ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 96

ブログ 

2021年 9月 23日 【目的意識って大事だよね】

どうもみなさんおはこんばんにちは!

最近、どはまりしている

YouTuberはレジスタンスです。

日々精進、日々精進。

東進ハイスクール西新井校 担任助手1年 山添智広です。

 

後期の授業が始まりまして、

はじめてキャンパスに行けました!

緊急事態宣言が解除されるまで

週1回の登校になりそうです。。

早く友達と会いたい!!!

そんな日々を過ごしております。

さてさて、

 

今日は【目的意識って大事だよね】です。

 

まあ、ざっくりいうと

「なんのために受験勉強そしてるんですか?」ということです。

これは受験生に限らず

高校1・2年生にも言えることだと思います。

 

受験生として勉強をしていくうちに

どうしても目先の大学受験がゴールとしてとらえがちです。

しかし、みなさんの人生は大学受験で終わってしまいますか?

大体の人(全員であってほしい)は違うと思います。

 

現代日本においては人生100年時代と言われています。

その中で大学受験をゴールととらえてほしくないです。

 

あくまでも自分の将来の成し遂げたいことの

課程として大学受験が存在する。

 

この意識を時々思い出して行動し続けてほしいです。

 

「あなたはなぜ大学に進学するのですか?」

「どうして第一志望の大学に行きたいの?」

 

今日は問いかけ形式で終わろうと思います。

 

 

 

 

2021年 9月 16日 【勉強にオーバーワークは存在するのか】

どうもみなさんおはこんばんにちは!

東進ハイスクール西新井校担任助手 1年 山添智広です。

一時期ブログ執筆に関するモチベーションが著しく低下しておりましたが、

少し回復しました。

なので、2日連続となりますが書いていこうと思います。

 

本日はグダグダ回でございます。

題名にも書いてありますが

「オーバーワーク」という言葉。

そもそも、みなさんご存じでしょうか。

スポーツをやっている方なら聞いたことがあるでしょう。

オーバーワークの定義としては

「オーバーワーク」とは、仕事や運動などを過剰にやりすぎている状態のこと。

だそうです。

 

「オーバーワーク」の何が厄介化というと

「自覚しずらいこと」なんですよね。

 

 

知らず知らずのうちに自分に負荷をかけてしまう

→疲労が抜けず良い成果が出せない

→焦ることでさらに負荷をかけてしまう

以下繰り返し。

といった形で悪循環に陥ってしまうのです。

自分は陸上競技をやっているのですが

先月、自分自身もやっているときは気づきませでした。

1週間程度、足を故障してしまい、

その時にようやく「ああ、疲れている中練習しすぎたなあ」

と反省したところです。

 

じゃあ、何をもって「オーバーワーク」と判断するのか。

これはあくまでも僕の感覚ですが

①練習(勉強?)前からなんとなく体に重さを感じる。

②1か月前と比べても、練習(勉強?)の達成度があまり伸びていない。

③1か月前と比べても、練習(勉強?)の達成度がむしろ下がっている。

④練習(勉強?)内容を吸収しきれない・こなしているだけのような感覚がある。

このあたりを感じていると

「オーバーワーク」に近いのではないかと思います。

 

今振り返ると

自分の去年の受験期の終盤は①~④が大体当てはまっていました。

やっても伸びないイメージがある。

ただこなしているだけの感覚。

 

意外と当てはまっている人はいるのではないでしょうか?

自分の実体験からになりますが

その状態で学習や練習を積もうとしても

sもそも体が拒否反応を起こしているので

頑張っても頑張っても期待したほど成果は現れないと思います。

 

じゃあ、どうすればよいのか??

ここでは勉強のオーバーワークが存在するとして話を進めていきます。

まず結論から言うと

自分は「勉強のオーバーワーク」を解決する明確な方法は知りません。

受験期の中で最後までこの感覚が残ったまま入試日を迎えたからです。

その上で、競技を行っているうえでの推測として

解決策を書いていきます。

 

 

 

①無視する

おいおいおいと思うかもしれませんが笑

「オーバーワーク?そんなの関係ない!とにかく勉強量と質!」

という考え方ですね。

良いように言うなら「継続し続ける」とも言えます。

あまりお勧めはしませんが、

受験は期限があるものなので、間違いとは言い切れないと思います。

 

②休む

思い切って2~3日程度休んでみるのも選択肢の一つと思います。

「それで入試本番に間に合わなかったらどうするんですか!」

という声が聞こえてきそうですが、

そこは自己責任でお願いします笑。

ただまあ、一番理想ではあると思います。

人間ですからね。ずっと頑張り続けるのは大変ですし。

リフレッシュして初心に帰ったり、新しい気持ちで勉強に取り組めれば

結果も変わってくると思います。

 

③質or量orその両方を落とす

まあ現実的な選択肢ではないでしょうか。

いつもより睡眠時間を増やしてみる。

いつもより勉強を早く切り上げて、休む時を増やす。

英語長文の量を半分にしてその分の復習の時間を増やす

英語の時間を低くして取り組みやすい社会の時間を増やすetc,,,

現実的な選択肢だと思います(2回目)。

 

④目標設定や期限を見直す

不調の時こそ、勉強計画を見直してみるのもいいかもしれません。

焦るがあまり、キャパシティーを超えた勉強計画になっていませんか?

好調の時はいけいけになっているので気にしませんからね。

入試日から逆算して○○は〇月〇日までに終わらせるや

次の模試までには〇点とる必要があるのか再確認する

そもそもこの参考書は必要なのか?

優先順位が低いことばかり取り組んでないか?などなどですね。

 

 

 

 

最後に、

ここまでつらつら書いていましたが、

「心身ともにプラスの気持ちで勉強をスタートする」

これができるようになれれば

「オーバーワーク」は解消できたと捉えていいのではないでしょうか?

 

 

入試本番まで時がなく焦る気持ちはわかりますが

人間そんな簡単にこなせるキャパシティーが増えるわけではありません。

ほんの少し「遊ぶ」気持ちをもって

巣据えていけるとよいかなと思います。

 

以上、【勉強にオーバーワークは存在するのか】でした。

ではまた次のブログでお会いしましょう。

山添智広がお届けしました。しーゆー!!

 

 

 

 

2021年 9月 11日 この時期意識すべきこと

こんにちは!4年の熊田です。

もうすっかり秋かと思いきや昨日は暑かったですね…

今年の夏は夏らしいことが全然できていなかったのですが、

先日やっと花火が出来たので夏を終えられそうです!

体調を崩しやすい時期だと思うので睡眠をしっかりとって体調を整えていきましょう!

 

夏休みも終わり勉強も切り替えの時期ですが上手くいっていますか?

9月以降といったら二次私大対策ですよね!

今日は二次私大対策の勉強で意識して欲しいことについて書いていこうと思います!

 

 

➀出来るだけたくさんの問題に取り組む

自分が受験する大学の過去問形式と違うからやらなくていいと考えて、演習量を絞ってしまうのはとてももったいないです!

もちろん受験する大学の問題形式の対策も大事なのですが、それに加えて知識のアウトプットが大事です!

8月まで蓄積してきた知識を繰り返しアウトプットしていくことで定着するので、問題形式にとらわれすぎずに沢山問題を解きましょう!

 

②問題の分析

とはいえ受験本番の問題で正解できれば勝ちなので、どんな問題が出るのかを知っておくことは必須です。

さらに、入試問題には必ず意図があります。

出題の意図を汲み取ることが出来ればより正解に近づけるので、自分で考えたり調べたりして

「どんな力が問われているのか」を知ってその力を身に付けていきましょう!

また、問題を解いている自分の思考を辿ることも大事です!

自分がどういうところでつまづきやすいのかが分かるので、苦手の克服にもつながります!

 

③定期的な暗記の点検

この時期は皆さん難しい問題に苦戦して、基礎がおろそかになってしまいがちです。

毎日スキマ時間などを活用してもいいですし、決まった曜日にやるでもいいので、

全く触れないというのは無しにしましょう!

私の失敗談として、夏休みに日本史の基礎はそれなりに完成させて模試でも高得点が取れたのにもかかわらず、

9月以降時間がないのを言い訳に復習を怠っていたら10月模試で点数が下がってしまいました…

皆さんにはそうならないようにしてほしいので、定期点検しっかりやってください!

 

やること多くて大変だと思いますが、ポイントを押さえて効率的に勉強していきましょう!

 

明日の開館時間

10:00~19:00

明日のブログ担当

平田担任助手

 

2021年 9月 6日 夏休み終了。

こんにちは!担任助手1年の東海林です。

ついに9月になり自分の大学も、夏休み残すところあと二日となりました、、

高校も夏休みが終わり、通常授業となっているところが多いと思いますが、久しぶりの学校はどうですか?

朝から電車に乗って、長時間授業を受けて、、、と自分だったら嫌で嫌で仕方ないです。

でも久しぶりに友達にも会えるので気持ちが上がりますよね!

 

、、、ということで受験もいよいよ後半戦ですね…!!

 

勝負の夏休み終わり、みなさん今どんな生活を送っていますか??

今回は私が受験生時代だった時の、この時期の過ごし方をお伝えしたいと思います。

 

➀スキマ時間めちゃめちゃ見つける

これは受験勉強を始めるとなるといつに時期でも重要なことだとは思いますが、

特にここからはほんとうにとてもめちゃめちゃ大切です。

基本的な英語の単語だったり、覚えるべき重要事項だったり、もう覚えられているから大丈夫だろう。

ということで放置している人いませんか?

絶対にだめです!!!

 

使ってきた単語帳などは、受験終わるまで大切に使ってあげましょう。見捨てちゃだめです。

 

また夏休み一生懸命暗記したなにかしらあると思います。

それもここで勉強する頻度を下げてしまったり、他の勉強に移って放置してしまうと、夏休みの努力が無駄になってしまいます。

でもここから時間をかけていくもでもないと思うので、スキマ時間に少しでも触れてあげて忘れないようにしましょう。

 

 

②手帳を常備

受験生時代は特に、一週間の時間刻みでのスケジュールを手帳にかいていたのですが、夏休み以降は常に持ち歩いていました。

まず、受験までの月単位での目標ややるべきことを決める

週単位で何をどれくらいやればいいのか決める。(月末)

一日ではどのくらい?1日のスケジュールを細かくきめる。(毎週日曜)

 

というのを書いていたのですが、少しでも予定からずれないように、常に確認して、

ずれそうな分をどこで取り戻すかというのを早め早めに修正かけていました。

 

久しぶりに受験生時代の手帳を見直したら、すごい書き込みの量とスケジュール管理のやばさにびっくりしました(笑)

でも自分で逆算して、やることを決める。スケジュール管理をすることは向き不向きあると思いますがオススメです!

高1、2年生は今のうちからやっとくべし!!

私の例は先生からも異常と言われたので、そこまではいかなくともある程度はやった方がいいと思います。

 

毎日コツコツ頑張っていきましょう!!!

 

明日の開館時間

13:00~21:45

明日のブログ担当

和田担任助手

2021年 9月 4日 志望校決めのポイント!!

皆さんこんにちは!

ブログを書くのがめちゃめちゃ久しぶりな

担任助手2年の若尾です!

 

早いことにもう9月…

夏休みも残り1か月となってしまいました。

時の流れ早すぎる~~

受験生だと特に時間が一瞬で過ぎるので

1日1日を大切にしていきましょう!!

 

また、9月に入った途端一気に秋めいてきましたね。

季節の変わり目で体調を崩さないように

体調管理にも気をつけましょう!!

 

 

さて、今回のテーマは「志望校決めのポイント」です!!

受験生の皆さんは併願校を決め始めている時期ではないでしょうか?

今の時期なかなか併願校が決まらず悩んでいる生徒を多く見かけます。

そんな方はぜひ参考にしてみてください!!

 

①過去問を見てみる

気になる大学をいくつか見つけたら、

過去問を見てみることをおススメします!

過去問には解きやすいものと解きにくいものがあります。

自分にとって解きやすいものの方が合格率は上がると思うので、

志望校決めの際に確認できると良いですね!

 

②配点を確認する

配点は大学学部によって様々です。

どうせなら自分の得意科目の配点が高い方が良くないですか?

自分の長所を最大限生かしていきましょう◎

 

③入試日程を確認する

私的にこれは結構重要だと思っていて。

例えばGMARCHラインを目指している生徒がいるとします。

GMARCHって入試倍率めちゃめちゃ高いですよね…

ところがその高倍率が少し下がる日があるんです。

それはいつかというと…

早慶の入試日と被っている日です!!

早慶を第一志望にしている人はGMARCHも併願している可能性が高いです。

早慶の入試日と被っている場合はそっちに人が流れるため

被っているGMARCHの倍率が少し下がるんです。

併願校を決めきれないよ~って方は、

このような点までチェックできると良いですね◎

 

 

いくつか志望校決めのポイントを書いてきましたが

いかがだったでしょうか?

もし志望校決めで悩んでる方がいましたら

是非参考にしてみてくださいね~~!!

 

 

明日の開館時間 10:00~21:45

明日のブログ担当 本田担任助手

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!