ブログ
2020年 7月 23日 計画立てのポイント!
こんにちは!3年の熊田です!
もうすぐ夏休みですね!
夏休みといえば、受験生にとっては天王山と言われています。
その天王山を突破するためには、夏休みの計画立てが必須になります!
今日は計画立ての仕方やポイントについてお話したいと思います。
計画立てのポイントは
①それぞれの終了期限を必ず設定する→1日にやる量を決める
②なるべく具体的に立てる
③実現可能な量で立てる
です。
そもそも何を勉強するかに関しては、
自分が模試などで目標としている点数を取るために足りていない部分をやると思います。
そのやるべきことが見えてきたら、
それをいつまでに終わらせたいのか
決めます。(終了期限)
その上で1日でどのくらいやるべきなのかを決めます。
そこで気を付けてほしいことは
やる量は具体的に決めること、
実現可能な量にすること
です。
ざっくり決めても、どのくらい時間がかかるのかが分からないので
あまり計画立ての意味がないです。
また、あれもこれもと言って
1日の勉強量がやり切れない量になってしまっても
計画の意味がありません。
どんなにやりたいことがたくさんあっても実現できる量にしましょう。
それぞれの勉強に優先順位をつけていくといいと思います。
つらいと感じることがあるかもしれませんが、
乗り越えることが出来れば大きく合格に近づきます!
頑張りましょう!
2020年 7月 22日 ”夏休み”にやっておくべきこと【受験生向け】
こんにちは、こんばんは。
最近やけに朝早くに目覚めてしまうことがあります。。。。
歳なのか・・・・。老化早すぎないか・・・・。
今日も朝6時に目覚めて寝れなくなったのでコーヒーを飲みながら黄昏ていました。あ、どうも4年の山田です。
連続ですね笑
本日は夏休みにやっておくべきことを紹介します。本日は受験生向けに。
受験生に向けては2つ。
①過去問
②ペース配分
この2つです。
①に関しては、言わずもがなご理解いただけるとは思うのですが、二次試験の過去問の方にも着手することが理想ですね。
夏にある程度傾向を分析して、その分析結果を基に夏以降は部分的に鍛えていくといった流れが今の東進ハイスクールで主流となっています。
なのでそういったことを意識して、基礎レベル(=共通テストで80%)は完成させて、早めの段階から二次対策への着手(過去問)を目指しましょう。
②に関しては、夏休みだと1日が長く更には勉強メニューも固まってくるのでやることに変化が起きなくなります。
そうなると、だんだんとペースが乱される生徒さんも出てきます。本当にこのままでいいのかという不安感が生まれてくるのでしょう。
そういったときは一回冷静になぜそれをやっているのかを改めて自分の中で認識し再スタートのような気持ちで臨みましょう。やみくもにやっていったところで身になるようなものではありません。
「今、乱れているな」そう思った時ほど無茶はしないことです。
夏休み=受験の天王山
そう言われていることも多いです。
自分が何をするべきなのか。周りを気にしてしまうかもしれませんが、1歩ずつ着実に進んでいってください。
合格への近道などはありません。今やるべきことを確実に。
頑張れ、受験生。
2020年 7月 21日 勉強計画の立て方やポイント!!!
こんにちは、こんばんは。
4年の山田です。
最近太陽がカンカンカンカン照り!!!暑い!!!という感じですね。
コロナウィルスもそうですが、くれぐれも体調には気を付けてくださいね・・・・。
さて、本日は”計画の立て方”というテーマなのですが、
皆さんは計画を立てるときに何を最初に考えますか?
この質問はおそらく大体の人が計画の中身を考えると思うんですよね。
でも、改まって考えて欲しいんですけど何で計画を立てるのか?って聞かれてなんて答えますか?
何か質問ばっかでごめんなさい。。。。。
何が言いたいかというと、計画のための計画にしてほしくないんですよね。
何のために計画を立てるのかを確りと自分の中に落とし込んでもらってから計画を立ててみてください。
そうすると本当に信じられないかもしれませんが、計画に関して決められないなんていう事象は起きないんですよね。
嘘だと思って今読んでくれているそこのあなた。これ本当なんです。
何をやるにしても目的・意識をもって臨むと結果が全く違ってきます。
受験勉強にも同じことが言えますよね。
何のために勉強しているんですか?
大学に行くためです。
なんで大学に行きたいんですか?
・・・・・・。
みたいな問答よく耳にします。
もう一度、自分の中で今していることに対しての目的・意識を考えてみてください。
そうすると意外とあれ?何でこれやっているんだ?みたいなのが出てくるのでそういう無駄な時間は何か別の有意義な時間に変えていきましょう。
でも、全部が全部それを考えろというわけではありません。
友達と遊ぶのに目的・意識は要りませんから。笑
少しでも意識してくれると幸いです。
では!!!!!!
2020年 7月 18日 勉強の計画立て
こんにちは!!
担任助手2年の星野です。
最近の天候が雨が多くて気分がどんよりしているのではないでしょうか?
そんな時にオススメなのが家の中で
大きな声で歌を歌うことです。
たとえ自分の歌に自信がない人でもやってみてください。
人間雨だと外にあまり出たがらず
家にいるとストレスが溜まると思います。
そこでこのストレス発散方法を使ってみてください。
大きな声を出すことによって自分の中にたまっていた何かも
一緒に外に吐き出すことが出来ると思います。
前置きが長くなりましたが今回のブログのテーマは
勉強のスケジュール立てです。
いざ勉強しようとしても計画を立てて実行しないと意味が半減してしまいます。
なぜなら突発的に勉強しようという気持ちは長くは続かないからです。
だから勉強の計画を立てることはとても大事なのです。
では勉強の計画を立てる時のポイントを3つ話していきましょう。
①自分のやれるキャパを超えて計画を立てない
②受験勉強と学校の予習・復習を分けて立てる
③単語などは隙間時間に!!
①の自分のやれるキャパを超えて計画を立てないについて話していきます。
人間というのは自分が計画をしたことがしっかりと達成できないと
もういいやとあきらめてしまいます。
そうならないようにするために自分がここまでは出来るという最大値を見極めて
そこから勉強の計画を立てるようにしましょう。
②の受験勉強と学校の予習・復習を分けて計画を立てるについては文字通りになります。
たしかに学校の学習が受験勉強に直接関わってくるのもあります。
しかし、大半は授業のためであったり定期テスト対策でしかないのです。
だかそこは分けるようにしましょう。
③の単語などは隙間時間について話していきましょう。
単語というのは通学時間であったり
本当に休憩がてらやるという隙間時間におこなうものです。
なので計画には一日やる数を決めて
具体的にやるときは決めないようにしましょう。
このように勉強の計画立てにかんしてもたくさんアドバイスがあるので
ぜひそのようアドバイスを聞きたい方は夏期特別招待講習に申し込んでください。
明日のブログ担当は中金担任助手です。
2020年 7月 16日 勉強計画の立て方
こんにちは!!!!
担任助手一年の 阿部龍弥 です。
最近コロナがまた復活してきましたね。僕的にはオンライン授業はありがたいですが、それ以上にどこにも行けないと暇過ぎてしょうがないので早く収まって欲しい限りです。
切実に、、、、
さて、テーマですが勉強計画の立て方についてです。
勉強計画の立て方というのは、みんな模索するものではないでしょうか。
今、自分で計画を立てて滞りなく進んでいるという人はそのままやり通せばいいと思います。
自分に合ったもののやり方というのが一番やりやすいと思うからです。
ですが、今現在自分での勉強計画の立て方が分からないという人は僕が実践していた方法を参考にしてくれたらなと思います。
僕が実践していた方法というのは、大学ノートに一時間区切りのグラフを書きけいかくをたてることと、ノルマを決めることです。
一時間ごとに時間を決めて勉強するとやることが明確なので迷うこともなくやる気をそがれないので集中できます。
何をやるのか、ワークだったら何ページ進めるのか、どこの範囲までやるのかなど細かく決めるとなお良いです。
また、自分が立てた計画なので計画通りできないと罪悪感もあります。
それでも勉強の計画の立て方が分からないということがあったら周りの人に聞いてみたらええと思います。
明日のブログ担当は本田担任助手です。