ブログ
2022年 11月 19日 冬休みの過ごし方
こんにちは!
担任助手の田尻です。
ブログを書くのは結構久しぶりな感じです。
みなさんいかがお過ごしですか。
最近自分はついにコロニャにかかってしまいました。
なかなかしんどいものですね。
久しぶりに39度台がでました。
中学、高校は体調不良で学校休んだことないんですけど、大学入ってから二回くらい風邪で休みましたね。
それが原因で大学の友達とか東進の人から「田尻は体調崩しやすい」とか思われてるのなんか尺ですわ。
みなさんも気をつけてくださいね。
特に受験生の皆さんは、この時期に体調を崩してしまうとめんどいので、体調管理はしっかりしてください。
今日は高校時代の冬休みの過ごし方について書いていきたいと思います。
高1の頃は部活の毎日でした。サッカー部だったんですけど、大会や練習試合で遠くまで行ってました。
今思うとよく飽きもせずやってたなという感じです。
高2の頃は東進で受講をやってましたね。
自分は東進に入ったのが11月くらいで、冬休みはかなりやる気に満ちていました。
受験に向けていいスタートが切れたと思います。
高2生の皆さんもこの冬から本気で頑張れると良いですね。
そういえば、もうすぐワールドカップが始まりますね。
皆さんはどこが優勝すると思いますか?
日本はなかなか難しいグループにいますよね。
初戦は23日で対戦相手はドイツです。
これは見るしかないですよね。
今年は友達の家で観戦しようと思います。
一緒に応援しましょう。
頑張れニッポン!
明日の開館時間
13:00~21:45

2022年 11月 16日 畑野の冬休み
みなさんこんにちは!
担任助手1年の畑野です!
なんかこの前にブログ書いたばかりのような気がしますが、
ぜひ最後まで目を通してくれると嬉しいです(^▽^)/
今日は「冬休みの過ごし方(高校生時代)」がテーマなので、
それについて書いていきます!
高1の時は、コロナがまだ流行る前だったので
たくさん出かけに行けた気がしますね~
懐かしいです、、、
あと部活もたくさんありました!
冬休みの時期から次の文化祭の練習をしていました。
そんな前から始めるの?と思うかもしれませんが、
半年以上も前から始めても意外と時間が足りなかったんですよ(-_-;)
1年生のときはそんな感じでした~
高2の時は、部活と東進でした。
私は冬休みの時期から東進に通い始めたので、
冬休みは受講をずっとしていました。
あと高マもめっちゃ頑張っていました!
冬休みに頑張ったおかげで3年生になる前に
例文までの総復習が出来ていました。
高2年生のみなさんはこの冬休みが大切な時期になります!
スタートダッシュを上手くできるかどうかがかかっています。
この冬でしっかりと勉強習慣を身に付けましょう。
1月には同日模試もあります。
もう目標点は決定しましたか?
決める際には、志望校の合格者平均点などを参考にしてみてください。
過去の実績によると、この模試で取れた点数と合格率に相関関係が見えているんです!
要するにこの模試はめちゃ大事ということです!
冬休みは部活がある方もいると思いますが、
うまく時間を作って、大学について調べたり
基礎固めを行ったりしてください!
みなさん有意義な冬休みを過ごしましょうね!!!
明日の開館時間
13:00~21:45
2022年 11月 9日 模試後の勉強法
みなさんこんにちは、担任助手1年の畑野です!
最近寒暖差がすごい毎日ですが体調は大丈夫ですか?
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、体調管理には気を付けましょうね!
余談ですが、この間ワンピースの新刊が発売されたんです!
発売日に読みましたが、めちゃアツかったです(´;ω;`)
シャンクスがかっこよすぎました!
読んでいない方は早く読んでください!!笑
ワンピースは巻数が多いので、今から読み始めるのは渋い
と思う方が結構いると思いますが
絶対に読んだ方が良いです!!!
お時間ある方は是非読んでみて下さい!
余談はここら辺にしまして、
みなさん11月6日にあった模試はどうでしたか?
思うように結果が出た人も出なかった人もいると思いますが、
努力次第でまだまだ点数は伸びます!
最後まで諦めずに頑張りましょう。
今回は模試後の勉強法についてお話ししたいと思います。
私が受験生の時は全ての問題を解き直すようにしていました。
間違えた問題だけを解き直す派だったんですけど、
勘で当たった問題を逃していたので
全部の問題を解き直すようにしました。
1度解いた問題は間違えないようにしっかり復習していました!
2回同じ間違いするのはもったいないですからね(-_-;)
時間はかかってしまいますが、この復習法はおすすめです。
共通テストまであと65日です!
時間は思っている以上にあっという間に過ぎていきます。
あの時もっとああしてれば…と後悔しないように、
1分1秒を無駄にしないようにしていきましょう!
明日の開館時間
13:00~21:45

2022年 11月 8日 模試後について、真面目に書きます。
どうもこんにちは、テスト勉強に追われている2年の佐々木悠眞です!
来週テストが9個もあるんですよね、ありえなくないですか。
もうちょいスケジュールを考えてほしいです
そんな中ブログを書いていますが、今回はガチなので
いつも長めに書いている雑談もこの程度にしときます
今回のテーマは模試後についてです
今回の内容は受験生向けです
先日、全国統一高校生テストがありましたね
プレッシャーもすごかったでしょう。お疲れ様でした。
当たり前ですが、模試の結果は2つに分かれます
1つ目は、うまくいった人。
2つ目は、うまくいかなかった人です。
まず、うまくいかなかった人
この時期の模試の結果はめちゃくちゃ響くのでつらいですよね
自分も夏の頃より点数が下がり血を吐くような思いでした
だからこそ、冷静になり分析することが一番大切です。
それは問題や時間配分に限った話ではなく
その日の焦りや緊張、環境なども含まれます。
落ち着いて解きなおしをし、本当の実力からそういう要素を引き算して
どれくらい自分が損していたのかを可視化してください。
意外と問題や解き方と関係ないところで失点してることもありますよ。めっちゃもったいなくないですか?
皆さんはもっととれるんですよ!ほんとは!!
そうやって本番では直前に何をして、何を考えながら解けば緊張せずに本当の実力が出せるのか考えてみてください
ここでそれに気づけたあなたはラッキー!なんとまだ模試が残ってます!
ちなみに自分は焦りがちなので
試験中焦ったときはゆっくり深呼吸をし、「いっちょ頑張りますかぁ」的な深夜にエナドリを飲みながら宿題をやるノリに切り替えたり
俺はあんだけ頑張ったんだから、俺に解けない問題はみんなだいたい解けないでしょ
と言い聞かせたりして緊張をほぐしてました
困ったときはぜひ担任助手に相談してください。模試も本番も経験しているので、必ず役に立てると思います!
そして、うまくいった人
とりあえず安心という感じですね。
これは今までの努力の成果と、周りの雰囲気にのまれずにできたメンタル
ちょっと運もよかったかもですね
しかし、この時期にうまくいきあぐらをかいて失敗した人を何人も見てますし、身近にもいました。
逆に今回うまくいかなかったたくさんの人が、死にもの狂いの努力をして追い越していたのも事実です。
そうはならないと思っていた自分も併願校に合格した後、気が抜けて勉強できなくなってしまいました…
どうか油断しないでください。
伝えたかったことは以上ですが、共通して言えるのは
合格はまだ何も決まっていない
ということと
やるべきことは変わらない
ということです
ぜひ最後まで全力で勉強して頑張りぬきましょう。応援しています!!!
ということで自分もテスト勉強頑張ります。長文でしたが最後まで見てくれてありがとうございました。
2022年 11月 3日 模試のサイクル
おはようございます☀
担任助手3年の宮﨑です!
今回も恒例、おすすめの曲紹介!
今回紹介するのは
「HOTEL LOBBY / Quavo & Takeoff」
という曲です!
これはアメリカのラッパーの曲で、Quavo と Takeoff という二人が歌っています。
この二人は、Migos というグループのメンバーです。
Migos には、Offset というもう一人のメンバーがいます。
もちろんMigos の曲も素晴らしいものばかりで、ビッグヒットも多いですが、この曲はリズムがとても癖になります!
そして、昨日11月1日、Takeoff は銃で撃たれて亡くなってしまいました。
とても悲しいことです、信じられません。
今後Migosの新曲がリリースされないと思うと、本当に悲しいです。
今回はTakeoff への追悼の意も込めて、
「HOTEL LOBBY」
を紹介させていただきました。
R.I.P. Takeoff
さて本題です。
模試について!
みなさん、もう模試は何度も何度も受けてきたことでしょう。
しかし、模試を何となく受けていませんか?
受験勉強において模試は非常に重要なイベントです。
今回はそんな模試を受ける前後で考えるべきことを話したいと思います!
①目標点を細かく設定する!
模試はどんなものでも、目標点を決めておきましょう!
それも、細かく。
例えば、国語で7割、とかではなく、現代文8割、古文6割、漢文6割、など。
英語や数学も同様です。自分が取るべき目標点を大問ごとに決めて、それを取るために計画的に勉強しましょう!
②自己採点をして、すぐに復習、分析する!
模試は復習と分析が必須です。
①で決めた目標点とのギャップを見て、何が足りなかったのか、次の模試までにどうやって埋めるのか。
その為に何をしないといけないのか。
模試後はそれを考えましょう。受験勉強はそれの繰り返しです!
③判定に感情を振り回されない!
模試を受けると、どうしても志望校の判定というのが気になってしまいがちです。
けど判定は気にする必要なし!!
もちろん一つの判断材料ではありますが、それよりも大切なのは得点、合格者平均を取れているかどうかです。
合格者平均に近づくために、どうすればいいかを常に考えましょう!
以上が模試を受ける前後に注意すべきことです。
11月6日に全統模試があります。
これらを意識して模試に臨みましょう!!
11月4日の開館時間 13:00~21:45













