ブログ
2025年 1月 3日 共通テスト前日の過ごし方
明けましておめでとうございます!
担任助手2年の常盤井です。
今年もどうぞよろしくお願いします。
皆さんは初詣には行きましたか?
私は今年久しぶりに西新井大師に初詣に行ってきました。
深夜に行ったのでとても寒かったですが
空いていたのでスムーズには入れました。
今回は共通テスト前日の過ごし方について
お話していきたいと思います。
あくまで私の考えなので絶対というわけではないですが
参考程度に覚えて頂けたら良いと思います。
まず、前日に持ち物をそろえましょう。
テスト当日には何が起こるかわかりませんし、
緊張して忘れ物をしてしまう可能性があります。
また、起きてから3時間後に脳が目覚めると言われています。
したがって、試験が始まる3時間前には起きられるように
寝る時間を設定しておきましょう。
寝ることが出来なくても目をつむるだけで効果があるそうなので
目は必ずつむりましょう。
加えて入浴してから2~3時間後が入眠しやすい時間らしいので
入浴して少し勉強して寝るという習慣をつけておくとよいと思います。
共通テストまで残り14日ですが、焦らず毎日できることを
地道に行っていき、最大限力が出せるように頑張りましょう!
応援しています!!!!
2025年 1月 2日 理科・社会はいつから勉強し始める??
皆さん
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします!
ということで
1/1にブログを書いています
担任助手2年の佐藤です!
1/2じゃん!
って思う方いると思いますが
西新井校のブログは
書いたものを翌日に
投稿するようになっています!
なので書いているのは
1/1なんです!(笑)
今日は開館から閉館まで
校舎にいたのですが
高2生
が何人か登校してきました。
受験生以外も
元日に勉強しています!
素晴らしいです。
今回のテーマは
《理科・社会の勉強は
いつから始めるべき?》
です!
このブログは
低学年の皆さんに
ぜひ読んで欲しいです。
いつから始めるかに
正解は無いと思います。
しかし
遅くても
高2の10月~12月頃からは
始めましょう!
東進では10月~12月の期間で
次の学年に進級します。
この進級するタイミングで
新高3になる生徒には
必ず理社の講座が入ってきます。
私は私立文系でしたが
高2の10月から
社会の勉強を本格的に始めて
入試直前でぎりぎり完成した
と言える状態でした。
なので
国立や理社が2科目必要な皆さんは
もっと早くに始めることを
オススメします。
そのためには
理社に入る前に
ある程度主要科目を
終わらせる必要があります。
そう考えると
早期スタートを
切らないといけないな
って少しでも
思ってくれたでしょうか?
ここで危機感を持ってくれた
皆さんならきっと大丈夫です。
2025年始まったばかりなので
後悔しないよう日々努力していきましょう!
そして東進では1/18.19に
共通テスト同日体験
を行います。
共通テスト本番と同じ日に
同じ問題を解くというものです。
この模試は無料で受験できるので
現在の自分のレベルを
確かめてみましょう!
高2生はもちろん
高1生も大歓迎です!
受験生は共通テストが
もう目の前ですね
皆さんが笑顔で受験を
終えられることを願っています!
本番まで全力でサポートするので
皆さんも全力出し切りましょう!!
2025年も
東進ハイスクール西新井校を
よろしくお願いいたします。
2025年 1月 1日 同日まで何ができる?
みなさん、
新年あけましておめでとうございます!
2025年
ブログのトップバッターはわたくし!
担任助手の
丹治スレイマン真之です!
あ、課題終わらせなきゃ…
皆さんは課題はちゃんとやっていますか?
あれは早く終わらせるに越したことはないですから
是非皆さんは計画的に終わらせてくださいね。
さもないと正月もレポートに明け暮れることになりますよ。
(間に合わなかったら成績が終わります。
大学でも一緒です。)
サッカーのリーグもひと段落ついて
選手が別チームに移籍する期間です!
今冬もどんな選手がどのチームに移るのか楽しみですね!!
試合が少ないあたり少々寂しい気もしますが
チーム内で練習をたくさんして
新年いいスタートダッシュを切れることを期待しましょう!
サッカーだけではなく
受験勉強でも同じことが言えます!
1月18,19日に
共通テストがあります!!
まだ一般には受験生と呼ばれていない低学年の方々も
「共通テスト同日体験受験」
なるものを受けることでしょう!
ということで
今回のブログでは
共テ同日までどうすればいいのか
何を勉強すればいいか
について書いていきます!
まず1つ目!
基礎知識の抜け目をなくすこと!
これはもう当たり前ではあるのですが、
共テは特にここが重要になってきます!
低学年のうちに点数を稼ぎたい
かつ今の自分にできることで周囲と差をつけたい
となると
今のうちに基礎知識を固めておくことが大事だと思います!
英語で例えるならば、
私たちが口うるさく推している高速基礎マスターが当てはまりますね!
面談をした時に
「同日までに英文法終わらせよう!」
など強く言われて
心の中で
「…いやむずくね?」
と言った人もいると思いますが
その苦労は絶対無駄にはならないので
騙されたと思って
是非計画通り学習を進めてみてください!
2つ目!
これまでの共テ模試の解き直しをしてみる!
東進であれば全統模試、
共テ本番レベル模試がありますね!
今年度は4月から今日までで
少なくとも5回はあったはずなので
その解き直しなどをして
問題の傾向に慣れておくことも
立派な対策の1つです。
入試本番まで1年以上空いていますが、
是非同日体験受験は本気で臨んでください!
それでは勉強頑張って!!
2024年 12月 31日 英検について
皆さんこんにちは!担任助手一年の表です!
今日は大晦日ですね。
明日からいよいよ2025年。新年のスタートです!
今年やり残したことはないですか?
私は絶対に新年を迎えるまでに終わらせると誓った大掃除がまだ終わっていません・・・。
皆さんもやり残したことをしっかり終えて
新年を気持ちよく迎えましょう☆
さて、今日は2026年以降に受験をする皆さんに向けて
英検について話していこうと思います!
近年英検を持っていることが入試で有利に働くことが増えてきていますね。
特に立教大学は英語の試験がなく、代わりに英検スコアが採点基準になることは有名です。
その他の大学でも2級以上合格していれば入試で有利に働くことが多いです!
私は英検準1級を取りたかったので、高3の春から勉強を始めました。
高3では何度も受けましたが不合格続き。
結果最後の英検でなんとか合格することは出来ましたが、
入試ぎりぎりまで英検の勉強に時間が使われてしまったのが自分の中での反省点です。
この経験から私は早め早めで英検対策をスタートすることをお勧めします!
英受験生になってから頑張ろうという気持ちでは後々やるべきことが増え、
その結果思うように英検対策が出来ないか、他の勉強に手が回らなくなります。
「受験生になってから頑張ろう」ではもう遅いです。
入試で英検を使おうと思っている人は今すぐにでも英検対策スタートしましょう!
補足として2024年度からこれまでの英検の方式とかなり変更点があったので紹介します。
大きな変更点としては
①ライティングが2題になること
②リーディングの設問の削減
③準2級、3級の試験時間の延長
④準1級のスピーキングの変更
特に①のライティングの変更が最も大きな変更で
1級・準1級・2級では要約問題が、
準2級・3級ではEメール問題が追加されます。
ライティングは対策が特に大変になってくると思うので
注意して頑張ってみてください!
2024年 12月 30日 あっという間に12月末。
こんにちはー
最近ジムで筋トレしている友達に
家トレで勝るために
可変式ダンベルを購入した
宮﨑快斗です!
家の近くのジムは1か月8000円
するのでただでさえ金のない
私にはきっついんですよ。
けど家で自重トレーニングだけだと
ジム行ってる友達に追いつけないので
可変式ダンベル購入した
って感じです。
この間5キロのダンベルで
アームカールが慣れてきたので
7.5キロにしました、
成長を感じられますね。
趣深い。
ダンベルを使えば
腕はもちろんのこと、
肩、胸、背中、足などの
全身の筋肉を
鍛えることができるので、
ジム言ってる友達に劣らないぐらい
筋肉付けまくりたいと思います!
まー私の話はこれぐらいにして、
今回のテーマは
「年末年始の過ごし方」
です!
へー今日のテーマそれかーとか
思っているそこの受験生!
おい!
これ見てる場合か?
まーぜんぜんええですよ
勉強の息抜きで
少し休憩中とかなら。
けどもし長時間スマホ見てるとかなら
さっさと勉強に戻りましょうね!
年末年始は受験生にとっては
別に何ともないですね、
いつも通り勉強しましょう。
受験が終わればたくさん
やりたいことができるので
今は誘惑に耐えて
勉強を続けましょう!
高校二年生以下は年末年始は
勉強する気持ちがいつもより
少なくなる人が多いと思います。
これまで勉強頑張ってきたから
年末年始は一切勉強しなくてもいいや、
と思ってしまうかもしれませんが、
年明けて2週間と少しで
共通テスト
が待っています。
高2以下はこの日に本番と同じ問題を解く
同日体験受験というものが
東進にはあります。
なので一切勉強しないのは
悪手ですね、
俺は同日受験受けないから関係ないな
と思っている人がいるなら
その人は年末年始も勉強して
同日を受けた人に比べて
相当な遅れをとっていることを
自覚しないとまずいですよ。
もちろん受験生の年末ではないので
朝から晩までずっと勉強するのは
しなくていいと
私自身は思っています。
(ずっと勉強できるなら最強ですけどね)
しっかり勉強する時間を決めて
それが終われば後は年末をゆっくり過ごしたり、
友達と会ったりする
などしていいと思います。
また、年末年始、実家に帰省するよ
という場合であれば
隙間時間に単語帳など
できると思います。
要は年末年始であろうが
受験勉強は継続しよう!
ということですね。
受験生になる前から年末年始であろうが
毎日勉強する習慣がついていれば
第一志望合格に繋がってきます!
年末年始も頑張りましょう!