ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 133

ブログ 

2020年 11月 21日 最近はまってること! ひらたver

こんにちは。担任助手1年の平田です。

先日、ようやく鬼滅の刃の映画行きました。

めちゃくちゃいい映画!

これまで映画で泣くことなんて一回もなかったですが

、初めて泣ける映画に出会いました。

自分も大人になったなあと感じた一日でした。

 

今回のテーマは「最近のマイブーム」です。

正直めっちゃあります!

全部書くと長くなりそうなので、いくつかに絞って紹介したいと思います。

 

①料理を作ること

最近は自炊にはまってます。毎日昼と夜に作ってます。しっかりとおかずが1品にならないように意識してます。

ちなみに自信のある一品はオムライスです。

ぜひ、食べてみてください。

 

②btsの音楽を聴くこと

これは自粛期間にはまってからずっと聞いてます。

最近だと「dynamaite」のダンスとかも練習してますけど、めっちゃ難しい。

やっぱりbtsの7人はダンス、歌、容姿、すべて完璧でうらやましいですね。

ちなみに一番好きな歌は「Butterfly」と「HOME」という曲です。

時間があったら聞いてみてください。

 

受験もあと3ヶ月ですね。

受験が終わればやりたいことたくさんできます!

あと少し、がんばってください!

 

明日のブログ担当 中金担任助手

明日の開館時間 10:00~21:45

 

 

 

2020年 11月 18日 いよいよ明日は公開授業です!!

 

 

 

 

 

皆さんこんにちは!

最近は三田祭で披露するダンスの練習に追われています

担任助手1年の若尾です。

 

 

慶應義塾大学の学園祭である三田祭

11月22日(日)23日(月)の2日間オンラインで開催されます!!

コロナの影響でオンラインでの開催となってしまいましたが、

高校生の皆さんは、手軽にどこからでも参加できるので

是非参加してみて下さい~!!

ちなみに私は22日(日)14:50~15:30メインステージ公演である

dance crew esというサークルのpunkingというジャンルに出てます!!

お時間ある方是非!!

 

 

 

はい、前置きが長くなってしまいましたが、、、

皆さん明日は何の日か知っていますか??

 

そうです東進ハイスクール西新井校

19:00~21:00公開授業が行われる日です!!

 

そもそも公開授業とは??って方もいると思うので

軽く説明させていただきます。

東進では映像授業というシステムをとっているのですが、

そこで授業をしている先生が実際に校舎に来て授業をして下さる

というものです。

 

今回は東進の人気講師である武藤先生が英語の授業をして下さいます!!

分かりやすい英語の授業はもちろんのこと、

受験の情報や戦略など、そこでしか聞けない話が聞けちゃうかもしれません!!

普段は直接先生に質問することはできないですが、

公開授業ならできちゃいますよ~~

めったにない貴重な機会なので是非参加してください!!

 

少しでも受けてみたいなって思った方は

下の公開授業のバナーをクリックして必要事項を記入するだけで

簡単にお申込みいただけます!!

 

皆さんの参加お待ちしております!

 

 

明日の開館時間 13:00~21:45

明日のブログ担当 山田担任助手

 

2020年 11月 17日 今日のコラムをやる意味とは、、

こんにちは!担任助手1年の東海林です。

最近、もう11月なのに20℃ちかくあって、暑いと思う時もあれば、急に寒くなったりと温度差が激しいですね?

 

これからコロナだけじゃなくインフルの時期も来るので体調管理気をつけてください!

 

さて今回は「なぜ『今日のコラム』をやるのか」についてです!

 

みなさん今日のコラムやってますか、、⁇

「時間の無駄だしやっても意味ないからいいや〜」って思ってる人!!

 

間違ってます

なぜやった方がいいのか紹介します。

 

①あらゆる要素が詰まってる!

今日のコラムには、ただ文章の段落構成による並び替えの力だけでなく様々な力がつけられます。

解説をよく見れば分かると思いますが、解説には語彙漢字などに関しても詳しく載っています。

あの短い文章を読んで解くだけで、並び替えの力、語彙力、漢字の知識を得ることができます!

 

②時事問題に触れることができる!

今日のコラムは、新聞の一面にあるコラムを抜粋したものになっています。そのため、小論文の対策はもちろんですが、様々な社会の問題等に触れることができるため、視野が広くなると思います。

 

③手軽すぎる!

これらのメリットが詰まってて、3〜5分あればできてしまうって凄くないですか⁈

短時間でこれらの要素を得ることができます。

 

ただ、毎日やることが大切です!

すぐにできると思うので、毎日継続してこれらの力を獲得しましょう!

 

明日の開館時間

13:00~21:45

明日のブログ担当

若尾担任助手!!

2020年 11月 16日 受験生へ。11月やっておくべきこと

こんにちは!3年の熊田です。

大学の秋学期の授業もちょうど半分が過ぎました。

私の学部は順調にいけば3年までの間で卒業に必要な単位がほとんど取れて、

残りはあとゼミと卒業論文のみなので、

大学で受ける授業は実質あと半期分しか残っていません。

残り二か月はあっという間です。

授業は面倒だと思うときもありますがいざ終わるとなると寂しいですね…

 

大学の授業が終わる時期と受験シーズンはちょうど被っているので、

受験生にとってもあっという間に受験がやってきますね!

11月ももう半分終わりましたが、

やるべきことは出来ているでしょうか?

私が思う11月にやるべきことは、

①併願校を決定すること

②とにかく演習しまくること

です!

 

まず①ですが、併願校を今決めることで12月から併願校対策にスムーズに入ることが出来ます。

また、自分が合格したい最低ラインの大学の過去問に触れておくと、

直前にもっとこうしておけばよかったと慌てることがなくなるので、やっておくべきだと思います。

 

次に②ですが、大学受験において一番重要だと言っても過言ではない演習です。

私はバスケを中高とやっていたのでバスケに例えると、

どれだけシュートやドリブルのような基礎練習をやっても、

試合でそれを活かせなかったら意味がないですよね。

それを活かすためには、こまめに練習試合やチーム内での実践練習が必要となるわけです。

受験においてもそれは同じで、

ただ暗記や授業をこなしていくだけでなく、

練習試合としての模試、実践練習としての問題演習に時間を割くことが大切です!

(もちろん基礎練を毎日続けることも重要です!)

演習量は点数の伸びに直結します!

知識が足りていないから演習はまだ無理と思っている人でも

知識量と同じくらい演習量も必要なので、

もう時間も少ないですし、演習量を増やしていきましょう!

 

2020年 11月 14日 ?記述問題攻略法?

おはようございます☀ 担任助手1年の宮﨑です。

大学生になりも使えるようになったので、行動範囲が広がると共に、深夜に外出することが増えてきました。

そこで思うのが、めちゃめちゃ寒い!!もうですね。はどこに行ったんでしょうか?‍♂️

寒くなり気づいたことは、服がない?

去年は受験期だったので服を買う必要がほぼありませんでした。だからほんとに冬服がないんです。。

じゃあ冬服を買おう!と思っても、お金がない!!

大学生の永遠の悩みです。宝くじでも買おうかな。

 

そんなことはさておき、今日は何!今日は記述式入試問題

僕は国立大学を志望していたので、たくさん記述式問題を解いてきました。

科目は英語、国語、数学の3科目です。それぞれどのように対策していたか話します。

 

➀英語?

まずは英語。入試において一番重要な科目ですね!

正直、英語が一番記述対策が必要な科目かなと個人的には思います。

なぜなら、和訳や英訳、英作文、内容説明など、さまざまな記述の種類があるからです。

そして英語は、攻略法といったものはありません。(笑)

それぞれの問題形式に対して、しっかり対策することが必要です。

 

②国語?

国語も、記述かマークかで大きく違う科目ですよね。

しかし、実はやっていることは同じなんです!

選択式の問題でも、一度選択肢を見ずに答えを考えることで、国語の実力を上げることができます!!

記述式の問題では、それを整理して記述するだけです。

 

③数学?

数学は、記述でもマークでもあまり変わらない科目かなと思います。

常に問題を解くときは過程を書くのが普通ですよね!

もし書いていない人がいたら絶対書いてください!!

過程を書くことで、そこまでしっかり理解していることが確かめられるし、解くスピードも上がります。

加えて、記述式の解答作成時に気をつけることがいくつかあるので、それは一度習っておく必要があります。

 

以上が記述問題の攻略法、対策でした!

記述式がある人、大変だけど頑張りましょう?

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。