ブログ
2024年 12月 25日 クリぼっちが学校との両立について解説します
★!!みなさんメリークリスマス!!🎄
担任助手1年の波多野です!
今私は何をしているでしょう!!
正解は東進で一人悲しくこのブログを書いています。
(2024.12.24.17:47)
当たり前ですね。来年は幸せに過ごしたいです。
ちなみにみなさんのお家はサンタさん来ますか?
私は気づいたら来なくなってました!!
良い子にしたら復活するかな?
まあそんなことは心底どうでもよくて
今回は「学校の勉強との両立」について書きたいと思います!
高校1年生から東進に通っている身として
①学校のテストとの両立
②東進での受講の両立
の2本立てで送りします!
私から高1・2の方々へのクリスマスプレゼント🎁として
ありがたーーーーく受け取ってくださいね♡
まず①学校のテストとの両立です
前にもお話したことがありますが
私は高校に入学した時点で外部受験を決めていたので
テストにあまり、というかほぼ力をいれていませんでした
なので今の時点で外部受験1本に絞っている人は参考になるかも、、?
指定校の可能性がある方はむしろちゃんと取り組んでください!
高1の時は普通に学校の授業を聞いて1週間くらいまえから
勉強をしてTHE普通な点を取りTHE普通な評定平均でした
(ずっと3.9)学校内での評定順位は半分より上かな?くらいでした
他の子たちが高すぎた。いい学校ですね!
高2でもそこまで変わらず、冬からはテスト勉強は前日からでいいかなー
という感じで1週間前でも受講していました
余談ですが
東進に入学してからは時間があれば通い、
ずっと受講をしてました。部活がある日は20:30くらいになってしまい
受講はできないので高マや計算演習をひたすらやっていました。
テスト期間でも高マは絶対にやりましょう
後々自分に感謝するときが来ます(経験者は語る)
部活、テストがあるからいいや、ではなく、
ちょっとでも時間があれば東進に来て
高マや計算演習を進めましょう。この意識マジで大事です。
次に②東進での受講の両立です
これも①と重なる部分が多いのですが、
受験すると決めたからにはテストを頑張りすぎず、
ある程度に抑えておいて東進での勉強を主としましょう
テスト期間は他の人たちと差をつけられる貴重な時間です
1週間前までは毎日とは言いま週3,4くらいは受講してほしいな、、?
受験生になってからは対策が前日からでもいけるくらい
授業はある程度聞いておくのをお勧めします。
私的には、内職は授業の声があるので全く集中できず、、
だったので割と授業は聞いていました。
まあ授業が受験対策のものである方は聞いているかもしれませんが!
私は全くそういう授業が無かったので若干不服ではありました。
まあ一言でまとめるなら
「テスト期間でも東進に来て受講と高マ計算演習しよう!」
以上、クリぼっちの極み、波多野でした☆彡
2024年 12月 24日 オススメ参考書(文系)
みなさんメリークリスマス!
今日はイブですがいかがお過ごしですか??
クリスマス?そんなの関係ねえ!と東進で勉強に励んでいるみなさん、
本当に本当に偉いです。
その努力は数か月後必ず報われます。
そしてクリスマスも正月も連勤の私だって、報われたっていいですよね。
本題に入りますが、本日のテーマに沿って
オススメ参考書を一つ紹介したいと思います!!
私のオススメ参考書は、、、(ドラムロール)ジャン!
「共通テストはこれだけ!日本史B 講義編シリーズ」です!
これは東進の名物教師、金谷俊一郎先生の著書なんです。
通史を勉強するための一番基本的な事項と流れが
図や表を用いてとても分かりやすく示されていて
とにかくオススメなんです!!
私の勉強は、
①この参考書と日本史Bの教科書を同時に読む
②教科書のなかで複雑だったりしっかり流れを理解する必要がある部分をピックアップし、
そこに該当する参考書の図表を探す
③図表を印刷して切り取り、教科書に貼り付ける
④赤シートなどで繰り返し学習する
といった流れで行っていました!!
ちなみにこの参考書で足りなかった部分は、東進の受講テキストから補っていました!!
そして受験が近くなるともう一冊教科書を買って、
特に重要な箇所やまだ覚えられていない部分の図表を新しい教科書に移し替え
本番は新しいほうを持って行ってましたね~~
この学習法で夏休みの模試から点数が爆伸びし、
良い結果を収めることができました!!
勉強法は人によってそれぞれですが、
社会科目はやっぱり教科書ベースで勉強したほうが良いのではと私は思います!!
そのうえで、まずは今回オススメしたような参考書で全体像を掴み、
難しいところは図表などで分かりやすくしたうえで一つ一つ覚えていくというプロセスは
日本史に限らずどの社会科目でも重要なのではないでしょうか、、!!!
これから通史を学習するというみなさんは、
良ければ参考にしてもらえると幸いです!!
そして今回は脇役になってしまいましたが、
東進の受講テキストも質が高くとても便利な参考書です!!
手元にあるものも最大限活用して、効率的に学習を進めていきましょう!!
2024年 12月 22日 遊びたいお年頃
皆様こんにちは~!!
担任助手一年の古川です。
最近、ようやく学校のテストがすべて終わりました!!
これにて大学一年次が終了です。いや~早すぎる!
今年は完全に燃え尽き症候群だったので、
来年度からは自分を律して生活していきたいと思います。
さてさて、今回のテーマは「冬休み遊んでいいのか否か」というテーマです。
特に高校二年生にとっては悩ましいテーマなのではないでしょうか。
まだ遊んでいたい、でも周りはみんな勉強しているし…
そんな葛藤を抱える方も多いかと思います。
結論から言いますと、
私は「遊んでも良い派」です。
ただし、もちろん条件付きにはなってきます。
それは、
日々しっかり勉強して、遊んだ後その気分を引きずらないこと。
そもそも私たちは人間ですから、
日々ロボットのごとく勉強するのは難しいです。
受験勉強は缶詰め状態で休む暇なく…
という印象を持つ方もいるかもしれませんが、
少なくとも私にとって、そんなのは土台無理な話でした。
なので、たまーに友達とランチしたり、スタバの新作を必ず初日に飲んだり…
わりとのびのび勉強していました。
でも、丸一日勉強しない日は絶対に作らないようにしていたのと、
だらだらと遊び気分を引きずることはしないように
気を付けていました。
そうやってメリハリをつけることで、日々の楽しみが出来たり勉強の効率が上がったりします。
せっかくの冬休み、遊びと勉強のいいとこどりでいきましょう!
それでは今日はこのへんで
共テまで残り27日!!
2024年 12月 19日 おすすめの参考書【理系編】
こんにちは、東進西新井の高橋です。
おすすめの理系参考書について、書いていきます。
まず初めに、参考書の位置づけについて、
本文では参考書を、基礎知識の欠落状態から学力を高めるものというよりは
受講や授業で演習不足と感じた場合の問題集と位置付けます。
数学
1.青チャート
問題量 ★★★
解説の詳しさ ★★★
取っ組みやすさ★★☆
参考書の頂点。最も売れている参考書であり、解説もステップを踏み比較的優しい。
しかし問題量も多いため、完遂に時間がかかるのが難点。計画性を持って取り組むべき教材。
2.サクシード
問題量 ★★☆
解説の詳しさ ★★☆
取っ組みやすさ★★★
高校で配られることの多い問題集。基礎の問題が単元ごとに十数問あるため、基礎が身についたかどうかの確かめが容易。
理科
1.わくわく物理探検隊
問題量 ★★☆
解説の詳しさ ★★★★
取っ組みやすさ★★★
物理を芯から学べ、暗記ではなく見える物理の世界へといざなってくれる神の本。
物理の根底をこの本から得るべし。
2.セミナー
問題量 ★★★
解説の詳しさ ★★☆
取っ組みやすさ★★☆
投稿主はこの本の例題を周回していた。共テレベルで必要な基本問題はおおよそ載っている。
問題は多量に載っているため、完遂には計画建てが必須。苦手な単元だけ、2次対策として行うのはアリ。
化学
1.セミナー
問題量 ★★★
解説の詳しさ ★★☆
取っ組みやすさ★★☆
投稿主はこの本の例題を周回していた。共テレベルで必要な基本問題はおおよそ載っている。
問題は多量に載っているため、完遂には計画建てが必須。苦手な単元だけ、2次対策として行うのはアリ。
参考書を駆使して、受験を頑張って乗り越えましょう!
2024年 12月 19日 ふゆやすみ の すごしかた
どうもみなさんこんにちは!
担任助手の
丹治スレイマン真之です!
自己紹介のネタが切れました!
うん!浅い!
でも最近へこむことがあってですね、
自分はサッカー観戦が趣味なんですけど
試合開始15分前に寝落ちして見れませんでした!!
どうせ塩試合だったろうなと思ってたら…
どうやらここ数年で一番面白い試合だったらしいです
(そのリーグ内で)
悔しい!!!
まあそんなどうでもいいことは置いておいて…
ということで本日のテーマは、
冬休みの時間の使い方
です!!
みなさんは
冬休みのスケジュールはどうですか?
帰省だったり、
部活動が忙しかったり、
色々あると思いますが、
是非冬休みの間に
勉強時間を稼いで頂きたいです!
一つの例として、
自分の
高2の時のスケジュール
を発表します!
まず朝6時に起きて、
7時に部活動に行きます!
8時半から13時まで
バレーをひたすらやった後、
二時半頃に東進に来て、
同時に昼飯を食べて、
講座や英単語などを
21時半まで勉強して、
帰って風呂やら晩御飯やら諸々済ませて
23時に寝る!
というのを冬休みやってました!
文字にすると少し厳しそうですが、
習慣化してしまえば
大したことありません!
皆さんも冬休みという重要な期間を
有効活用して頂きたいなと思います!
それでは、勉強頑張って!