ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 154

ブログ 

2020年 7月 11日 なぜこの時期から勉強するの? 

コンニチハ、担任助手1年の平田です。

今回は「なぜこの時期から勉強するのか(高1時)」です。

1年生のころは勉強するのが鬱だと思いますが、

今日は今から始めるメリットを伝えたいと思います。

①基礎に時間をかけて勉強できる。

大学受験では、基礎がしっかりできていれば解ける問題が多く、

そこをとれるかとれないかで合否にかかわってきます。

しかし、受験生になると演習に力を入れるので、

なかなか基礎の勉強に手が付けられなくなってしまいます。

また、基礎が固まってないと長文が読めなくなり、

もう一度基礎をやり直す羽目になってしまいます。

なので、今のうち基礎をやっておくと受験生になったときに演習に時間を多くとれるようになるので、

少しづつ単語や文法をやっていきましょう。

②志望校の幅を広くできる

自分が大学受験で一番もったいないなと思うことは、

学力が足りないから第一志望校を下げてしまったり、諦めてしまうことです。

学力なんて勉強すれば上がるのに努力を怠って、

自分の可能性を狭めてしまうのは本当にもったいない。

今からやれば皆さんの可能性が広がるので頑張ってください。

 

 

高校1年生のときは部活が大変だったり、

学校生活に慣れるのに苦労したりなど身体的にも精神的にも疲れると思います。

疲れたときに一番手を抜きやすいのがやっぱり「勉強」だと思います。

実際自分も高1の時は、勉強を疎かにしてしまったため、やらなかった分を取り戻すのに苦労しました。

受験生になって苦労しないように、少しづつ勉強を頑張りましょう!!

明日のブログ担当は宮崎くんです!!

 

 

 

2020年 7月 10日 なぜこの時期から勉強するのか・・・・。

こんにちは、こんばんは。

4年の山田です。

早いもので西新井校に来て1か月が経ちました。

 

最近天気が悪くて困っちゃいますね・・・・・・・・・。

本当に僕は雨が嫌いなので、最近理由もなく鬱になることが多いです。美味しいものを食べれば復活しますが。笑

 

本日はまだまだ高校入学したてのピカピカの1年生に

”この時期から勉強をする理由”を今日も投稿していきたいと思います。

 

さて、なかなか難しいですよね。

勉強をしなければならないことに理由があるのだろうかというのが本音です。

 

 

ですので、本日は高1生に1つだけ意識してほしいことを。

 

僕は高1の時に野球部で毎日練習や試合に努めていました。

勉強しなきゃという意識が全くなく、むしろこの前高校受験終わったばっかだからまだいいだろ!とさえ思っていました。

 

結果として第一志望には合格できなかったわけですね。

 

別にその時にガツガツ勉強していたら受かった等は思いませんが、少しでも毎日勉強していたら何かが変わっていたのかもしれません。

 

何が言いたいかというと

高1生は慣れない高校生活で部活や行事や遊び、、、たくさんやりたいことややらなければならないことが降ってきます

 

自分の生活の中に1%でいいので”勉強”という要素を入れてみてください。

毎日5秒大学のことについて頭を悩ませる、とかでも全然いいと思います。

 

とにかく毎日なにかしらの形で勉強に触れておけば、いざ受験期になったときにその時の5秒が自分を助けてくれると思います。

 

嘘だ!!!この詐欺師!!!と思っている生徒さんはぜひ実践を、今からですよ!!!!!

 

明日の開館時間

10:00-21:45

 

ブログ担当は・・・・

平田担任助手です!乞うご期待!

 

 

2020年 7月 9日 なぜこの時期から勉強するのか 塩浦ver

みなさん、こんにちは!

最近、コロナの感染者数が改めて増え、

雨や風も強く、なかなか遊びに行けず

大学の課題に追われる毎日の

担任助手2年目の塩浦です。

本日のテーマは

「なぜこの時期から勉強するのか 高1ver」です。

高校1年生の皆さん、今の時期勉強できていますか?

ただでさえ、高校に入ったばっかで内容が一気に

難しくなり、コロナ休みの影響で授業は遅れている。

この状況で学校の勉強についていけていますか?

大学受験は年々難化しています。

今年度の大学受験から共通テストへ移行し、

今までの勉強スタイルの常識は変わりつつあります。

高3から受験勉強を始める時代は終わりました。

高校3年生の4月から過去問を始めるのが主流となっています。

過去問のような演習問題を効果的に行うには基礎的な知識が

必要です。知識のない状態で演習を積んだところで

分からない問題が多すぎて、苦手範囲が分からないなど

非常に非効率的です。

高1、高2の間にやっておいて欲しいことは

基礎範囲を一通り勉強しておくことです。

英語、古文であれば単語、文法

数学は教科書の例題レベルの網羅

主要科目の基礎を完璧に固めておくべきです。

みなさん、単語帳で単語を一人で覚えるのは難しくないですか?

東進ではスマホで出来る高速基礎マスターを使って

覚えることを推進しています。

実際、英単語1800個を一週間で覚えた生徒もいます。

無料招待講習期間中も使えるようになるので

興味ある方はぜひ、下のバナーに飛んでみてください。

 

開館時間 13:00~21:45

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 7月 8日 なぜこの時期から勉強するのか(高1)

こんにちは!

担任助手2年星野悠人です。

昨日はなんと七夕の日でした。

なんか記念に残る出来事でもありましたか?

僕は1日中東進ハイスクールで仕事をしていました。

皆さんは学校も始まり友達と遊んでいるのでしょうか?

 

そんな中今回のテーマはこの時期から受験勉強をスタートしなければならないか~高1編~です。

皆さんは今回のテーマを聞いてどう思いますか?

おそらく多くの人は「まだ高1だし受験勉強はまだよくね?」とか

「高校生活は青春したいから遊びまくるぜ!」

などと考え受験勉強を後回しにしていませんか?

当たり前かもしれませんが大学入試というものは高校に入った時から始まっているのです。

だから勉強というものはやらないといけないのです。

ただ受験生並みに本格的に始める必要はないです。

高1で大切になってくるのは勉強習慣を身に着けることです

おそらく以前に書いたブログにも同じようなことを書いた記憶がありますが

それほどに勉強習慣というものは大事なものになってきます。

受験生になってから勉強習慣をつけて勉強しても

周りの人たちも勉強しているため

 

差が付きにくくそれだけでは勉強時間というのは足りなくなるので

高1からある程度の勉強時間を確保して他のライバルたちと

圧倒的な差を生み出していきましょう。

また高1の時にやることで大事なことはもう一つあります。

それは志望校・夢などを決めることです。

逆算して考えてもらうと

高3では基本問題演習いわゆる過去問演習がメインの勉強になっていきます。

また高2では高3から過去問に取り組めるように

主要科目(英・国・数)の基礎を固める。

そうなってくると高1ではまず目標を定めることが必要になります。

なぜ目標を定める必要があるのかというと

人間というのは目標を定めていないと努力ができない生き物なんです。

例えば、高校球児がなぜあんなにきつい練習に耐えているかわかりますか?

それは高校球児誰しもの願いである甲子園に出場するという目標を持っているからです。

勉強同じでしっかりと目標(志望校)を決めてから

勉強をスタートさせましょう。

また志望校が明確化すればこれからどのような勉強をしていけばわかるので

その意味でも大切になってきます。

長々となってしまいましたが

まとめると高1にやるべきことは

① 勉強習慣を身に着ける

② 志望校・夢の明確化

この2つです。

高校1年生にみなさん一緒に頑張っていきましょう!!

 

 

 

2020年 7月 5日 高1生がこの時期から勉強した方が良い理由

皆さんこんにちは!!

大学の春学期末レポートが徐々に出されてきて、

7月末までに全部終えられるかどうか心配になっている

担任助手1年の若尾です。

 

 

東京のコロナの感染者数が再び100人超えてきてますね、、、

第2波がやってきたのでしょうか、、、

高校生の皆さんは分散登校が解除となり皆と会えるようになったのは良いものの、

教室や電車の中では感染リスクがあり大変危険です。

体調管理にはくれぐれも気を付けてください!!

 

 

前置きが長くなりましたが、本題に入りたいと思います。

このブログを見てくださっている高1生の皆さん、

突然ですが「勉強していますか???」

高1生の皆さんは、やっと高校受験を終えて一息つきたいところだと思います。

一息つくなとは言いません。

何が言いたいのかというと、

この高校受験を経て身に付けた勉強習慣を無駄にしないでほしい!!

ということです。

 

「高校に入学したばかりで、まだ日々の生活に慣れていないよ、、、」

「新しく部活に入部して、家に帰ったら疲れ果ててすぐ寝ちゃうよ、、、」

私が高1の時もそのような状態だったので、その気持ちすごーーーく分かります。

しかし、このままだとせっかく高校受験を通して身に付けた勉強習慣が水の泡になってしまいます。

人間は1回楽をしてしまうとどんどん堕落していきます。

このままずるずると勉強せずに高校の1年間を過ごしてしまうのは、本当にもったいないことです!!!

実際多くの人が受験生になったときに

「高校1年生のうちから勉強しておけば、今頃もっと楽できていたな、、、」

と思っています。

 

このブログを見た高校1年生の皆さんはラッキーです!!

今のうちに勉強する習慣、そして単語などの基礎知識を身に付けておくことで、

受験生になったときにまわりから一歩リードできるはず!!

これを見てやばいと思ったそこのあなた、あとは実行するのみです。

机に向かうなり、単語帳を開くなり、行動を起こしましょう!!

何やればいいかわからない、、って方は1度東進に来てみてください!!

担任助手一同お待ちしております!!

 

 

 

明日の開館時間 13:00~21:45

 

 

 

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。