ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 153

ブログ 

2020年 7月 15日 勉強計画の立て方やポイント!!

皆さんこんにちは!!

早く夏休みが早く来ないかと毎日思っている

担任助手1年の若尾です。

 

 

最近期末テスト代わりのレポートが大量に出されて、

毎日それに追われる日々を過ごしています…

高校生の皆さんはテスト2週間前に突入したのではないでしょうか??

東進ハイスクール西新井校でも、テスト期間に入った生徒が沢山いるような気がします。

皆さんテスト勉強は計画的に進められてますか??

計画的に進められないと、テスト直前に一夜漬けするはめになってしまいます…

このようにならないためには、計画を立てなければなりません。

今回は勉強計画の立て方とそのポイントをお伝えしたいと思います!!

 

私が考える勉強計画のポイントは「逆三角形型」です。

いきなりこう言われても分からないと思うので3つの工程に分けて説明していきます!!

 

①最終目標を決める

これは自分にとって一番大きな目標にして下さい。

例)第一志望に合格する、定期テストで80点以上取る

 

②大まかに何をやるか決める

①で決めた目標を達成するために今自分に何が足りていないかを考えましょう。

そして、その足りていない部分を補強するためには何をすべきなのかを決めましょう。

例)単語が苦手だから単語帳をやる、数学の二次関数が苦手だから二次関数の問題をたくさん解く

 

③細かくスケジューリングする

①の目標を達成するまでにあと何日あって、

②で決めたやるべきことを1日ずつ振り分けていきます。

この時点で計画を詰めすぎてしまうときつくなってしまうので、

計画がずれたとき用の予備日を作っておくと安心です。

 

これが私なりの計画の立て方です。

大まかな計画から1日単位に細分化することを行えばうまく計画が立てられます!!

皆さん是非参考にしてみてください!!

 

 

明日の開館時間 13:00~21:45

明日のブログ担当 阿部担任助手

 

 

2020年 7月 14日 勉強計画の立て方

こんにちは!担任助手1年の東海林です

コロナ治ってきたし遊びに行ける!

って思ってたらまた拡大してこの先どうなるか不安です、、

さて今回は

「勉強計画の立て方とポイント」

です!

私が実際に行っていたことを伝えていきます

まず立てる前に把握しておくべきこと

1年間の流れ

苦手科目、分野

③現状の各教科のバランス

④使用する教材や問題集

これらを明確にしておいた方がいいです

そして

1年間→1ヶ月→1週間→1日

という順番で考えていくこと!

1年間の流れを掴んだ上で、月ごとに何をしていくか決めていくと、後になってあれもこれもやんなくちゃ!ってなることが防げると思います。

また、月ごと、週ごとに目標、ノルマを決めること!

月の目標を達成するために、1週間ごとにさらに目標を決めるとより細かい計画が立てやすくなると思います。

簡単な例でいうと、

月の目標:化学の有機分野を仕上げる。

→問題集を最低2周する。

週の目標:今週で問題集の⅓は終わらせる。

っていう感じで決めてくと、勉強内容も明確になってくると思います!

また、この際に各教科のバランスも考慮していくと、あとで苦手な科目が残ったり、手をつけられてない分野があったりというのを防げます。

その際におすすめなのが教科ごとに色を分けて、1日の時間スケジュールを手帳に書くことです!

ぱっとみて教科の偏りがあるか分かるのでおすすめです

私の場合はスケジュール帳に全部の情報を書き出してました。

月ごとのカレンダーにいつまでになにを終わらせるか記入し、

週ごとのメモ欄のところに今週の目標とやるべきことを記入

1日ごとのページに色分けをしながらやることを記入

って感じです

スケジュール帳使ってない人もいると思いますが、

上に書いた4つを把握した上で勉強計画を立てると

今やらなくちゃいけないことが明確になり、

また一つに偏りすぎることなく計画を立てられると思います!

これから他の担任助手の方もポイントを伝えていくので、自分に合ったものを見つけてみてください!

明日の開館時間

13:00〜21:45

明日のブログ担当

若尾担任助手

2020年 7月 13日 高1から受験勉強を始めよう!!

こんにちは、3年の熊田です!

最近更に暑くなってきましたね。

暑いのにマスクもしなければいけないので、熱中症などには十分に気を付けましょう!

 

さて今日の本題は高1から受験勉強を始めよう!ということなのですが

「いや最近高校入ったばっかりだしまだ早いでしょ…」

と思う人も多いかと思います。

しかし!

大学受験の戦争はもうすでに始まっています。

結局大学受験はどれだけ時間をかけて勉強できたか

合否の分かれ目です。

どんなに頭が良くても勉強しなかったら合格出来ません…

逆に高校受験で第一志望に行けなくて悔しい思いをした人でも、

大学受験でまだ取り返すチャンスはあるということです!

 

高3になってから勉強しようとすると、

自分の学力に合わせて志望校を決めることになったりすることが多いですが、

とても勿体ないことです。

高校1年生はこれから無限の可能性があります。

どんな大学でも目指せます!

 

今から少しでも行動していけば、高3になった時の状況は大きく変わると思います!

学校の復習をしっかりやる、単語を覚えるというだけでも全然違うので、

意識していきましょう!

 

東進ハイスクール西新井校では、無料招待講習を実施しています。

受験勉強を始めてみたいけど何からやればいいか分からない、

志望校が定まらない、

など様々な悩みも

サポートしますので、是非お申し込みください!

 

 

 

 

 

2020年 7月 12日 高1のときから勉強することのメリット

こんにちは!担任助手1年の宮﨑です。

最近はまたコロナの感染者数が増えてきました。この先どうなるのか想像もつかず、不安だらけですね、、、

僕はこの夏はめちゃめちゃ遊んでやろうと考えていたのですが、それも難しそうで悲しいです。。

今高校1年生の人も、同じように考えていたのではないでしょうか??高校に入学して初めてのがこんなことになってしまって、残念ですね。そんな今こそ、勉強しましょう!!! 

しかし、高1の皆さんは、「勉強なんて受験生になってからでいいでしょー」とか思ってませんか?しかし、そんなことはありません!

ということで、今回は高1から勉強することのメリットについて書いていきます。

①勉強習慣がつく!

まず1つ目は、高1の頃から勉強しておくことで、勉強習慣がつきます。

受験生になってから、いざ勉強しようと思うと、いきなり長時間勉強することはできません。しかし高1の頃から勉強しておけば、スムーズに受験勉強に入ることができます。

②復習が楽になる!

2つ目は、受験生になってからの復習がとても楽になります。受験生になると、最初の方は高1、高2の復習内容から勉強します。僕自身、高1の頃からそこそこ勉強していたので、受験生になってからの復習がとても楽でした。これはとても大きなアドバンテージになります!!

 

このように高1から勉強できていれば、受験生になった時に、ほかの受験生と差がついた状態でスタートできるんです!

だから、高校1年生の皆さん、勉強しましょう!!

 

 

 

2020年 7月 12日 この時期に勉強する理由

こんにちは!担任助手2年の中金です。

最近は感染者数が増えて街に出るのが怖いですね。

みなさんは学校に行っていると思いますが

手洗いうがい、アルコール消毒、検温は

こまめにしましょう。

 

さて、今回のテーマは

「この時期に勉強する理由(高1生向け)」です。

僕も高校1年生のこの時期は部活だけをやっていました。

高校3年生の時になって苦労したことがありました。

まず、この時期に勉強するメリットを話します。

まず一つ目は「指定校推薦やAO推薦などの推薦系」

強いです。

なんだそれと思う人もいるかもしれませんね。。。

簡単にいうと、一般的な受験をせずに

面接などで大学に行けてしまうのです。

魅力的ではありませんか??

指定校推薦だとよっぽどのことがない限り

大学に合格することができます。

しかし、自身が通っている高校によって

受けられる大学が異なります。

また、毎回の定期テストで上位を維持し続けなければ

いけないのです。

なので、受験勉強がしたくない人は

この時期から頑張るといいです。

2つ目は「受験時期が楽になる」です。

これはわかりやすいですね。

早めからやれば基礎基本が固まり

2、3年生になっても勉強につまづくことがあまりないです。

また、受験勉強をスムーズに進むので

難関大学を目指すことができます。

 

これらのように、早めから勉強することは

色々な選択肢が広がります。

今、大学生である僕が経験してきて

もっと早くから勉強していればなと

後悔しています。

なので、みなさんは後悔をしないために

今から勉強をしましょう!

 

 

 

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。