ブログ
2024年 6月 26日 定期テストについて
皆さんこんにちは!
担任助手1年の表のいです
最近私は教職の課題に追われまくり、だいぶ寝不足です💦
ただ予定を入れすぎて課題をやる時間をしっかり計画していないからですね…
先週は日曜日までの課題が終わらず、
土曜日に友達とフリータイム9時間カラオケで課題をやりました(笑)
普通に歌いましたけどね🎤
さて、今回のテーマは定期テストということで
私が定期テストをやるにあたって大切にしていたことをいくつか話していきます。
私はある程度点を取りたいと気持ちで定期テストに励んでいたので
それなりに勉強はしていました。
高3のテストは受験科目しかなかったのと
より受験の試験問題に近い形だったので正直解きやすかったので
あまり試験勉強には力を入れていませんでしたが
高3での評定は4.9取れました!まあまあ頑張りましたね(笑)
勉強といってもただ教科書の英文をを暗記するというようなものではなく、
受験勉強にどうやって繋げられるかを意識していました。
特に日本史は受験でも絶対に使えるので
テストの範囲はどこよりも詳しく覚えられるように気合入れてましたね。
私の定期テストの勉強で意識していたポイントは
計画性をもって勉強をすることと、
復習に特に力を入れることです。
だいたいテストの三週間前くらいになったら
この教科はいつにどれくらい勉強するかをノートにまとめて
計画的に勉強を進めました。
これって結構大事で計画を立ててそれを実践することで科目ごとの勉強量の方よりが減ったり
前日に詰めて寝不足みたいなこともなくなったりします。
計画性と復習をしっかりすることは受験でもすごく生きてくると思うので
よかったら普段の勉強でも実践してみてください!
2024年 6月 21日 定期テストなにやってた?
みなさんこんにちは!
担任助手1年の波多野です
前回ブログを書いたときに
次ブログ書くときはツムツムの楽しさについて書こうと思ったのですが、
自分の番が回ってくる前に飽きてしまいました☆
アップデートがめんどくさくて放置してますね。
次のブームが来たら
目指せ1000万点越え♡
(今は800万くらいかな、、、、、、?覚えてない)
今回のテーマは定期テストということで
私の記憶を掘り起こしたいと思います(とか言ってるけど数か月前)
私は高校の時は定期テストはあまり力を入れていませんでした
何でかって言うと、なぜかみんな定期テストに命を懸けてるのか?
と言いたくなるほどガチだったので
指定校の道が1年1学期に閉ざされたからです😢
オール5を三年間取り続けないと早慶に行けません
(しかも早稲田の指定校そもそもない)
MARCHも無理そうだったので
早めに見切り付けていて良かったです
高2まではそれなりにやっていましたが東進メインで勉強してました。
高3になってからは受験で使う教科以外は前日に見る程度で臨んでいました
自慢をさせてもらうと、
3年間で赤点取ったことありません!!
しかも評定で2も取ってません!!天才ですね
当たり前だよと思った方もいるかもしれませんが
これって結構むずくないですか???
授業は聞いておいた方が良いです。
内職もしたい気持ちはよく分かりますが、
授業を全く聞かずにいるとテスト前に逆に地獄を見ます
高3の皆さんはそろそろ定期テストではなく、
受験勉強に本腰を入れた方が良いです
テスト前も受講や高マをなるべく止めず、赤点は取らないように
頑張りましょう!!
毎回のことですがあんま中身のないブログになってしまいました
ここまで読んで頂きありがとうございました♪
2024年 6月 19日 定期テスト
皆さんこんにちは!!
担任助手2年の酒井です。
最近ついにアニメの
「葬送のフリーレン」
を見始めました。
今半分くらいまで観ましたが
さすがに面白いです。
ストーリーも面白くて
雰囲気がとてもいいです。
素敵です。
早く次が見たいです、、、!!!
今回のテーマは
「定期テスト」
についてです。
推薦を考えていない人からすると
かなり厄介なのが定期テストですね。
自分のためになる、やりたい勉強があるのに、
定期テストで赤点を取ってしまうと
進級できなくなる、
だから仕方なく、なんなら
受験に全く関係ない科目まで
勉強しなくてはならないという、
なんと理不尽なものなのでしょう。
しかし、しかしですよ。
勉強するからには
前向きにやりましょう??
「勉強」という面では
受験勉強とやっている事は同じです。
受験に使わない科目でも、
一般教養として知っておいた方が良かったり
するかもしれません。
暗記の練習にもなりますしね。
なので、自分もそれなりには
テスト勉強をしていました。
そこで大事にしていたのが
「受講も並行してなんとか頑張る」
ということです。
学校が終わって直ぐに東進に来て、
高マと受講に全集中して、
サクッと受講を終わらせて
その後に自習席に移動して
テスト勉強にシフトする、
というリズムを作っていました。
テスト前日まで受講をやれとは言いませんが、
3日前くらいまでだったら
計画的に出来るはずです。
直前に焦ることが無いよう、
全体像を早めに把握して
計画的にテスト勉強していきましょう!!!
2024年 6月 16日 定期テストについて
皆さんいかがお過ごしでしょうか!
最近オンデマンドがたまってきた古川です。
大学生って鬼の様に暇で楽な感じなのかと思っていたら
意外と忙しくて全然時間が足りないです。
皆さんも課題ややらなきゃいけないことは早めに片づけましょう。
さて、今回は定期テストについてということですが、
皆さん定期テストにはどのように向き合ってますか?
もちろん推薦狙いの人は全力で取り組む必要がありますが、
一般受験をする人はもしかしたらおろそかにしてしまってはいないでしょうか。
特に高三生は受験勉強でいっぱいいっぱいかと思います。
私も定期テストはかなり適当にやっていました。
しかし、定期テストは絶対にちゃんとやっておいた方がいいです。
というのも、定期テストの成績が悪いと学校からちくちく言われてしまうからです…!
というのは冗談ですが、実際悪い成績は受験に響きます。
定期テストですら好成績を残せない人が
受験で勝ち抜けるわけがないからです。
定期テストの勉強をしたくない気持ちはわかりますが、
受験勉強の延長線として頑張ってください!
もちろん低学年の皆さんはしっかり対策しないとだめですよ!
それでは今日はこの辺で!
2024年 6月 15日 丹治定期テスト真之
みなさんどうもこんにちは、
課題に毎日追われている単位です。
間違えました丹治です。
疲れているんでしょうね、きっと。
いや!!
現在進行形で
第一志望校に向けて
頑張っている
受験生の前で
弱音は
吐いちゃいけないな!!!
自分も頑張るのでみんなも頑張って!!
今回のテーマは「定期テスト」です!
あいつらなんなんですかね。
先生たちも問題作ったり解答の丸付けをしたりと、
めんどくさいことやりたくないだろうし、
生徒たちも定期テスト対策の勉強をしたくないだろうし。
LoseLoseの関係ですよね、誰も幸せになりません。
こんな愚痴を聞いていれば察するでしょうが、、、
自分はテスト勉強を
あまりしていませんでした!!!
もちろん結果はあまり良くなかったです。
どちらかというと
模試の結果の方をずっと気にしていました。
それでも定期テストの復習はしっかりと行いました!
受験において
分からない部分がある
というのは
あってはならないからです!
もちろん
問題の難易度によって
「捨てる・捨てない」
はありますが
その数はできるだけ減らしたいものです。
なので、
「1回解いた問題は、以降も解けるようにする」
これを大事にしていました!
定期テストで出た問題も出る可能性は十分あるので、
復習はしっかりと行いましょう!!
それでは勉強頑張って。