ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 9

ブログ 

2024年 12月 16日 12月模試の活用法

こんにちは!東進ハイスクール西新井校担任助手2年の中澤です!

最近、今年の流行語大賞が全く分からなく、

もう自分は年老いてしまったのかと痛感しました。

もう2024年ももうそろそろ終わりそうですね。

早いものです。ついこの間までは共通テストまで百何十日だったのに、もうあと1ヶ月です。

高3の皆さんは、いよいよ受験ですね。

早いと思う方もいれば、やっとかと思う方もいると思います。

どちらにせよ、後悔が残らないように、最後まで全力で勉強していきましょう。

さて、今日12/15は共通テスト最終模試でしたね。

高3の皆さんは共通テスト前ラストの模試でしたが、どうだったでしょうか。

よくできた人、きつかった人ともにいると思います。

ちなみに自分の思い出では、

最終模試で数学が全くできなく確か30点?とかをとってしまい、

落胆しましたね。

よくできた人は、素晴らしいです!

間違えた問題をしっかり復習しながら本番も完ぺきにできるように、

コンディションを整えていきましょう。

よくできなかった、失敗してしまったという人。あきらめるのはまだ早いです。

今までの勉強量の分配であったり、模試の問題との相性であったり、

体調であったり、点数が変わる要素はたくさんあります。

その中の一回だけの模試で絶望するのは、今後のことも考えるととてももったいないです。

仕方ないと思いつつも、

何がいけなかったか、本番までに何をどのくらい勉強すれば時間がない中で志望校に効率良く近づけるか考え、作戦を立てて、実行しましょう!

2024年 12月 14日 冬寒いね~

どうも~

冬フェスが楽しみすぎて

夜しか眠れない

宮﨑快斗です。

12月末に

CDJ

(カウントダウンジャパン)が

開催されます!

私は30日に参加します!

いかしたアーティストがたくさんいます!

PEOPLE1、Chevon、

マカロニえんぴつ、This is Last、

に加え、夏のフェスでも聴いた

Saucy Dog、クリープハイプもいます!

熱すぎる!

最近ハマっているのが

Chevonさんの「セメテモノダンス」

This is Lastさんの「オムライス」です!

オヌヌメなので是非

聴いてみてください!

 

ってそんな話は

一旦置いときまして、

今回のテーマは

東進での過ごし方です!

東進に通ってない人は

東進ではどのように勉強するのか

分からないと思います。

なので今回は東進での過ごし方を

伝えれたらなと思います。

 

まず大前提なのが

毎日登校です!

もちろんどうしても

来校できない日はあると思います。

ですが、部活だったり

予定があったとしても

一時間でも来校できるなら

毎日登校を続ける、

ということが一分も勉強しない日を

作らない事に繋がり、

勉強の習慣化になります。

 

高校二年生以下の塾での学習は

来校したら受講を受けて

(予習ができるとGOOD)、

復習、受講の確認テスト、

に加えて高速基礎マスターも学習します。

高速基礎マスターも毎日やるのが

基本なので、

登校時と下校時に20分ずつ

学習するなどして

ルーティンを作ると

高速基礎マスターの習慣化ができます。

 

高校三年生の6月末頃からは

高校二年生の学習の流れに加え、

共通テスト過去問、第一志望校過去問、

AI分析による演習

(夏休み期間に高校二年生もAI演習があります)が

始まります。

 

高校三年生はやることが多いので

高校二年生のうちに基礎をインプットします。

という感じです!

 

正直ブログでは伝えきれないことが

たくさんあるので

東進気になってるよ!

って方がいたら

是非電話だったり

校舎に来校してください!

 

これで以上です!ありがとうございました!

 

 

2024年 12月 13日 なにごともはやくから

 

皆さんこんにちは!担任助手一年の古川です。

 

最近本当に寒くなってきましたよね…!

 

風邪もいろんなところで流行っていて、

ちゃんと予防しなきゃな~と思う今日この頃です。

 

みなさんも風邪、インフル、コロナなどにはお気を付けて下さい!

 

さて、本日のテーマは早期スタートについてです。

 

そもそも早期スタートって?といった感じだと思いますが、

 

早期スタートとは

高1、高2の出来るだけ早いタイミングから受験勉強を始めることです!

 

中高一貫校に通っている子であれば、

中学三年生の時からスタートすることが出来ます。

 

東進ハイスクールでは、

早期スタートを生徒の皆様に促進しています。

 

これがなぜ大事なのか、皆さん気になるところじゃないのでしょうか!

 

私も早期スタートを決めていた身として、皆さんにお伝えします。

 

ずばり…

 

人より早く受験生になれるからです。

 

そもそも、大学受験においてゴールはみんな共通で「第一志望校合格」です。

 

そこに向かって走っていける時間が伸びる分、

単純に早く始めた方が有利です。

 

また、受験においてなにより大事なのは基礎固めなので、

それを早く終わらせられるほど受験勉強に割ける時間が多くなります。

 

また、早いうちから受験を意識することができるので、

志望校決定や日々の勉強量などでもをつけることが出来ます。

 

とにかく早い時から始めると良いことが沢山あるということで、

今受験について何も出来てないな~と思う方がいたら

ぜひ冬期招待講習でスタートを切ってみて下さい!

 

それでは今日はこの辺で

 

共テまで残り36日!!

 

 

 

2024年 12月 12日 新宿トップリーダーについて

皆さんこんにちは!

担任助手1年の表のいです。

 

12月に入り急に寒くなりましたね。

先月は丁度良い気温の日が多かったので

散歩にハマり毎週のように散歩に行っていましたが、

さすがに寒くなってきたので最近は行けてません…。

音楽を聴きながら何も考えずに散歩をするのは

意外とリフレッシュになっておすすめです。

比較的あったかい日に行ってみてください!

 

さて今日は12月にある東進のイベントを紹介します!!

今回紹介するのは12月21日(土)に開催される

「トップリーダーと学ぶワークショップ」です。

 

「トップリーダーと学ぶワークショップ」とは企業や研究の世界で

トップを走るリーダーの知見を講演を通じて身につけ、

ワークショップで仲間とディスカッションを通じ

「自分が将来どうなりたいのか」「何のために受験勉強をするのか」など、

高い視点から世界や自分の生き方について考えるイベントです。

 

今回講演を行って頂くのは

慶応義塾大学環境情報学部教授増井俊之先生です。

増井さんはUI(コンピュータのような機会を人間が使えるようにする仕組み)研究者の第一人者であり、

AppleでiPhoneの日本語入力システムを開発された

世界的に有名な研究者です。

今回増田先生にはコンピュータサイエンスの未来についてお話して頂きます。

 

 

積極的にトップリーダーと学ぶワークショップに参加して、

現代のトップリーダーの講演を聞き、自分の将来を考えていきましょう!!

 

 

 

 

 

 

2024年 12月 11日 今高1、高2生がすべきこと

 

 

みなさんこんにちは!!担任助手2年の芝です!

なんだかお久しぶりですね。

最近ブログ書いてなかったので、うまく書けるか心配ですが頑張っていきます。

最近本格的に冬が始まってきて一気に寒くなりましたね。

だんだんクリスマスや年末年始、そして受験本番が近づいてきました。

いやー思い出すだけで緊張しますね。

時間の進みがあまりにも早いんですよねあの時期。

 

受験生のみなさんは大変な時期だと思いますけど

もう少しで終わりですから

最後までやり抜きましょう!

 

さて今回のテーマは

「高1、高2生が今すべきこと」

ということで

話していこうと思います!

 

ここからは高1、高2生のことは低学年と呼んでいきます!

 

低学年のみなさんは受験までまだまだ時間があるので

何からやっていくべきか

迷うことが多いんじゃないかなと思います。

 

それではズバリ言いましょう。

今皆さんがやるべきことは…

 

 

英語と数学です!!!!

 

 

まあ何となく見当がついてる人も

多かったんじゃないかと思います。

 

なぜこの2つの科目が重要かと言うと

いまの内しか時間が割けないからです

 

受験生になると社会や理科をやらなければならないのですが

その量が半端なく多いです。

 

普通に1年あっても全然足りないぐらいです。

もし英語と数学がこの時点で完成していなかったら

さらに理科社会に時間がさけなくなってしまうので

まずいことが分かるかなと思います。

 

数学と英語が終わるのが遅くて

苦労する受験生はよくいます!

 

今の内から英語と数学は計画的に

進みましょう!

 

お申し込み受付中!