ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 

2025年 1月 5日 受験失敗エピソード、、

 

 

 

あけましておめでとうございます!!🎍

担任助手1年の波多野です!

2025年ですねー、気づいたら1年過ぎていてびっくりです。

2024年振り返ると怒涛の1年でした。

共テを受け、入試を受け、第一志望に落ち(^^;、大学に入学し、

今まで生徒として約2年半通った東進に担任助手としてまた通い始め…

たくさんの生徒と関わる機会をもらえました。

今年もよろしくお願いします!

本題に入る前に!ちょっと受験生に向けて、、

 

いよいよ共テ迄残り13日となりました。

受験生のみなさん、いまどのような心情でしょうか

私は今の時期ひたすらメンタルブレイクしてました

大得意だった現代文の得点が急激に落ちて

前日の大問別演習での点を見て受付で大泣きしました

 

自分で思ってる以上に精神面でもきつい時期だと思います。

大丈夫!と思っていてもどこかで自分の頑張りを疑ってしまったり

自己嫌悪に陥ってしまったり、悩む部分は人それぞれだと思います

そんな時はほんとに誰でもいいので相談してください

担当以外でもいいです。担任助手はみんな受験の苦しみを経験している人たちです。

どんどんはけ口にしてください!

いくらでも待ってます!

 

長い前置きはこのくらいにしておいて、

今日のテーマは「受験失敗エピソード」です

精神が不安定な受験生はここでそっとこのページを閉じましょう。

 

色々考えたんですけど、失敗というか

こうしておけばよかったなという話はいくらでも出てきます

◎受験までの道のりバージョン

①受験科目を決めるのが遅かった!

何度かブログでもお話していますが、元々国数英での

受験を考えていたのですが、日本史に切り替えたのが

ちょっと遅かったかなと思ってます

私立の方は高2の10月くらいには確定させておくのをオススメします

②自分を過信してた

厄介なことに私は無駄にプライドが高かったので

古文の基礎をかためないまま演習ばかりしていました。

どの教科でも当てはまりますが、とにかく基礎!基礎をやろう!

 

◎受験直前期~受験中バージョン

マイナスな記憶が都合よく消えているので

あまりはっきりと覚えていない、、

①卑屈になりすぎた

余裕ぶって勉強しなくなるよりはマシですが、

どうせ自分は受からない、とか今までやってきたのは

なんだったんだろうとか点数を見ては落ち込みすぎていました

過去問などはあくまでも過去問です

本番じゃないからいいやくらいのテンションで行きましょう

②共テ終わってからだらけた

共テの自己採点をした後、上振れが凄くて

簡単に言えば調子に乗っていました

出願はもう終わってるし、私立の人は一般の方に集中しましょう

 

 

他にも書ききれないことがたくさんあります

気になる方は受付まで(⌒∇⌒)

 

 

長いこと書きましたが受験する中で

失敗なく終われる人はいないと思ってます

ただ後悔だけはしないように終えることを目標に

ラスト2か月弱を過ごしてほしいです

 

 

それではまた次のブログで!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 1月 4日 共テ前日の過ごし方(勉強面)

大学受験する誰もが1度は通る道、共通テスト。その前日に何をするべきなのかについて、

まず大前提、早く寝ることに注力してください。

多くの人間は2日間もある戦いで、精神面でも体力面でも相当疲弊します

以下に書かれていることを遂行するために睡眠が削られるのならば、しないでください。

 

1.持ち物確認

時計受験票、削れた鉛筆などはみな忘れがちです。その他にも現金化学カイロ、替えの靴下は持っていき得です。

また現地で買えない可能性があるので、白湯軽食は持っていきましょう。

そして友達からもらったお守り長らく使ったぼろぼろの参考書等も、解けなくて焦る休み時間に落ち着かせてくれるものになります。

忘れ物で一年を棒にしないようにしましょう。

 

2,振り返りノートの見返し

前日見ていたからたまたま覚えていた、ということが発生するのが共テです。

今までの振り返りや間違えたところを確認しましょう。

 

3.長らく使い込んだ参考書と寝る

今まで一緒にあまたの困難を乗り越えてきた相棒となる参考書と寝ましょう。

今まで頑張ってきた日々を思い出し、安心して寝れるはずです。

2025年 1月 3日 共通テスト前日の過ごし方

明けましておめでとうございます!

担任助手2年の常盤井です。

今年もどうぞよろしくお願いします。

皆さんは初詣には行きましたか?

私は今年久しぶりに西新井大師に初詣に行ってきました。

深夜に行ったのでとても寒かったですが

空いていたのでスムーズには入れました。

 

今回は共通テスト前日の過ごし方について

お話していきたいと思います。

あくまで私の考えなので絶対というわけではないですが

参考程度に覚えて頂けたら良いと思います。

まず、前日に持ち物をそろえましょう。

テスト当日には何が起こるかわかりませんし、

緊張して忘れ物をしてしまう可能性があります。

また、起きてから3時間後に脳が目覚めると言われています。

したがって、試験が始まる3時間前には起きられるように

寝る時間を設定しておきましょう。

寝ることが出来なくても目をつむるだけで効果があるそうなので

目は必ずつむりましょう。

加えて入浴してから2~3時間後が入眠しやすい時間らしいので

入浴して少し勉強して寝るという習慣をつけておくとよいと思います。

 

共通テストまで残り14日ですが、焦らず毎日できることを

地道に行っていき、最大限力が出せるように頑張りましょう!

応援しています!!!!

 

2025年 1月 2日 理科・社会はいつから勉強し始める??

 

皆さん

明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします!

 

ということで

1/1にブログを書いています

担任助手2年の佐藤です!

 

1/2じゃん!

って思う方いると思いますが

西新井校のブログは

書いたものを翌日に

投稿するようになっています!

なので書いているのは

1/1なんです!(笑)

 

今日は開館から閉館まで

校舎にいたのですが

高2生

が何人か登校してきました。

 

受験生以外も

元日に勉強しています!

素晴らしいです。

 

今回のテーマは

理科社会の勉強は

いつから始めるべき?》

です!

 

このブログは

低学年の皆さんに

ぜひ読んで欲しいです。

 

いつから始めるかに

正解は無いと思います。

 

しかし

 

遅くても

高2の10月~12月頃からは

始めましょう!

 

東進では10月~12月の期間で

次の学年に進級します。

この進級するタイミングで

新高3になる生徒には

必ず理社の講座が入ってきます。

 

私は私立文系でしたが

高2の10月から

社会の勉強を本格的に始めて

入試直前でぎりぎり完成した

と言える状態でした。

 

なので

国立理社が2科目必要な皆さんは

もっと早くに始めることを

オススメします。

 

そのためには

理社に入る前に

ある程度主要科目を

終わらせる必要があります。

 

そう考えると

早期スタートを

切らないといけないな

って少しでも

思ってくれたでしょうか?

 

ここで危機感を持ってくれた

皆さんならきっと大丈夫です。

 

2025年始まったばかりなので

後悔しないよう日々努力していきましょう!

 

 

そして東進では1/18.19に

共通テスト同日体験

を行います。

 

共通テスト本番と同じ日に

同じ問題を解くというものです。

 

この模試は無料で受験できるので

現在の自分のレベルを

確かめてみましょう!

 

高2生はもちろん

高1生も大歓迎です!

 

 

 

受験生は共通テスト

もう目の前ですね

 

皆さんが笑顔で受験を

終えられることを願っています!

 

本番まで全力でサポートするので

皆さんも全力出し切りましょう!!

 

 

 

2025年も

東進ハイスクール西新井校を

よろしくお願いいたします。

 

 

2025年 1月 1日 同日まで何ができる?

みなさん、

新年あけましておめでとうございます!

 

2025年

ブログのトップバッターはわたくし!

 

担任助手の

丹治スレイマン真之です!

 

あ、課題終わらせなきゃ…

皆さんは課題はちゃんとやっていますか?

 

あれは早く終わらせるに越したことはないですから

是非皆さんは計画的に終わらせてくださいね。

 

さもないと正月もレポートに明け暮れることになりますよ。

(間に合わなかったら成績が終わります。

           大学でも一緒です。)

 

 

サッカーのリーグもひと段落ついて

選手が別チームに移籍する期間です!

 

今冬もどんな選手がどのチームに移るのか楽しみですね!!

 

試合が少ないあたり少々寂しい気もしますが

チーム内で練習をたくさんして

新年いいスタートダッシュを切れることを期待しましょう!

 

 

サッカーだけではなく

受験勉強でも同じことが言えます!

 

1月18,19日

共通テストがあります!!

 

まだ一般には受験生と呼ばれていない低学年の方々も

 

「共通テスト同日体験受験」

 

なるものを受けることでしょう!

 

 

ということで

 

今回のブログでは

 

共テ同日までどうすればいいのか

何を勉強すればいいか

 

について書いていきます!

 

 

まず1つ目!

基礎知識の抜け目をなくすこと!

 

これはもう当たり前ではあるのですが、

共テは特にここが重要になってきます!

 

低学年のうちに点数を稼ぎたい

かつ今の自分にできることで周囲と差をつけたい

となると

今のうちに基礎知識を固めておくことが大事だと思います!

 

英語で例えるならば、

私たちが口うるさく推している高速基礎マスターが当てはまりますね!

 

面談をした時に

「同日までに英文法終わらせよう!」

など強く言われて

心の中で

「…いやむずくね?」

と言った人もいると思いますが

その苦労は絶対無駄にはならないので

騙されたと思って

是非計画通り学習を進めてみてください!

 

 

2つ目!

これまでの共テ模試の解き直しをしてみる!

 

東進であれば全統模試、

共テ本番レベル模試がありますね!

 

今年度は4月から今日までで

少なくとも5回はあったはずなので

その解き直しなどをして

問題の傾向に慣れておくことも

立派な対策の1つです。

 

 

入試本番まで1年以上空いていますが、

是非同日体験受験は本気で臨んでください!

 

それでは勉強頑張って!!

お申し込み受付中!