ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 

2025年 6月 21日 未SSを無くそう!

 

みなさんこんにちは!

担任助手1年の劉碧洋です。

 

 

梅雨前線が消滅したと言われたりしてますが、

とにかく暑い日が続いてますね。

ただ、外は暑いのに教室の中は冷房ガンガンでやってられない、

そんな人も多いのではないでしょうか。

 

 

 

ちょっと真面目な話になりますと、

本番の試験では空調の融通が利かないなんてこともあるので、

皆さんには、この時期から自分で体温調節をする

というクセをぜひ身につけてもらいたいですね。

 

 

 

さて、前置きが長くなりましたが、今回のテーマは、

「未SSを無くそう!」

 

受講を頑張ってくれている人に向けた内容となります。

 

 

 

東進の受講には、確認テスト修了判定テストがあります。

 

東進の授業というのは、基本的に

1コマ視聴するごとに確認テストを受けます。

 

ただ、このテスト、

一定以上の判定を得られれば受講を進めること自体が可能なので、

ここを適当な成績のまま放置してしまうこともあると思います。

 

 

それを最高評価のSSにしてほしい理由は、主に3つほどあります。

 

1つ目は、講義の内容を把握しておいてほしいから

もちろんSS判定を取れているからといって全部理解してる訳では無いです。

が、少なくとも全部理解していればSS判定を取れるのが東進のテストですから。

そこの確認がしたいって話ですね。

 

2つ目は、積極的な学習をしてほしいから

授業というのは、どうしても受け身になりがちです。

そこで、このテストを挟むことで勉強にメリハリを付けながら、

アウトプットで頭を動かしてもらいます。

 

3つ目は、勉強において高みを目指してほしいから

たかが確認テスト、されど確認テスト。

どんなに些細なものだとしても高い成績を取ることにこだわる。

そういった意識が最終的な大学受験の合否に関わっていきます。ほんとに。

 

 

そんなわけなので、確認テスト、修了判定テストだからといって、

舐めてかからずに内容を完璧にしていきましょう!!

 

 

2025年 6月 19日 定期テストと勉強の両立方法

 

こんにちは!

 

担任助手1年の古川大裕です。

 

最近暑いですよね。

 

この前体育の授業でフットサルをやったとき、

外が暑すぎて

 

みんなダラダラしていて

 

全然試合になりませんでした。

 

 

僕の大学近辺は35度まで上がったということで、

 

 

みなさん熱中症には気を付けましょう。

 

 

今回のテーマは

 

 

定期テストと勉強の両立方法ということで、

 

 

僕の高校は、

 

 

受験で使わない科目

 

国語を受けないといけないので最悪でした。

 

基本

 

 

定期テストのときに出される

 

 

課題だけやってあとは

 

 

ノー勉で挑んでいました。

 

なのでテスト1週間前まで東進の勉強をしており、

 

残りの期間で課題を進めていました。

 

 

実際、僕が受けたときの点数で

 

 

受験に使わない科目の国語がほぼ

 

赤点近くで

受験科目の数Ⅲ少し平均点を

 

 

下回るときがありました

 

 

それ以外の科目は

 

 

平均以上取れていました。

 

 

まぁ正直な話

 

推薦を狙っていないなら

 

単位を落とさない程度にしましょう。

 

受験で使う科目で低い点数を取って、

 

「ヤバイ!」と思うかもしれませんが。

 

今の時期に高い点数を取れる人は

 

実際そんなにいないので安心しましょう。

 

大切なのは

 

できなかった問題をそのままにするのではなく、

 

しっかりと復習することです。

 

 

この話どっかで聞いたことがありますね。

 

そうです、

 

模試の解きなおしと同じです。

 

 

夏から過去問演習に入るので、

 

 

それまでに基礎を固める必要があります。

 

みなさん受講で忙しい人もいると思うので、

 

 

難しい問題ではなく

 

基礎的な問題をメインに

 

 

復習しましょう。

 

 

 

2025年 6月 17日 6末受講修了の重要性について

こんにちは。担任助手1年の内田です。

最近暑くなってきましたね。35度近くまで気温が上がるそうで、まいっちゃいます。

 

最近、電車に乗ってると先行列車に接近して停車することが多いなと感じます。

本数は知らせなければならないことは分かってはいるんですが、何とかならないかなって思います。

今日も10分くらい遅れて遅刻しそうになりました。本当に勘弁してほしいです。

 

さて、今日は6末受講修了の重要性について話していきたいと思います。

いつも耳にタコができるほど6末受講修了しろと言われていると思いますが、なぜ6末受講修了しなければならないのか知っていますか?

HWなどで聞いたことがある人もいるかもしれませんが、もう一度確認しましょう。

 

東進では、9月から単元ジャンル演習第一志望校別演習というAIによる苦手克服ツールがあります。

これまでの模試や、夏休みにやってもらう過去問演習の結果に基づいて、各々の苦手分野を洗い出します。

AIが苦手分野を正確に洗い出すためにも夏休みに過去問演習をやりきってほしいです。

しかし、なにも分からない状態で過去問演習をやっても意味がないです。

なので、受講を受けて基礎を固めなければいけません。

過去問演習を夏休みからしっかりと始めるためにも6末受講修了やり切りましょう!

 

では、今日はこんなところで。 

 

2025年 6月 14日 みんな大好き大問別演習!!!

 

こんにちは!

 

 

担任助手1年のです

 

 

ちいかわ結構好きで

とくにうさぎ推しなのですが

大学で人生はじめてうさぎ好きな子に出会いました!

もうめっちゃくちゃうれしいです

 

来週その子とちいかわレストランに行きます!

わーいたのしみ^^

でも、予約の時に手数料1400円もしました、高すぎ、、

 

あと、夏にちいかわパークができます!

めっちゃたのしみ!

来週の月曜日からチケット一次抽選始まるので

絶対申し込みます

 

さてそろそろ本題に入りたいと思います

 

今回のテーマは、大問別演習です

 

そろそろ共通テストの過去問に取り組み始めていると思います

自分の苦手なところも見つかってきたのではないでしょうか

 

そんな皆さんに、この大問別演習はすごくお勧めです!

 

これは共通テストの問題を大問別に演習できるので

苦手分野の対策にとても有効です。

 

大問ひとつぶんならそんなに時間もかからないし

サクッと苦手なところを対策できるので

私も受験生時代たくさん活用していました

 

過去問を進めるのはもちろん第一優先ですが

隙間時間などにぜひやってみてください

2025年 6月 12日 模試の復習してますか?

こんにちは!担任助手3年の常盤井です。

先週の日曜に全国統一テストがありましたが

皆さんもちろん受験しましたよね?

復習は終わりましたか?

模試は受験するだけでは受けていないのとほぼ同義なので

万が一まだ復習してないよって方がいたら

今日から必ず始めてください。

 

今回は理系に絞った復習の仕方についてお伝えしていこうと思います。

文系科目の復習については昨日書いているので是非読んでみてください。

まず前提として復習の際に意識してほしいことが2つあります。

 

1つ目が復習に優先順位をつけることです。

分からないところを片っ端から復習するのは効率が悪いです。

勉強はステップアップしていくことが大切なので

優先順位をつけ、今自分がすべき勉強は何なのかということを

意識しながら勉強していきましょう。

 

2つ目はスピーディーに復習することです。

決して雑に復習しろというわけではありません。

効率の悪い復習の仕方をして勉強した気になるのは

時間も労力ももったいないです。

今やっていることは意味あるのかを考えて復習しましょう。

 

理系科目は大きく分けて基礎とその応用に分かれます。

私は復習する際には出来ていなかったところがそのどちらなのか

分けてから復習をしていました。

基礎が出来ていないところを復習する際には

無理やり解きなおそうとしても時間の無駄になってしまうので

公式の理解を深め、参考書で簡単な問題を解いていました。

基礎は分かっていなかったが解けなかったところは

まず時間制限を設けて解きなおしてみてそれでも解けなかったときは

途中まで解答を見てヒントを得られたところからまた自力で解くようにしてました。

 

人によって復習の仕方はそれぞれあると思うのでこの2点に気を付けて

復習してみて下さい!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!