ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 158

ブログ 

2020年 6月 6日 部活と勉強の両立について

私はサッカー部に所属していて、高校3年生の春まで続けていました。

毎週のように練習試合があったので、土日などないもの同然でした。

部活に所属していてさらに毎日練習があるような人ならなおさら部活と勉強の両立は難しく思うかもしれません。

しかし高校3年間で感じたのは、ONOFFの切り替えさえ心がければ遅れをとることはないということです。

私は高校3年間、コンスタントに訪れる定期テストを頑張っていました。

私の学校は学年順位が出なかったので、私はクラスで5番以内に入ることを目標にかんばりました。

定期テストは受験に直結するような内容も出題されることが多いので、

しっかりと学習することで必要な知識を吸収することができます。

部活に所属している人でも例外はありますが、

試験一週間前になると、部活停止になると思います。

なのでその期間にONのスイッチをしっかり入れてほしいなと思います。

私が受験勉強を本格的に始めたのは高2の冬です。

それまで受験に焦点を置いた勉強はしていませんでしたが、

コンスタントに行っていた定期テストの勉強で基礎からつまずいたりすることはありませんでした。

受験でははやめはやめを心がけることが、

第一志望合格への近道となります。

部活をいいわけにしても、それを聞いてくれるのはだれもいません。

受験では言い訳は聞きません。

1,2年生のうちからしっかりと部活の合間に勉強することを

心がけてください

 

2020年 6月 4日 部活と勉強の両立

こんにちは!

担任助手1年の阿部龍弥です!!

今回のテーマは部活と勉強の両立についてです。

このテーマについて悩んでいる人は多いのではないでしょうか!!

そんな僕が実践していた方法を紹介したいと思います。毎回言っていますがあくまでも僕が実践していただけなので参考程度にしてくれたらいいなと思います!!

 

 

僕は高校3年生の8月まで部活をしていました。部活は月曜日以外毎日あり、夏まで部活をしていたので他の人よりは両立を目指していたと思います。

夏まで部活を続けることは決まっていたので早めから受験勉強をしようと思っていたので高校2年生の夏に東進に入りました。

僕がやっていたことは早い段階から部活の後に勉強することとやるときとやらない時を分けていました。

 

部活が終わるのが7時だったので8時から東進に来て毎日勉強していました。

これは2年生の時からやっていました。部活の後なので辛い時のが多くやりたくない時のが多かったけど3年生の時の受験勉強につながったと思います。

二つ目のやるときとやらない時を分けるというのは自分の気持ちが乗らない時はやらないときはやらないということです

そういう時は早めに寝るのがいいです

まあ僕がやっていただけなので自分だけのものを見つけてください。

 

明日のブログは平田担任助手です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 6月 3日 部活と勉強の両立

皆さんこんにちは!

担任助手2年の星野です。

緊急事態宣言も解除され徐々に普段の生活に戻ってきたのではないでしょうか。

自分は大学が前期がの授業がすべてオンライン授業になってしまったので

自宅にいることが今でも多く外食などは控えています。

皆さんは学校が始まってきたのでしょうか?

生徒に聞くと分散登校という形で

少しづつ登校している学校が多いと聞きました。

ただコロナの感染者がいなくなったわけではないので

しっかりと手洗いうがい消毒、マスクの着用など予防はしていきましょう。

そんな中今回のブログのテーマは部活と勉強の両立です。

このテーマは多くの高校生が悩んでいるのではないでしょうか?

今はコロナの影響で夏の甲子園が中止になるなど

部活動の活動は制限されています。

だからこそ部活に所属している高1・2生はこの時期がチャンスだと思います。

部活が始まる前に学校の課題だけではなく、

英語なら単語帳を1冊覚えるとか受験勉強につながる

事を一つでも実行しましょう。

これから学校も普通に始まって

部活動が再開されたら、

どうやって勉強していけばいいのかというと

ポイントが2つあります。

1つ目は1日の勉強する量を少なくする。

この勉強する量というのは宿題以外の時間のことです。

初めから部活がある日で疲れているときに

勉強する量が多いとやる気がおきないと思います。

だから設定を低めにして

毎日勉強ができるようになるつまり勉強の習慣化がついたら

1日のやる量を増やしていきましょう。

2つ目は隙間時間の有効活用です。

これは多くの人が口をそろえて言うことだと思います。

だkらそれくらい部活生にとって大事な勉強法だということを

再度理解してほしいと思います。

部活生で勉強していない人の多くが言うことは

とにかく時間がないです。

でも時間というのは自分で作るものだと思います。

だから部活生が時間を作るためには隙間時間を有効活用することかないのです。

最後になりますが

これら2つのポイントが部活生の第一志望合格には必須条件なので

皆さん実行するようにしましょう。

 

 

明日の開館時間

13:00~21:45

明日のブログ担当

阿部担任助手です!!!

 

 

 

2020年 6月 2日 自己紹介

皆さん、こんにちは、こんばんは。

 

昨日からここ西新井校舎で働かせてもらう事になりました

明治大学 4年 山田流維(やまだるい)です。

 

さて、なぜここに来たのかをお話しするにはおそらくここの文章では足りないので

気になる人がいれば是非聞いてください。

 

突然ですが!!!!!!!!!!

皆さん元気ですか!?

生気を滾らせていますか!?

 

というのも、あの新型コロナウイルスで高校生の青春というものを奪われてしまっているかと思います。。。。。

それは到底僕たちでは推し量れないものであると思います。

 

だからこそ、元気に生きないとね!

 

ということで自己紹介を始めます。

 

皆さん何を聞きたいですか?恋愛?学業?将来?

 

うーーーーーん、どれもピンとこないですね。

なので話したい話をさせてもらいます。

 

好きな言葉とかは特にないのですが、大事にしている考え方ならあります。

 

「最低限の労力で最大限の価値を」

 

ってやつです。

 

この考え方に基づいて受験という事象に当てはめた場合、色々なところに当てはまるかなぁなんて思います。

例えば、本当に1日24時間全部勉強に充てれば受かるのか?とか、

参考書はいろいろ手を出すのは本当に悪いことなのか?とか。

 

要は何が言いたいかというと、

「最低限の労力で最大限の価値を」を実践するためには

常日頃自分で考えて行動を起こさないといけないわけですね。

 

決まって成績が伸びている人は創意工夫が見られます。

 

そんなのどうやって身に付けんだよ!!!!!!!

 

そうおっしゃりたい気持ち、受け取ります。

 

だからこそ、僕たちがいます。それを助長するために。

 

一緒に頑張りましょう。これから宜しくお願い致します。

 

もう一度お名前を。ヤマダルイです。以後、お見知りおきを。

 

 

2020年 6月 1日 志望校について

こんにちは!担任助手2年の中金です。

皆さま、緊急事態宣言が解除されましたけど

いかがお過ごしでしょうか。

最近学校の課題が多くて、自分で言うのもなんですが

忙しい日々を過ごしております。

大学生になっても勉強忙しいです!

受験を目の前にしている中学生、高校生も頑張ろう!

 

さて、今回は志望校について話していこうかなと思います。

僕は日本大学文理学部情報科学科に通っております。

早稲田大学に行きたいとか明治大学に行きたいと言う

明確な志望校があると思います。

僕は正直、「この大学に行きたい!」と言うものがありませんでした。

なぜかと言うと、簡単に言えばパソコンについて学びたかったからです。

それでも行きたい大学があったはずだろと思うかもしれませんが

その頃はそんなに深く考えていませんでした。

僕の将来の夢はゲーム開発に携わることです。

この夢は中学生くらいの時から考えていて

それに向かって今まで歩んできました。

なので、パソコンさえ学べればいいと言う考えで

志望校選びをしました。

皆さんは、今の段階で志望校は固まっていますか。

固まっていないのならば、将来なんの仕事をしたいのか

はたまた大学で何について勉強をしたいのかについて

時間のある今のうちから考えておくといいです。

闇雲にブランド名だけを選んで大学に入っても

意味がないし、自分に興味のない学部に行ってもつまらなくて

無駄な4年間になってしまいます。

大学選びは今後に人生において大きな分岐点になります。

たくさん悩んでたくさん考えてみましょう。

きっと自分にあった志望校が見つかり

悔いのない人生になります。

いつでも相談にのりますので、夢に向かい、

そして第一志望に向かって頑張っていきましょう!!

 

 

明日の開館時間

13:00~21:45

明日のブログ担当

山田流維さんです!!!

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。