ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 142

ブログ 

2020年 9月 27日 慶應義塾大学のここが凄い!!

 

 

 

皆さんこんにちは!!

夏休みがあと1週間もないことに対して驚きを隠せない

担任助手1年の若尾です。

 

9月も残すところあと4日となりました。

この前9月に入ったと思ったのに、、早すぎます、、

気候も秋らしくなってきて、過ごしやすくなってきました。

季節の変わり目は体調を崩しやすいので

体調管理に気をつけましょう!!

 

 

それでは今回のテーマ

のここがすごい!!」

について話していきたいと思います。

 

慶應義塾大学に入学して約半年が経ったわけですが、

残念ながら9月26日現在

私はまだ学校に1度も行ったことがありません、、(笑)

だからまだ慶應の雰囲気などは分からないのですが

この半年を過ごしてみてすごいと感じたことを紹介したいと思います。

 

 

➀様々な入試方式がある

私は法学部に在籍しているのですが

法学部には一般選抜、FIT入試、帰国生・IB入試、留学生入試、指定校推薦、内部進学

の6種類の入試方式があります。

実際、大学で出来た友達の入試方式も人それぞれで

友達と高校時代の話をすると、全く違った生活をしていて面白いです(笑)

 

②司法試験合格者数の全国1位

また法学部の話になってしまうのですが、

令和元年度の法科大学院別司法試験合格者数が

152人で全国の大学で1位という結果でした。

慶應には本当に優秀で素晴らしい方々が多いです、、!!

 

 

私立大学最高峰というだけあって

授業も面白いし、塾生も良い人たちだし

とても充実した大学生活を過ごせています。

興味のある方は是非慶應義塾大学について調べてみて下さい!!

 

 

明日の開館時間 13:00~21:45

明日のブログ担当 山田担任助手

 

 

 

 

2020年 9月 26日 理系科目の勉強のコツとは、、、

こんにちは!担任助手1年の東海林です。

 

だんだんと気温も涼しくなってきましたね!?

急な気温の変化もあると思うので、体調管理に気をつけましょう!

 

さて、今回のテーマは

理系科目の勉強のコツ」

です!

 

一応、自分理系なので私なりに伝えます。

 

①いきなり応用解こうとしない!!!

「簡単な問題つまんないから、難しいの解いてみよ〜」

っていう気持ちになる時ありませんか⁇

でもこの気持ちの誘惑に負けないでください!!

 

応用問題を解こうとしても公式基礎がしっかり頭に入っていないと意味がありません。

 

理系科目に関してはとにかく

基礎公式理解を完璧にしてください。

自分が思っている以上に完璧にしてください。

 

②とにかく解きまくる✏️

とにかく解きまくってください。

様々な問題に挑戦して、どういう聞き方をされている時にどのような定理や公式を使用するのか、

というようなことを沢山解くことで掴んでいくことが大切だと思います。

これらを身につけることが出来ることで、様々な問題を解くことができるようになってくると思います。

また、この際に重要なのが

一回解いて終わりにしないこと!!

解けた問題でも、解けなかった問題でも必ずもう一度、足りなかったら何度でも解き直すことで定着度が上がります。

 

③計算過程を省かない!!

「ここらへんの計算はまあできるし、パスして、、」

ってやってる人はいませんか⁇

私もしたことがあります。

 

振り返ってみるとこの考え良くないなあと思いました。

計算スピードがかなり落ちる。

・パスしまくると、実際解こうと思った時に計算方法を忘れてしまっている。

解けた気にならない。

 

いいこと何一つありませんでした。

なので!

時間がないからといって計算過程を省くのはやめて、しっかり計算しましょう!

 

あくまで私の考えですが、確かにと思ったら参考にしてみてください。

 

 

明日の開館時間

13:00~21:45

明日のブログ担当

若尾担任助手

2020年 9月 25日 日本大学のここが凄い

こんにちは!担任助手2年の中金です。

夏休みが終わり、大学も授業が始まりました。ですが、

大学だけ対面授業が一部でしかなく、ほとんどの授業が

オンラインで受けることになっています。。。

来年からは3年生になり、研究室にも配属されるので

勉学の方を頑張っていこうと思います!

 

さて、今回のテーマは

「日本大学のここが凄い!」です。

日本大学を受ける受験生も多いと思いますので

今自分が通っている日本大学について話していきます。

 

まずなんと言っても人数が最も多い大学(マンモス校)で有名です。

これは皆さんもご存知の通りですね笑

人数はなんと、70,000人近くもいるのです!

多すぎます笑

自分も通っているのですが、調べてみてびっくりしました。

また、学部の数も多く色々な学部を選ぶことができます。

僕は、文理学部に所属していて、何それと言われることがあるのですが

簡単にいうと文系と理系が合わさった学部です。

その中で学科によって別れています!

ぜひ、調べてみてください!

 

他は、学部ごとでキャンパスが違うので

同じ学部の人と仲良くなりやすいです。

また、ほとんどのキャンパスが都心部にあるので

アクセスがいいです。

 

今、受験生は志望校を考えていると思いますが

日本大学に自分にあった学部が必ず見つかります!

絶対受けるべきですよ、、、!

 

 

明日の開館時間 10:00〜21:45

明日のブログ担当 東海林担任助手!

 

2020年 9月 24日 就職活動について

 

こんにちは!3年の熊田です!

今日は就活について書いていこうと思います!

高校生のみなさんはまだピンとこないかもしれませんが、

大学3年生になると多くの人が就職活動を始めます。

3年生の内は自己分析をしたり、志望業界・企業を決めたり、インターンに参加したりすること主な活動です。

始める時期は人それぞれですが、早く始めたほうが有利になるとよく言われています。

実際のところ私は東進の仕事や大学の勉強、サークルとの両立がなかなか難しく、

がっつりやっているわけではありません。

しかし、上に挙げたことをどれだけ真剣に取り組んだかが就職活動にすごく大事だなと感じています。

なぜなら就職活動では大学で力を入れて取り組んだことを嫌というほど聞かれるからです。

主体的に取り組んだこと、それを通して何を得たか、挫折体験などなど…

ありがたいことに、私はこの東進ハイスクール西新井校で3年働かせてもらって、

色々なことを学んだり挑戦したりすることが出来ました。

その経験は就職活動、そして今後の自分のキャリアを考えるうえで

すごく影響を与えるものになっていると感じるので、

みなさんにも大学生になったらたくさんのことに挑戦してほしいなと思います。

 

 

高校生の頃の私が考えていた将来やりたいことから今は少し変わりました。

それは、大学に入ってからの経験を通して、

自分自身がどういうことに興味を持っているのか

どういうことにやりがいを感じるのかについて、

前と違う自分に気づくことが出来たからだと思います。

 

すごくまじめな話をしてしまいましたが、

要は過去にどのような経験をしてきたかは就職活動において、

めちゃくちゃ大切だということです!

大学受験もその経験の一つなので、やるなら悔いが残らないように全力でやろう!

 

 

 

 

2020年 9月 22日 明治大学のここが凄い!!

こんにちは!

担任助手2年の星野です。

ここ最近の2日はめっきり寒くなってきましたね

もうそろそろ長袖を出してきた方がいいのかなと

思ってきました。

こういう時期は体調を崩しくなるので

しっかりと手洗いうがい、マスクの着用など

自分で予防できることは実施していきましょう。

 

今回はいまさら感がありますが

明治大学の凄さについて話していきたいと思います。

皆さん明治大学と言って何が思い浮かびますか?

正直明治大学と聞いて僕は

明青立法中の中でも一つ頭が抜けていて

まさか自分が受かると思っていなかったので

あまり明治大学について知らなかったのが事実です。

しかしよく言われるのが

明治大学の学生の多くは早稲田落ちが多く

なぜかレベルは違うのに早稲田に対してライバル意識を持っています。

そんな明治大学ですが

やはり少し有名なだけあってとても

素晴らしい大学だと自分は思います。

ではその素晴らしい所を軽く話して今日のブログを終わりにしたいと思います。

① キャンパスが広い(和泉キャンパス)

まず学生の数が多いのでその分必然的にキャンパスが広くなっているので

初めの方は迷ってしまいました。

また、汚い建物もありますが

中には最近に建てられた建物もあり、

その中でも図書館はとてもきれいでたくさんの本があるのが特徴です。

一応食堂があるのですがお昼時になると

満員になってしまうので

みんな外食している人が多いです。

② 政治経済学部の留学制度が整っている

これは入ってから知ったのですが

明治大学のなかでも政治経済学部は留学に力を入れていて

たくさんの学生が利用しています。

なので大学に入って留学したいなどと考えている人は

ぜひ明治大学政治経済学部に入学してください。

③ 縦のつながりのよさ

これは今2年生なのでそろそろゼミを考えないといけないのですが

その時に人気のところは先輩とのパイプの強さになります。

一流企業に就職している人が多いゼミは

その先輩のつてでそういうところに入りやすいと聞きました。

だからそういった意味でも就職には強い大学の一つだと思います。

長々となりましたが

他にもたくさん明治の良さがあるのでぜひ一度明治大学に足を運んでみてください。

 

 

明日の開館時間 13:00~21:45

明日のブログ担当 宮﨑担任助手

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。