ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 144

ブログ 

2020年 9月 15日 大学生の夏休みの過ごし方

こんにちは!!!

担任助手一年の 阿部龍弥 です。

もう学校もコロナの前と変わらない日常になってきたのではないでしょうか。

 

僕も9月28日~始まる後期からはオンラインではなく大学に行くことになりました!!

うれしい反面少しめんどくさいような気もしたりしています、、、、

まだ今は夏休みなので今はその夏休みを満喫しようかなと思っています!!!!!

 

さて、そんなことで今回のテーマは大学生の夏休みについてです!!!

大学生の夏休みと言えば皆さんはどのようなことを想像しますか????

僕は華やかで楽しいものだと思ってました!!!!!

しかし、今年はこのよう状況だったのでほとんどどこにも行っていません、、とても悲しいです、、、

これで大学生活の一回目の夏休みが終わったと考えるとやり切れない気持ちになりますね(笑)

 

しいて今年の夏休みしたことと言えば二つです。

一つ目が高校の部活に行くことです。これはめちゃめちゃ行きました。

高校生の夏休みをもう一回やっている感覚になりました。やっぱり部活は楽しいですね!!!

出来ることなら高校一年生から部活動だけやり直したいですね(笑)

 

二つ目は減量ですね。これはこの夏の一番のやったことですね。

食事制限をやったんですけどあれはきついですね。何回やってもきついものはきついものです。

でも体の調子だったり体重だったり体脂肪率だったり良い感じになりました!!!結果がついてくると達成感があっていいもんです。

 

 

大学生の夏休みと言っても人それぞれでこんなものです(笑)来年はもっと華やかなものにできたらいいなと思っております!!!

 

明日のブログ担当はるい担任助手です!

2020年 9月 14日 【全国統一高校生テスト申込み受付中!!!!!】

こんにちは。

美味しいラーメン屋をこの前食べました。本当に美味しいものは正義ですよね。

 

さて、本日は2週間ほど前の話なのですが。。。。。。

 

全国統一高校生テストの申し込みが開始しました!!!!!!!!!

この時期から模試を受けなければならない意味とは・・・・?

 

模試を受けられる実力ではないから、まだ受けられない・・・・。

そういう人が多いかなと、思います。

 

でもそんなことは無くて、、、、。

 

1.自分の現在地が分かる(見やすい成績表が東進の自慢です)

2.やらなければならない範囲が浮き彫りになる

 

以上の理由から、模試を早期に受験することが大事です!!!!!!

 

今回の10月25日に行われる全国統一高校生テストは、無料で申込みできます。

 

無料なのでこのチャンスを逃すことはしないように!!!!

 

皆様のお申込みをお待ちしております。

 

 

2020年 9月 11日 2次私大過去問を解き始めよう! ~平田~

こんにちは。担任助手1年の平田です。

2日に健康診断があり、約6か月ぶりに法政大学に行ってきました。

滞在時間はなんと約30分でした。

友達なんてできるか!という感じでしたね。

大学行けば友達つくれんじゃね?

とか思ってた自分がバカでした。

でも、やっぱり市ヶ谷キャンパスは立地が良いですね。

電車で約40分で着きますし、何といってもキャンパスがきれい!

入学直後は、法政大学に対する興味などはほぼ0に近かったですが、

最近は法政大学いいんじゃね?

と思うようになってきました。

6大学野球では優勝するし、

サッカー部からは沢山の選手がプロ入りしてますしね。

自分も早く応援しに行きたいです!

以上、先週の報告でした。

今回は、「なぜ二次私大過去問をこの時期から始めるのか」話したいと思います。

皆さんの中には二次私大解くのは早すぎないか?、

難しくて解けないからやりたくないっていう人がほとんどだと思います。

でも、ここからやるからといって損なことは一切ありません。

その理由が

①対策する時間が多く取れる

私大の問題ってかなり共通テストの問題と違くないですか?

私大の問題はかなりクセのある問題が多いので、対策する必要があります。

その対策を約5か月もできるんです!東進以外の人はまだ2次私大の過去問なんて解いてないはずです。

今のうちから始めて周りの人と差を付けちゃおう!

 

②特になし

 

やろうか迷ってる暇はもうないです。

ぐずぐずしてないで、とっとと覚悟を決めてやり始めましょう!

 

明日のブログ担当は分かりません。

 

 

 

 

 

2020年 9月 10日 【最近思うこと】

こんにちは。

最近早起きしてウォーキングしているのですが、ぼくはなぜかおじいちゃんやおばあちゃんに話しかけられるんですよね。

何かそういうフェロモンでも出しているのかななんて思ったり。

 

さて、本日はタイトルだけでは予測ができないと思います。

でも、本当に最近思ったこと書きます。もちろん勉強に関係していますよ。

 

ぼくがこのバイトを始めてもう5年になりました。(なぜ5年なのかは気にしないでください笑)

 

そこで毎年この時期に出てくる生徒の悩みとして「勉強するの疲れた、飽きた」です。

 

今、ご覧になっている受験生のみんなは「あ、確かに!そうかも!」なんて共感しているかもしれません。

もちろんそうでない人もいますよね。そういう人は、読むのはここまでで!笑

 

さて、その悩みにどういう風に対処するのが正解なのでしょう?

 

これに関しては、え!?何!?思うかもしれませんが、、、、、、、実は答えが無いのですよね。

 

どうしたらその子がやる気になるのかは色々ありますからね・・・・・・・。

 

それを言ってしまったら話がここで終わってしまうので、ぼくが実際に生徒に話している方法を紹介します。

 

ぼくはシンプルに勉強を辞めなさい。と伝えます。

 

モチベーションが全然上がらないときに勉強をしてもかえって逆効果だとぼくは思っています。

期限をちゃんと設定して、一度”勉強”という壁から離れてみましょう。

そうすると気づくこともあるかもしれません。

悩んでいる人はぜひ、辞めるという決断をしてみてください。もしかしたら変わるかも・・・?

 

2020年 9月 9日 2次私大過去問といつから始めるの?

こんにちは!

担任助手2年の星野です。

今の時期台風の影響なのかわからないですけど

突然豪雨になったり晴れたりと

おかしな天気が続いていますね。

先日自宅に帰っているときに

豪雨にあって

30分以上外で雨宿りをしたことがありましたが

皆さんもそんな経験ありますか?

まあ、ここまでは軽く最近あった出来事について話してきたんですけど

ここからはしっかりと勉強について話していきたいと思います。

この時期からやはり焦ってくるのは受験生の皆さんだと思います。

西新井校の生徒さんから

模試を受ける時でもとても緊張したという話を聞いて

いよいよ受験が近づいてきたんだなと実感しました。

今西新井校の受験生たちは

自分の第一志望校10年分解くために

必死に過去問を解いています。

中にはまだ基礎も固まっていないので

まず共通テストの予想問題やセンター試験の過去問を解いてる生徒も

います。しかし2つに共通していることは

過去問に着手し始めていることです。

ではなぜこの時期から

2次の過去問であったり共通テスト(センター試験)の過去問

解くべきなのか軽く話していきたいと思います。

 

では過去問を解く意味は大きくつあると思います。

1つ目は

自分の学力と志望校とのギャップを知るためです。

そのギャップを知ったのちそこを埋めていく作業がこれからの主な勉強法になります。

だからここから新しいことをするのではなく今まで自分がやっていた

参考書などをもう一度解き直すなどをおこなっていくためです。

2つ目は

これはよく言われている

傾向を把握することです

本当に大学それこそ学部によって問題の形式であったり

よく出題される範囲があるのでしっかりとそこを掴む意味でも

大事になってきます。

最後の3つ目は

周回するためです。

第一志望校に合格した先輩の話をよく聞くと

やっぱり過去問は最低10年分2周解いていましたと言っています。

なぜなら1周目は傾向を知りそれに対策を練っていく期間ですが

2回目は本当にその策でいいのかという確認の意味で解いていくのです。

だからこの時期から1周目を開始していかないと間に合わなくなり

試験当日になってしまいます。

 

以上が過去問をこのこの時期から開始する意味になります。

それでは受験生のみなさんはこれからも伸びしろがあるので

最後まであきらめず努力し続けてください。

応援しています!!

 

 

明日のブログ担当 若尾担任助手

明日の開館時間 13:00~21:45

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。