ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 69

ブログ 

2022年 5月 21日 【この時期の勉強方法】

どうも皆さんおはこんばんにちは!

 

最近ウェザーニューズライブにはまっています

明治大学 情報コミュニケーション学部

東進ハイスクール西新井耕 担任助手2年 山添智広です。

最近暇さえあればウェザーニューズをずっと見ているのですが、

とても尊いです。

癒されます。

癒されすぎで先週走るモチベが下がりました笑

でも、昨日シューズ買ったらモチベが戻りました。

モチベが下がったときはショッピングに限りますね。

 

 

ちなみに

GWも終わり、6月は祝日がありません。

40日程度は平日5日の休日2日のサイクルが続くことになります。

生活リズムをしっかり作りましょう。

朝ある程度の時間には起きて一日一日を無駄にしないようにしましょうね。

朝ある程度ン時間に起きるには前日の夜の過ごし方が大切です。

日にちをまたぐ前にはねるなど自分なりの工夫をして乗り切りましょう。

また、そろそろ梅雨の季節ですね。

それが終われば、灼熱の夏が到来です。

じめじめむしむしと嫌な季節に入りますが

体調に気を付けて過ごしましょう。

 

今日のテーマは【この時期の勉強方法】です。

だいぶ記憶から消え去っていますが、

覚えている範囲で書こうと思います。

この時期はとにかく基礎固めを意識して勉強していました。

英語であれば一番配転が多いのは

長文読解ですね。

長文読解に入る前の前段階である、

単語・熟語・文法・構文解釈を重点的にやっていました。

単語はシステム英単語。

熟語は解体英熟語。

文法はvintage。

構文解釈は基礎用のやつ(名前忘れた)とポレポレです。

 

このブログを見ているあなたがいつ受験勉強をスタートしているかによりますが、

3月4月あたりにスタートを切った人には結構当てはまる気がします。

今の時期から焦って長文読解に手を付けると、

頭打ちになってしまい、苦労すると思います。

家を建てるのに、ゆるゆるな土台やぐらぐらな骨組みでは

丈夫な家は建ちませんね。

 

焦らずに自分ができることを着実に積み上げていきましょう!

 

それではみなさん

ごきげんよう~~~!!!!

 

 

2022年 5月 21日 この時期の勉強法(髙橋編)

こんにちは!!最近、電車通学中に本を音声で流してくれるやつ

を使って読書?している担任助手2年髙橋です!

目で文字を追うことがないので楽で今のところは満足しています!

 

今日は自分(私立理系)が高3の4,5月にしていた勉強を書いていこうと思います。

まず初めに自分はあまり勉強が出来るタイプではなかったので

基礎的な部分を重点的にインプット+アウトプット(今まで習ってきたこと)

数学なら受講、参考書、問題集をみて手を動かしてとく、

英語なら単語熟語は毎日、文法書を使ってコツコツ覚える。

物理に関しては受講の内容が難しい時は教科書や人に聞くことをよくやっていました。

全体を通してですが問題を解いてスラスラ出来るというのはほとんどなく

かなりの時間をかけて問題演習をしていました。

 

自分が受験を通して感じたことはインプットが一番つらく問題演習をして解けていく時が楽しかったです。

自分の勉強したところがドンピシャで出題された時は嬉しかった記憶があります(笑)

つまり何が言いたいかというと今の時期が一番つらく

あとあと楽になってくるから耐えようということです。

 

最後に成績が悪くてどうしたものかと悩んでいる人に向けてアドバイスがあります!

この時期は周りの人たちが予備校に通ってから少し経った頃で必死に勉強しています。

やる事が多くて処理しきれていなく他の人たちはどんどん先にいってしまう感覚に陥ることもあると思います。

ただ焦ってひたすらに勉強して追い付こうとしてもどこか心に不安を感じることもあるかもしれません。

そんな時こそ担任助手に色々聞いてみて

計画をたて、不安になりそうな要素を少しでも減らすようにしましょう。

全力でサポートしていくので

これから入試本番まで一緒に頑張っていきましょう!!

 

5/21のブログ担当   山添担任助手

5/21の開館時間  10:00~21:45

 

 

2022年 5月 20日 3年のこの時期の勉強方法!!!

こんにちは!

 

 

さいきんは晴れた暑い日雨の涼しい日があって

服装を決めるのがたいへんです、、

受験生のみなさんは特に、

体調を崩さないように気を付けて下さいね^^

 

 

今日は、テーマである

3年のこの時期の勉強方法について

お話ししたいとおもいます!

 

 

去年のこの時期にわたしが何をしていたかというと

とにかく受講をやっていました!

わたしは東進に入塾した時期が遅かったこともあり、

人より受講がおわるのがおそかったのをおぼえています

 

 

ですが、ひとつ失敗したなと思うことがあります

それは、、

受講は一日に4つ以上やるべきでないということです!

おおいときで一日に4つやったことがありますが

そのときは内容があまり頭に入ってる感じがしませんでした、、

予習や復習もすることを考えると

一日に3つが最大かなと思います

4つも詰め込むことにならないよう、

毎日計画通りに受講をすすめていきましょう!

 

 

もうひとつやっていたことがあります

それは

英単語帳です!!!

わたしは英語がすごく苦手だったのですが、

英単語帳を毎日やっていたら

だんだんと点数があがっていきました!

なので、

この時期から英単語をしっかりやっておくことを

ほんとうにおすすめします!!!

 

 

あとから後悔することがないよう、

いまのうちからやれることはやっておきましょう!

明日の開館時間

13:00~21:45

2022年 5月 18日 この時期にしていた勉強

こんばんは、こんにちは!

担任助手の渡邉未来です!

今日は私が高3のこの時期にしていた勉強についてお話します。

簡潔に説明するとそれは、基礎定着のための勉強です。(国語、英語、日本史)

国語は、古文の受講が沢山あったのでひたすらその受講をしていました。また、学校で配られた古文単語帳や現代文単語帳をスキマ時間に利用したり、学校で配られた古文漢文の文法のドリルを解いたりしました。

英語は、受講と並行して高速基礎マスターの復習に重きを置いていました。高速基礎マスターに関して、11時間程は一通り復習するよう、自分で決めて行っていました。

日本史については、学校の進度が遅かったため、自分で教科書を使って進めていました。使っていたのは、よく見るあの山川日本史です!進め方に関しては、私はYouTubeであべしゅんこさんという人の動画を見て、参考にしていました。具体的には、教科書の太文字の部分や重要な単語に青いマーカーを引いて、赤シートで隠して読み進めるというものです。また、学校で先生が説明してくれた豆知識や面白情報などを、余白に記入していました。

さらに、この時期に過去問演習が始まりましたが、基礎定着の段階だったので、もちろん点数はよくありませんでした。でも、復習時に解説授業を見たり、ポイントをノートにまとめたりしていました。日本史などの暗記科目の、間違えた所やポイントをまとめたノートは入試直前にとても役立つので、早めから作っておくことをおすすめします!

 

今お話したのはあくまで私のしていた勉強方法なので、少しでも参考になることがあればいいなと思います。自分で色々試して、自分に適した勉強方法を見つけてみてください!

 

最後まで読んでくれてありがとうございました!

明日も1日頑張りましょう〜!

 

 

 

明日の開館時間

13:00~21:45

2022年 5月 18日 高3のこの時期にやっていた勉強法

みなさんこんにちは!担任助手1年の畑野です。

今日は「高3のこの時期にやっていた勉強法」について話したいと思います。

私は受験科目が英語、国語、日本史の3教科でした。

まずは英語から。私は長文を読むのがほんっとに遅かったので、ひたすら音読をして速く読めるように頑張っていました。音声を聞きながらその音声に置いていかれないことを意識して音読していました。「音読はやるべき!」と言われる機会が結構あると思うんですけど、本当におすすめです!私は長文を読むのが断然に速くなりました。

国語は問題を解きまくっていました。わからない漢字や古文単語などがあったら、同じ問題が出たら次からは絶対に間違えないように、復習をしていました。間違えた問題を復習する用のノートを作っていました。

最後に日本史。日本史は学校の授業の進むスピードがとても遅かったので、自分で先取りして勉強していました。先取り学習の良いところは学校の授業を復習する時間に出来ることだと思います!日本史は流れを掴むのが大切なので、受講を何周もしていました。他にも「なぜと流れがわかる本」という参考書を使っていました。この参考書は事件などが起きた原因をがわかりやすく書かかれてあるので流れをすごく掴みやすかったです!しかもかたい言葉で書かれていないので、参考書を読んでいる感覚はあまりなく、読みやすかった印象があります!

とりあえずバーッと書いてみましたが、、、参考になれば嬉しいです(-_-;)

自分のスタイルに合う勉強法を見つけるのもいいと思うので、たくさん勉強して、見つけてみてください!

 

 

 

 

明日の開館時間

13:00~21:45