ブログ
2021年 6月 10日 【現代文ってどう考えるの?】
どうもみなさんおはこんばんにちは!
明治大学 情報コミュニケーション学部1年
東進ハイスクール西新井校担任助手 山添智広です!!
昨日の話なんですが
久しぶりの対面授業があったんですよね。
で、
対面授業が1限だったので
いつも通り7時半過ぎに家をでて
特に何事もなく西新井駅までついて、改札前まで来たんですね。
そしたら、、
なんとバッグの中に
財布がなかったんです!!!!!
家帰ったら時間に間に合わないし
どうしようもなかったんで家に帰りました。
みなさんも外出する時は今一度財布を持ったか確認してから外出しましょう!!
さて、
今回は現代文のオススメの授業です。
よく、高校生と面談していて
「現代文ってどうやって勉強したらよいかわかりません。」
という声をよく聞きます。
確かに現代文ってどうやればよいのかよくわかんないですよね。
日常使っている日本語が相手だし、
問題演習を積むしかないのかなと高校生の自分も思っていました。
そんな現代文という科目に苦戦していた
当時の自分に革命を与えてくれたのが
東進ハイスクール元講師の板野博之先生の
「センター試験現代文70%突破」という講座でした。
(多分今はない気がします、、でも板野先生の授業はまだ残っています。)
この授業で現代文は問題文を読んで、
それに対応する答えを探すだけというなんとも大雑把な考えから
飛躍的に進歩することができました。
板野先生は授業内で
自分が解いた現代文を分析し
そして分析をして得たテクニックを
「公式」や「パターン」としてわかりやすく教えてくれます!
例えば、正確な数字は忘れましたが
傍線部の前6行後ろ5行以内に
解答の根拠がある確率が80%というのを教わりました。
また「とはパターン」「てパターン」など
普通に学校の授業や自分で問題演習をするだけでは
知りえないような知識を教えてくれました。
この授業を受けたことで、
その前まではただの日本語の羅列であった現代文の見方が
大きく変わったことを覚えています。
この授業で現代文の考え方のコツをつかんで
夏休みに問題演習を重ねた結果
高3の8月で200点中、半分も取れなかった点数が
2か月で国語の成績が約60点上がって
高3の10月で200点中153点まで上げることができました。
もし、まだ現代文の授業をとっていなくて
現代文の読み方とか勉強方法に困っている人は
板野先生の授業を体験してみてください!1
(ハイパー現代文という講座や過去問演習の解説授業でよく出現します。)
以上、今日はおすすめの授業を紹介しました!
ではまた次のブログでお会いしましょう
山添智広がお届けしました。しーゆー!!
明日の開館時間
13:00~21:45
2021年 6月 6日 【ケアと栄養補給してますか?】
どうもみなさんおはこんばんにちは!
みなさんは
「あ、携帯が見つからない!○○、うちの携帯に電話して~」
となったことありますか?
自分は多いと一日に3回は起こりますね。
この現象に名前をつけたいと思う
東進ハイスクール西新井校担任助手 1年山添智広です!
今回は栄養学についてです!
え、興味ないって?
まあ後半まで見てください。
みなさんは「筋力トレーニング」(筋トレ)をしたことはありますか?
部活動で筋トレをかじったかたならわかりますが、
筋トレってただ毎日やるだけでは筋肉ってあまりつかないんですね。。
どうやったら、効率よく筋肉がつくかわかりますか?
それは「ケア(休息)」と「栄養補給」があって
筋肉が作られるんです!
筋トレ中というのは、
トレーニングをすることによって筋繊維をブチブチ切っているんですね。
で、その筋繊維が切れた時に
体さんは「次はもっと強い筋繊維が必要だ」となります。
その過程で正しいケア(アイシングや睡眠)や
栄養補給(日々の食事やプロテイン等)があることで
体が超回復という現象がおこります。
そして、前よりもわずかですが強い筋肉となり
その積み重ねで強い筋肉というのが形成されていくんです。
さて、受験生の皆さんはどうでしょう?
今西新井校の受験生の方の半分程度は
土日を使って過去問演習を進めていると思います。
ですが、筋力トレーニング(過去問演習)ばかりやっていないですよね?
トレーニングをした後はしっかりケア(採点・復習)をして
傷ついた箇所を栄養補給(受講・参考書等でのインプット)をしてあげましょうね。
そうはいってもまだ6月なので
受講が終わっていない人がほとんどなので
あまり意識しなくても大丈夫かもしれません。
しかし、これが受講が終わって過去問演習がメインになる
7・8月になってくるとついついトレーニング(過去問演習)
ばかりやってしまう方がいます。
もちろん、トレーニングをやることは悪いことではありませんが
せっかくやるなら少しでも楽に・早く成果が出たほうがいいですよね。
トレーニング・ケア・栄養補給
この3つをバランスよく摂取し、暑い夏を乗り切っていきましょう!!
はい、ということで
今回は【ケアと栄養補給してますか?】でした。
また次のブログでお会いしましょう!
山添智広でした。しーゆー!!
明日の開館時間
13:00~21:45
2021年 6月 6日 共通テスト英語の傾向分析!
こんにちは!4年の熊田です。
夏が近づいてきますね!!
私は夏という季節は嫌いなのですが、
夏にあるイベントが好きだから結局プラスマイナスでいくと好きです?
ただ、一番好きな花火大会が今年はほとんど中止みたいで悲しいです…
他のことで何とか楽しもうと思います…!
今日は共通テスト英語の対策についてお話しします!
前回若尾さんが点数を上げる方法をお話ししてくれたので、
私は共通テストの傾向について書いていこうかなと思います!!
大問ごとにやっていくととても長い文章になってしまうので、ざっくりいきます!
まず大問1.2は、文章のレベルは”易しい”に分類されるかと思います。
なので、ここでつまづいている人は基本的な単語や熟語、文法が覚えられていない可能性が高いです。
該当する人はしっかりと基礎を固めましょう!
また、大問2ではopinionとfactを選ぶ問題があります。
そのため、その文章が意見なのか事実なのかを捉える読解力も求められています。
大問3.4は文章のレベルだと”普通”です。
ただし、普通の長文読解と違って、
ブログや記事、メールといった日常的によく見る内容です。
しかし、それぞれで求められる読み方が違います。
大問3は比較的一つの文章が短いので、
内容を正確に読み取る必要があります。
一方で大問4は、
一文一文を読み解くよりも全体の概要を理解することが求められます。
大問5.6は文章のレベルは”普通”です。
いや難しいんじゃないの?と思うかもしれないですが、
皆さんが最終的に受ける志望校の個別試験は
共通テストより全然難しいので大問5.6でも普通です。
大問5.6は長めの長文です。
大問5は物語、レポート文などのフィクション系です。
なので、登場人物をしっかり押さえるのがポイントです!
大問6は論理的文章です。
個別試験でよく出るパターンの問題です。
こういう系の文章は、
きちんと一文一文読み飛ばさずに読むことが求められています。
長いし最後の方だし時間がなくなってしまうので、
他の部分で短縮してください!
こんな感じで結構長くなりましたがざっくりと傾向分析を載せてみました!
もっと細かいことが気になったら是非聞いてください!
それぞれの大問で求められていることが必ずあるので、
相手の意図をくみ取ってそれに合わせた対策をしていきましょう!
共通テストだけでなく今後個別試験対策では自分で傾向分析出来るようになりましょう!
明日の開館時間
13:00~21:00
ブログ担当
山添担任助手
2021年 6月 5日 ~遅くなりましたが、4月模試分析結果【日本史編】~
こんにちは!!
担任助手3年の星野です。
お久しぶりにブログを書くので
至らないところもあると思いますが、、、
よろしくお願いします。
時は流れもう6月ですね。(笑)
皆さんは新学年の生活に少しづつ慣れてきましたか?
私は大学3年生ということでそろそろ就職活動に向けて動き始めようとしています。
今の生活に慣れてしまうとだらけてしまう部分が人間だれしもあるので、
先を見据えて行動できるような人になりましょう!!
前置きは短めでここから、
本日のブログテーマである
「4月模試の分析(日本史編)」について話していきたいと思います。
そもそも受験生にとって模試とは何ですか?
周りのみんなが受けているし、学校の先生に言われたから
とりあえず受けてみるかという考えになっていませんか?
受験生にとって模試はとても大事なイベントの一つです。
理由は、
①本番と同じ形式で問題を解くことが出来るから。
②今まで自分が勉強してきた成果を出す場面だから。
③緊張感を味わえることが出来るから。
④ライバルや志望校と自分の差を把握できるから。
⑤自分の苦手な部分が出てくるから。
このように模試というのは大きな意味を持ちます。
これだけではないと思いますが、
これから受ける模試は一回を大切に受験してください!!
話を戻して、今回の4月模試の結果ですが
日本史の平均点は41.9、、、、、
(↑これは受験者全体の点数になります。)
西新井校の平均点と言いますと、、、
30.3点、、、、、、、、、、、、
読めないくらい小さくしているのは
察してほしいです。(笑)
これは前回の2月模試よりもなんと
10点以上も下がってしまってます。
私もこの模試を解きましたし生徒にもヒアリングしたので
それを基にここから分析結果を書いていきます!!
Ⅰ:共通テストの問題は問題文を理解するのに時間を取られるので早期から過去問や予想問題に着手して
傾向などは知っておいた方が良い。
Ⅱ:資料問題が多くみられたので、日ごろから資料を読んでおくことは大切。
Ⅲ:どの時代でも時期の把握はしておこう!!正誤問題で一番狙われている。
Ⅳ:どの大問でも共通していることは出来るだけ早く通史を終わらせて何回も復習すること。
この時期に社会科目の点数が高い人は、
自分の苦手な部分やまだ頭に入っていないところをメインに
勉強を進めていけば良いのですが、
まだ点数が伸び悩んでいる人は、
早急に通史を終わらせて、それから復習を何度もして
一問一答などで問題演習を繰り返し手下さい。
☆最後に
社会科目は最後まで点数が伸びる科目です。
現に私も10月→12月でなんと
30点以上も点数が伸びました。
逆転のチャンスは全員にあるのであきらめず最後まで頑張ってください!!
明日の開館時間
10:00~19:00
明日のブログ担当は
熊田担任助手です。
2021年 6月 3日 暗記バンザイ!!~社会科目攻略~
こんにちは~!
担任助手の和田です!
最近友達の19歳の誕生日があったのですが、ついにラスト10代(ラストティーン)か~
というさみしい気持ちになりました。前までは誕生日が待ち遠しかったのですが、
もう本当に誕生日はこなくていいです!でもプレゼントだけ欲しいです!!笑
私はまだ誕生日は先なのですが、時間の流れって恐ろしいですね、、
私もつい最近まで高校生でしたが、生徒の高校生がうらやましいです泣
さてさて今回は、、
社会科目の勉強方法 についてお話ししようと思います!
私は世界史選択だったのですが、暗記科目 なら通用する方法だと思うので、ぜひ参考にしてみてください!
まず、暗記の仕方についてですが、根本的にどのくらいの時間をかけてやるかというよりも、
その単語を何回見たかを大事してください!!
通史を1周目標にするというより、ある範囲を決めてそこをグルグルして次に進んで、
ちょっとグルグルやったところを見てからまたグルグルする!
わかりましたでしょうか?笑 つまり、短いスパンでどんどんまわすということです!
ここからは①なんの参考書をやったほうがいいか、と
②どのくらいの時期にどの参考書をやればいいか、
に分けてお話ししようと思います。
まず①!の答えはシンプルで教科書と一問一答です。
教科書というよりは 流れをおさえることができる参考書 ならなんでもいいです。
人によっては実況中継やナビゲーターなどの講義型参考書のほうがわかりやすいという人もいるでしょうし、
教科書で流れをつかめる人もいます。
一問一答は特に私大、早慶レベルになると必須になってきます。
ただ単語を答えるようにするツールじゃなくて、
自分なりにここを吸収しようと意識して解く一問一答は全く違うものになります。
漠然と単語を答えるより、単語から逆引きをして年号を覚えたり、
自分で何を覚えるかターゲットを絞ることが効率のいい方法です。
次に②!の答えはないです!!笑
参考書がおわる瞬間は幻滅的にないです。時期によって比重はかえていくべきですが、
この参考書はもうやる必要ないとラベル付けしてはいけません。
ひたすら繰り返して受験がおわるまで寝食をともにしましょう。
そしてなんといっても、、
浮気しすぎないこと!!!
本屋さんに参考書を見に行くとあれもこれも欲しくなりますよね。しかし数冊でいいです!
何事も浮気は禁物ですよ★
最後までお読みいただきありがとうございました!!
明日の開館時間
10:00~21:00