんどです。
なので、そのどちらかを任せられれば一応料理を作れます。
ですが、料理を覚えたいのであれば
定食店のほうが良いと思います。
(日高屋とか大戸屋?とか)
定食店でチェーン店展開している場合
マニュアルがあることが多いので
初心者でもなんとか作ることはできるはずです。
なので料理を覚えたいのなら定食屋のほうが良い気がします。
以上、【飲食店(特に居酒屋)で働くポイント!】
みなさんがアルバイトを始めるポイントになればうれしいです。
受験生のみなさん
あと3か月程度です。
それが終われば基本的には
自由に働けたり、遊びに行けます!!!
最後まで頑張れ!!!!!!!!!
ではまた次のブログでお会いしましょう。しーゆー!!
2021年 11月 27日 【あの先生が西新井校にやってくる!】
どうもみなさんおはこんばんにちは
最近はプロのドリンク作成
「プロドリ場ラー」を目指して日々奮闘中です
東進ハイスクール西新井校担任助手1年 山添智広です。
今書いていて思ったのですが
飲食店(特に居酒屋)で働く際のポイントについて
書いてみようかなと思います。
1つネタができた!!
さて、本題です。
結論から入りますが
12月17日の金曜日
東進ハイスクール西新井校に
東進ハイスクールの人気講師 大岩秀樹先生
特別生授業が行われます!!!
自分は大岩秀樹先生の講座を受けたことがありますが、
第一印象としては
まあとにかく元気笑
「はいどうもこんちは~!!!」と最初からものすごくハイテンション
僕ですら「元気な方だな」と思った記憶があります。
ですが、テンションでごまかさずに
英語の授業は一から丁寧に教えてくださいます。
また、大岩先生と言えば
東進の映像授業以外にも参考書分野でも
ベストセラーを生み出したりと
東進生以外にも高評価を受けています。
「大岩の一番はじめの英文法」という参考書
聞いたことはありませんか?
それ以外にも
東進ブックスから出ているレベル別問題集も
大岩先生が執筆に携わっています。
今回、そんな知る人ぞ知る超有名講師
大岩秀樹先生が
ギャラクシティーに来ていただけます。
もう一度確認しましょう
12月17日(金)!!!!
今すぐ予定表を確認しましょう。
申込についてはこの下にあるバナーをクリックしてください!
以上、【あの先生が西新井校にやってくる!】でした。
ではまた次のブログでお会いしましょう。
山添智広がお届けしました。しーゆー!!
↓大岩先生の特別生授業の申込はこちらから↓
2021年 11月 27日 【すみません】
どうもみなさんおはこんばんにちは
朝晩は相当冷え込んできましたね、、
自分の周りでは胃腸炎や体調不良でダウンしている人がたくさんいます。
体調を崩さないようにしましょうね。
東進ハイスクール西新井校担任助手1年 山添智広です。
今日は僕のお悩み回でございます。
まずはみなさん
久しぶりですね笑
更新が止まっていて本当にすみません
今日はあれだけブログ更新をしていた
山添智広に何があったのか書いていきたいともいます
釈明ブログです。
まず、更新が止まった理由としては
「更新の手が止まってしまった」
「書けなくなってしまった」です。
今まで自分は
「模試の復習方法」
「単元ジャンルの進め方」
「高速マスターを進めよう」などの
ありきたり?なことはあまり書かないようにして
どちらかというと
自分だけの経験である
浪人時代のエピソードを多めに書いて
オリジナリティを出そうと思ってやっていました。
しかし、先月くらいから
ネタがなくなってきたこともありますが
それよりも書きたいことを文字に起こせず
手が止まってしまいました。
例えば
「なぜ18歳で担任助手をやろうと思ったのか」
「2回目の受験をやろうと思ったか」
「3年学んだ法律について」
とか書けるテーマはあるのですが
それをどのように組み立てて
finishにもっていくかが描けない。
あとは伝えたいことが多すぎるというのもあります。
ずっと書けない状態が続いてしました。
今も全然その状態からは抜け出せていません。
なので、しばらくはありきたりなテーマを中心に
書いていこうかなと思っています。
更新されないよりはありきたりでも更新したほうが良いかなと笑
ということで
話は面白くないかもしれませんが
リハビリがてらブログの更新頻度を上げていきたいと思います。
ブログの更新を待ってくださっていた方
本当にすみません。
11月は校舎お知らせを除けばまだ0本ですので、
ここから11月は二けたのブログ本数を目指していきたいと思います。
以上、【すみません】でした。
ではまた次のブログでお会いしましょう。
山添智広がお届けしました。しーゆー
2021年 11月 7日 【冬期特別招待講習申込受付中!】
こんにちは!
東進ハイスクール西新井校です。
10月25日(月)から
東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習申込を受付中です。
東進ハイスクールが誇る
名物講師の授業(’90分×5回)が最大3つ(計15回分の授業)を無料で受けられます。
3講座の申込期限が12月11日(土)
2講座の申込期限が12月18日(土)
1講座の申込期限が12月25日(土)
となっております。
11月の後半から高校生の皆さんは2学期の期末テスト準備に
終われてしまうふとが多いと思います。
その前の11月前半の「今」の時期に
スタートをきって
ライバルに差をつけましょう!!!
冬期特別招待講習の申込については
↓のバナーをクリック!
2021年 10月 31日 3年前に担任助手になりました
こんにちは!担任助手3年の中金です。
最近は冷え込みますね。
家でぬくぬくと過ごすのが日課になっている気がしますが
やることが沢山あって意外と忙しいと感じております。
課題レポートや就活準備、資格の勉強などなど。
1日があっという間です。
さて今回は「担任助手」について
お話ししようかなと思います。
皆さんは担任助手に対して
どういうイメージを持っていますか?
当時受験生の僕は担任助手とは
そこまで仲良くなく担当の先生と
校舎長としか話してなかった記憶があります。
全生徒とコミュニケーションとり
学習指導までしていたので
当時の僕からしたら本当にすごい人
たちの集まりなんだなと感じていました。
当然、その頃の僕は積極的に話すタイプでもなく
静かなタイプでしたが
校舎長から一声かけていただいて
やることに決めました。
決め手としては
他のバイトでは経験できないことができる
と思ったので頑張ろうと思いました。
最初は友達一人もいなくてすごく心配でしたが
校舎長や先輩、同期が優しく
すぐ馴染むことができました。
担任助手は大学生しかいないので
環境に関してはすごく良いです。
仕事内容は複雑で覚えるのが大変でした。
しかし、生徒とのコミュニケーションを取ることはすごく面白く
色々な個性のある生徒とお話するのが
今でも楽しいと思っています。
そこから3年間、
gmや三者面談、ミーティングなど
様々なことやらせて頂き自分として
成長できたなと感じています。
今の受験生で担任助手を希望している人
志望校合格して一緒に頑張りましょう!
11月1日開館時間 13:00~21:45