ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 156

ブログ 

2020年 6月 22日 早期スタートして第一志望合格!

こんにちは!担任助手3年の熊田です!

少しずつ自粛ムードもなくなってきたと思ったら

梅雨に入って外に出るのが億劫になってしまって

いつになったら楽しく外出することが出来るのかという感じです…

 

 

 

 

 

 

今日は高校1・2年生に向けて、

なぜこの時期から受験勉強するのか

についてお話したいと思います。

 

 

 

私自身、高校1年生の冬休み東進西新井校に入学しました。

 

 

高2の間は部活と両立しながら主に基礎の勉強をしていました。

具体的には東進の英語や古文の受講と、

高速基礎マスターという単語や熟語や文法をクイズ形式で出来る講座

です。

 

 

当時は高校の復習や受験向けの対策が出来ればいいなくらいの気持ちで

東進で勉強していました。

しかし、当時やっていたことはかなり重要だったというのを高3になってから気づきました。

 

 

私は早慶志望だったので、

基礎よりもかなりハイレベルな問題がたくさん出てきます。

そのため、高3になってから基礎を固めて更に難関の知識を付ける

というのは正直無謀な挑戦になります。

 

もちろん明青立法中もハイレベルな問題が出題されるし、

何より基礎はいくらやっても抜け落ちるものなので、

繰り返し復習するためには時間が必要です。

国公立は科目数が多く、

それぞれの科目に割ける時間も少なくなるので、

高校1・2年でどれだけ勉強しているかは合否に大きく関わってきます。

 

そのため、高1・2の間にどれだけ基礎固めが出来るかは

合否を分けるといっても過言ありません。

 

私は第一志望の早稲田大学に合格することが出来ました。

今でも高2から勉強をスタートしたこと

第一志望合格の一番の要因だと思っています。

 

高3になってから勉強を始めればいいや

思っている人もいるかと思うのですが、

みんながそう考えているなら

そこから一歩抜け出せないと、

第一志望合格という夢はつかみ取れないくらい大学受験は厳しいです。

逆に高2からしっかりと受験勉強を始めていれば、

かなり合格に近づきます!

 

もうすぐ夏休みです。

このタ絶好のイミングで、

受験の早期スタートを切りましょう!!

 

 

 

東進では現在無料招待講習の申し込みを受け付けています!

受験勉強を始めるきっかけとして是非申し込んでみてください!

下にリンクがあるのでそこから申し込めます↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

2020年 6月 20日 なぜこの時期から勉強するのか

こんにちは!

担任助手の 阿部龍弥 です。

梅雨にもなってジメジメした日が多くなってきました。外に出るのもになりそうです。

そんな僕ですが今回のブロブからなるべくを付けていきたいと思います。まあなぜかと言いますと「おまえのブログには色がない。文字しかない。華やかじゃない。」といわれてしまったので色を付けていきたいと思います。

色のセンスとかはないので大目に見てくれたらいいなと思います。

 

今回のブログのテーマなんですけど「なぜこの時期から勉強するのかについてです。」

この時期から勉強する理由は二つあります。

一つ目は今のうちに勉強をして他の人たちと差をつけるためです。高校三年生になっても差がつかないからです。

みんなも色々聞いていると思うんですけど三年生になったら周りの人も勉強するから差がつかないんですよ。

だから今から勉強をして差を付けるんですよ。まあだから今から勉強するんですよ。したくないと思うんですけど差をつけるために頑張ろう!!

 

二つ目は今から勉強を始めて勉強を始めて勉強習慣をつけるためです。三年生でいきなり勉強を始めても続かないんですよ。

だから今から少しづつ勉強を始めて習慣をつける。そのために今から勉強するんですよ。

今から勉強する理由が分かってくれたらいいなと思います。

 

 

 

明日は全国統一高校生テスト本番です!!!

明日のブログ担当は若尾担任助手です。

月曜日と火曜日は休館日です。

 

 

 

 

 

2020年 6月 19日 なぜ今から勉強するのか

こんにちは!1年の東海林です

最近もう夏かってくらい暑い日が多いですね…

体調管理には気をつけましょう!

さて今回は

何でこの時期から勉強するのか

です

高校2年生向けです!

高2の子の中に

「まだ勉強はそんなにしなくていいや〜」

って思ってる人いませんか⁇

大きな間違いです!!

なぜか⁇

まあここでは簡潔に書きます

詳しくは7月のホームルームで!

理由は

受験生になるための準備が必要

だからです

よしこれから受験生として生活しよう!

としてすぐに切り替えられますか⁇

多分不可能です

いざ受験生になろうと思っても様々な戸惑いが起こると思います。

どのようなスケジュールで勉強したらいいのか。

自分にはなにが足りないのか。

何をどう勉強していけばいいのか。

わからないことばかりだと思います。

そのために高校2年生のうちに勉強しておく必要があります。

じゃあ今から何をしておけばいいの⁇

と疑問に思うと思います

とにかく勉強量増やしてください!

いろんな人からも言われてると思いますが、今のうちに長い勉強時間に慣れてないと受験生となったときに苦痛に感じやすくなってしまいます

この苦痛を減らすことができれば受験生となったとき少しでも楽になれるはずです

そして計画を立てて勉強してみて下さい!

受験生になるとやる事が多すぎて大変です

でも今のうちに計画を立てて勉強する習慣をつけとけば頭の中で整理して考えられるようになると思います

あくまで私の意見ですが、ぜひ「今はまだいい」という考えを捨てて勉強するようにしてほしいと思います!

明日の開館時間

13:00〜21:45

明日のブログ担当

阿部担任助手

 

 

 

2020年 6月 18日 なぜこの時期から勉強をするのか(高2向け)

こんにちは。担任助手の本田です。

今回は高2生がなぜこの時期から勉強を開始したほうが良いのかについて説明しようと思います。

様々な担任助手から様々な場面で説明を受けてると思いますが

受験は早い者勝ちです。

早めに基礎を定着させ、早めに志望校対策を始めたほうが有利になるのは

間違いないと思います。

高校生の中には、こんなことを考えている人がいるかもしれません。

「高3生から受験生だから高3の春ぐらいから勉強を始めよう。」

自分の友達でこのようなことを言っていた人は

最後の最後に学習が間に合わず、受験が上手くいかなかったということが多くありました。

実際なろうとすればどの学年でも

受験生になることができると考えています。

自分が受験に向けて意識的に勉強を進めれば

それはもう立派な受験生の一員だと思います。

上位の大学になればなるほどそのような考えを持つ人たちと

合格を争うことになります。

周りより勉強量が足りないのに受かる人はほんのひとにぎりであり

多くの人は周りをしのぐ勉強量をする必要があります。

そのため、高2の春という今の段階でぜひ勉強をはじめてください。

しかし勉強を始めようと決意して机に向った時

何をしたらよいのか分からない人がいるかもしれません。

受験ではとにかく基礎の徹底がキーポイントになります。

なので高2という時期はとにかく基礎をやりこんで自分の武器と呼べるようなものを作ってください。

ぜひ頑張って下さい。

次回の担任助手は東海林です。

 

 

 

2020年 6月 15日 定期テストの勉強法を伝授!!!

こんにちは。

4年の山田です。

 

梅雨に入りましたね・・・・・。

が本当に嫌いなので、早く空けて欲しいです。。。。。。ね。。。。。

 

本日は、定期テストの勉強法ということなのですが、僕は大学4年生なのでほぼ記憶にないのです、、、、

 

それでも、特に意識していたことは2つ

①学習予定を2週間分立てる

②暗記物(単語とかそういう系)は寝る前に

まず

学習計画に関しては

なるべく触れている教科を均等にします。

1週間目は、数学や理科など暗記ではないものをやります。そうすることで長期的に触れることになるので記憶に染み付きやすいかなという考えです。

2週間目は、国語や社会や英語などの暗記物でスパートをかけます。

 

僕は大まかな計画だと全くやる気が起きなかったので、結構細かく例えば何時に何をやるとかまで具体的に書いていました。

学校の休み時間とかも勉強に充てる時は充てていました。

 

次に

暗記物は寝る前に、に関しては

30分前にやることで短期記憶から長期記憶に変わるらしいのでそれを参考にやっていました。

 

特に社会の年号とか英単語とか古文単語とか本当にちょっとしたものです。

びっくりするくらい覚えているのでテスト勉強だけでなく、受験勉強にも役立てていました。

 

以上こんな感じです。

 

しっかりとした計画を考えて臨めば怖いものはありません。

 

これだけ語ってあれなんですけど、

一番高得点を取れる確率が高い方法

普段の授業をちゃんと聞くことです。笑

 

日々精進していきましょう!

 

明日のブログ担当の担任助手は

宮﨑担任助手です!!!

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。