ブログ
2024年 7月 12日 夏休み、、何する??
皆さんこんにちは!担任助手1年の波多野です。
最近の地球は暑すぎませんか?🌞
8月が終わるまでに私は消えてなくなっているかもしれません。
この間のブログに書いたツムツムの件ですが
(読んでない人は6/21のブログ読んでね)
未だにブームは来ておりません。
今後も来ることはないでしょう、、
さて皆さんは定期テストが終わった方が多いと思いますが
大学生は今がテスト期間なのです。
今はテストに追われすぎていて
正直本当にまずいです。
計画的に物事を進めることが 超×10000 苦手なので
テストや課題は私にとって天敵です。
まあ、、がんばります、、、、、
今回のテーマは 夏休み です
私は高1の夏に入学したのですが、そのころの記憶が抜け落ちているので
(でも高2はマジで毎日来てました。)(部活ももちろん行ってた🎾)
高3の夏休みにあったことについて話したいと思います。
私は西新井校の数少ない夏合宿経験者なのですが、
なんと最終日に発熱!コロナにかかりました。(!?)
その後にオープンキャンパスの予定が詰まっていたので
死ぬ気で治していきました(立教)
高2で早稲田しかオープンキャンパスに行っていなかったので
高3の勉強したい時期に行かなければならないことに
若干ストレスを感じていました。
高1,2のみなさんは時間があるうちに
オープンキャンパスに行きましょう。
そろそろ申込が始まります。
人気なところは開始すぐに予約が埋まるので
いつ予約が始まるかきちんと確認を!!
後は共テの過去問と二次私大の過去問をひたすらやっていました
ここでの反省点は
過去問を始めるのが遅すぎた!!!
です
私立の高校で土曜授業が毎週あったので
国語と英語の過去問演習に参加できず、、
そのまま溜めに溜めてしまいました
これから私大の過去問も始まります。
受験の天王山と言われる夏ももう始まっています。
面談で計画を立てているはずなので
腹をくくってガチで挑みましょう。
あとお勧めしたいのが大問別演習です!!
共テの問題形式で、苦手な範囲を徹底的に行えます。
過去問を解いていく中で自分の苦手を見つけ克服するためには必須だと思ってます。
ぜひやってください。やって損は絶対にないです。むしろお得です。
直近の目標としては7/21の記述模試と
8/18の共通テスト本番レベル模試ですかね
残り少ない模試、自分の勉強の成果を出せるように
この夏休みを無駄なく過ごしましょう!
びっくりするくらい長くなってしまいました。
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
2024年 7月 11日 なつやすみ の すごしかた
みなさんこんにちは!
暑すぎて普段からびしょ濡れの丹治です。
朝から30℃超えてるって
どういうことですか
教えてください。
体育の授業があるわけでもないのに
着替えとタオルを用意しないといけない・・・。
みなさんは熱中症に気をつけましょう・・・。
ここで初めて趣味の話をさせてください。
自分はサッカーがしたり見たりで大好きなんですが
ドイツで
“UEFA EURO 2024 GERMANY”
真っ最中で大盛り上がりを見せています!
知らない人に説明すると
選りすぐりのヨーロッパの国々が
サッカーを通して
全力でぶつかり合う
4年に1度の祭典です!
なんとそこにトルコ代表が出場しまして!
なんと決勝トーナメントまで勝ち上がり!
なんと最終的にはベスト8!!!
なんという好成績を残してくれたのでしょうか!!
ここまでワクワクしたのは
2年前のカタールW杯以来です!!
前述のとおり大会真っ最中ですので
見たい方は是非見てください!!
いや、受験生は勉強してください。
(休憩はほどほどにね!)
さて、暑い日々が続く中
わくわくできるイベントがやってきます!
そう、夏休みです!!
まあ、受験生にとっては
ある意味「地獄」かもしれませんね!
いっそのこと「地獄」だと思ってくれた方がいいくらいまである。
受験勉強の天王山と言われる時期ですから
毎年多くの受験生が第一志望校に向けて勉強しまくるからです!
自分が受験生だった頃も
毎朝ここにきて、
ボコボコにされて、
過去問解きまくって、
ボコボコにされて、
閉館まで残って、
ボコボコにされて・・・。
そんな日々を過ごして来ました。
もちろんそんな毎日は自分にとってしっかりと効果のある期間でした。
書いていて何故か気分が悪くなってきたのでここら辺で辞めます。
とにかくサッカーのトルコ代表の大進撃を
みんなに伝えたかった丹治でした。
それでは勉強頑張って。
2024年 7月 10日 夏はあっついね~
こんにちは!
最近暑すぎて大学まで
歩くだけで顔がびちょびちょ
になっている宮﨑です。
周りが自分のびちょびちょ顔
見てるとか思うと余計
汗拭き出てくるんですよね~
まあ誰も僕の顔なんて
見てもないし
気にしてもないんですけどね、、、。
最近は来週から始まる
テストに焦りを感じてます。
特に情報処理入門
という授業のテストが
一番やばいです、
まーじでやばいです。
基本情報技術者
という資格を取るための
授業なのですが、
テスト範囲が
参考書200ページぐらいあるんですよ。
まだ40ページしか読んでないです。
非常にまずいです。
本番の試験はもっとあるので
200ページぐらいできなきゃ
ダメなんですよね。
まあそんな話は置いといて、
(これ毎回言ってるような気がします)
今回のテーマは
「夏休み」
です!
ざっくりとしてますね。
僕は夏休みですぐに思いつくのは
やっぱり部活ですかね。
特に3年の夏は
最後の大会に向けて
みんな気合が入っていたのに
加えて受験勉強
もしないといけなかったので
とても濃い夏休みだった気がします。
なので今回は3年の夏休みに
部活がある高校生に向けて
話ができたらなと思います。
夏休みに部活をしている
高校生に大切なのは
毎日必ず少しでも
勉強するということです。
1日中練習試合があり
とても疲れてしまって
今日は勉強しなくていいや
という日がありませんか?
そんな日でも寝る前に
単語帳やったり、
数学の問題を一問でも
解くなど少しでも
勉強することが大切なんです。
継続は力なりってやつですね。
特に単語帳は毎日やって
単語を定着させることが
大事です!
受験は夏休みで
合否が決まる
といっても過言ではありません。
この夏、部活がある人もない人も
充実した勉強ができるように
頑張っていきましょう!
今日はこの辺で!
2024年 7月 9日 夏休みの過ごし方について
皆さんこんにちは!!
担任助手2年の酒井です。
はい、暑すぎです。
いよいよ夏が始まりましたねこれは。
昼に外を歩いていると
もう笑っちゃうくらい暑いですね。
毎日暑さを更新している気がします。
早くハンディファンの
真ん中の金属の部分が冷えるやつを
買いたいところです。
話は変わりますが
6月末に横浜アリーナで
Creepy NutsのLiveに行きやした。
くりーぴーのLiveは初めてだったのですが
あれはやられました。
もうずっとお祭りでした。
つい昨日2月の東京ドームも申し込みました。。。
まじで行きたいです!!!!!!
さて今回のテーマは
「夏休み」
についてです。
今回は高1、高2の夏休みについて
重点的に書いてみます。
受験生の夏休みの過ごし方については
正直言うことありませんからね。
「とにかく朝から夜まで死ぬ気で頑張る」
ということです。
細かいところは他の担任助手が
書いてくれると思います。
さて、高1、高2についてです。
こちらも
「とにかく朝から夜まで死ぬ気で頑張る」
と、言いたいところではあるのですが、
受験生と違って皆さんは、夏休み中に
部活があったり、家族親戚や友人との遊びもあることでしょう。
なので、大事にしてほしいことは
「計画」
です。
先の予定が分かっているなら、
事前にしっかりとした、具体的な計画を立て、
実行しましょう。
そうすることで、無駄な時間を無くし、
効率よく勉強をすることができます。
夏休みの終わりから、課題や勉強量を逆算し、
実行出来る最大限の量で計画を立て、
頑張っていきましょう!!
2024年 6月 27日 定期テストは日々の積み重ね!!
みなさんこんにちは!
担任助手2年佐藤です。
最近Netflixで
「THE FIRST SLAM DUNK」
の配信が始まりました!!
私は小学生の時からバスケをやっていたのですが
6年生の時の背番号が7番で
スラムダンクの7番である
宮城リョータ
を知ってビビっときました。
しかもポジションの一緒で
運命感じました。
THE FIRST SLAM DUNKでは
宮城リョータが主人公なので
激熱です。
今もバスケをしていて7番なので
No,1ガードになりたいと思います。
今回は定期テストについてということで
私は他の担任助手とは
違った目線から話ができると思います。
その理由は
指定校推薦で大学に進学したからです!
指定校推薦では評定が命になってきます。
私は最初から指定校で行こう
としていたわけではなく
一般受験の勉強をしていて
たまたま志望校の推薦枠があり
評定が足りたので推薦で受験しました。
なので受験勉強と定期テストの勉強を
両立させるよう頑張ってきました。
その方法をみなさんに紹介したいと思います!
ぜひ参考にして頂けたら嬉しいです(^^)
私的定期テスト対策の
3つのポイントがあります!
1,計画立て
2,内職はしない
3,高マをストップさせない
です!
計画立てのポイントとしては
1ヶ月前くらいから
コツコツやることです。
そうすることで直前に詰め込む
という作業がなくせます。
次に内職についてですが
おすすめはしません。
なぜならテスト前に一気に詰める
よりも授業内で理解し終わって
残すは演習だけ!という
サイクルを作ることが大切です。
最後に高マをストップしないについてですが
高マって1週間、、、いや
3日触れないだけで
かなり忘れてませんか???
テスト期間にストップしたら
テスト終わった後に
巻き返す方が何倍も大変です。
直前に詰め込むのは体的にもきつく、
その遅れを取り返すのも大変です。
定期テストも受験勉強も
日々の積み重ねが大切です。
共通テストまで
あと204日