ブログ
2020年 11月 28日 【共通テストで90点以上取るコツ】~日本史ver~
こんにちは!
担任助手2年の星野です。
今世の中はコロナの第3波が来ているのか
少し混乱していますね!!
噂によるともう一度緊急事態宣言を発動するとか……
もし緊急事態宣言が発動されて入試が延期とかになったら
一体大学受験はどうなっしまうのでしょうか??!!
もしかしたら入試が延期になるかもしれません。
ただこれらはあくまでも起こりうるかもしれない可能性の話であって、
今の受験生はそんなことは気にせずに
がむしゃらに勉強をやり続けてください。
そこで今回のブログのテーマは
「共通テストで90点以上取るコツ~日本史ver~」です。
今回は私立文型で日本史選択の人をメインに話をしていきますので
それ以外の人は他の人のブログをぜひご覧ください。
前提として社会科目と聞くとただ単語を覚えればいいと思っている人が
たくさんいると思います。
しかし実際に大学受験を経験した身から言わせてもらうと
単語だけでは点数がとれてせいぜい70点ぐらいです。
それぐらいの点数取れるならいいと思う人もいるかもしれませんが
明青立法中を目指している人にとっては共通テストの日本史で90点以上取れないとなると
一般試験の日本史の問題は難易度が上がりますのでたちうち出来ないと思います。
ですから共通テストで90点以上取るというのは
大学受験の初めの一歩になります。
では単語を覚えること以外で大切になってくることを話していきます。
まず大切なのが良く言われている“流れ”を理解しながら覚えていくことです。
なぜなら共通テストの問題もそうですが一般受験の問題でも多くは
正誤問題や並び替えなどが多く出題されてきます。
その時に流れを理解して覚えていないと
正しい判断が出来なくなってしまうからです。
また覚える時に実践してほしいことが
声に出すことと書きながら覚えることです。
声に出すことで目でみながら耳からも覚えることができて
頭に残りやすくなります。
また書きながら覚えることは
一般受験の対策にもなります。
一般受験でも選択式が基本ですが
中には記述問題もあるので
その対策にもなると思います。
最後にここから残り2か月の間にやっていくべきことは
とにかく自分の苦手範囲の克服につきます。
僕の場合は日本史の一問一答に力を入れていたので
そこに間違えたらマークを付けて
そのマークがついている部分を重点的にやりました。
またその時にただ単語を覚えるのではなく
その単語の意味(用語集などで調べる)
事をやっていました。
共通テストまで残り50日ぐらいになってきました。
現役生の強みは最後の最後まで成績が伸びることです。
ですから何度も言っておりますが
諦めずに勉強をやり続けてください!!
応援しています!!
11月29日 開館時間 10:00〜19:00
11月29日 ブログ担当 平田担任助手
2020年 11月 27日 【こんにちは。】
こんにちは。 最近のマイブームはコーヒーです。
映画で、外人さんがモーニングコーヒーを飲んでてかっこいいなと思い始めました。
セブンイレブンのコーヒーはやはり美味しいですね。
本日のブログテーマは、“大学を選ぶこと”について。
低学年の皆さんに向けて書くので受験生の皆さんは、「へぇ、そうなんだ」くらいに思って読んで欲しいです。笑
まず、そもそも自分は何で大学に行くのか。
ここをしっかりと持っておくべきかなと思います。
何となく皆が行くから、親が行けって言うからとか、そういう他から生まれた理由なら行かないことをお勧めします。
大学生活というのは本当に自分に使える時間が沢山あります。
なんたって「人生の夏休み」と言われるくらいですから。
その時間を、全て有意義に使えとは言いません。
そんなのは息苦しくなってしまいますからね。
ただ、もし進学を希望するなら
何か一つだけこれだけは大学で成し遂げたいというものを持っておくのもいいでしょう。
それが達成されたことによって
少なくとも自分は大学に通って良かったと思えるはずです。
どこの大学に行くかではなく、その大学で何をしたいかです。
そこを真剣に考えてみると、今までとは違った答えが出るかもしれません。
まぁ、偉そうに言っていますが僕は全く考えたことなかったんですけどね笑
だからこそ思うのです。
是非、一度そういう時間を取ってみてもいいのでは。
明日の開館時間
13:00~21:45
明日のブログ担当
2020年 11月 24日 大学で学んでいる授業
こんにちは!
担任助手1年の阿部龍弥です!
最近またコロナが増えてきましたね、、、、、、
学校に行き始めたので電車の中が非常に怖いです。
いつになったらコロナは収束するのでしょうか、早く収まって欲しい限りです。
さて、今回のテーマは大学で学んでいることについてです。
僕は大学で建築について学んでいます。
何で建築について学びたいと思ったのかというと親と祖父が建築関係の仕事をしていてかっこいいなと思って興味があったからです。
高校の時には学んでいなかったことなので面白いです。
大学で今学んでいることは基礎的な図面の書き方と建築に使われる材料のことについて学んでいます。
基礎的な図面とは平面図、断面図だったりと色々な図面の種類を線の太さを使い分けて書くということで練習しています。
また模型も作ったりしています。
ようは図面のきそを学んでるってことです。
簡単そうに思えるかもしれないですがこれが意外と難しいです。
建築使われる材料のことについてはコンクリートだったり木材だったりの強度などについて学んでいます。
強度と言っても五つくらいありまた材料の種類によっても変わるので面白いです。
最近は図面とかを書くよりもこっちのほうのが面白いのでやっていて楽しいです。
大学には言うと高校の時には学ばないような自分の興味のある専門的な事を学べるので楽しいです。
大学に行くために受験を乗り切って欲しいと思います!!
明日のブログは本田担任助手です。
2020年 11月 23日 自分が今やりたいこと
こんにちは!担任助手2年の中金です。
11月も下旬に入り、今年も後1ヶ月とちょっとで終わりますね。
今年は何というか、、短かったような長かったような、、
2020年頑張ったな!と思えるようなことを
残り1ヶ月がんばります。
さて、今回のブログテーマは
「自分が今したいこと」です。
自分のことについてお話しさせていただきます。
最近はコロナ禍で自分のやりたいことがあまり
できていない状態です。
①友達と旅行に行くこと
最近は行けてなく、最後に行ったのは春休みでした。
大学生の春休みは2ヶ月くらいあるので
旅行して満喫したいです。
特に旅行で行きたいところは
まだ行ったことない四国や春休み行けなかった
ユニバに行きたいなと思っています。
②ライブに行くこと
今年の4月に行く予定だった
「sumika」のライブがコロナで行けなくなってしまい
ここ1年間ライブロスです。。。
ライブは満員の中大声で叫ぶので
この時期は特に厳しいですね。
③学校に行くこと
なんだかんだ、この1年間学校に行けて
いなかったので、そろそろ学校に行きたいなと
感じています。
毎日食べていた学食のから揚げ定食が食べたいです。
また、2限で終わる授業の日があって
大学の友達と遊んでいたりしていたので
このような日常生活をもう一度
楽しみたいなと思っています。
結論、今自分がしたいことは今までの日常生活
ですかね(笑)
なので、今は大変な時期かもしれませんが
油断せずみんなで乗り越えて行きましょう!
11月24日 開館時間 13:00〜21:45
11月24日 ブログ担当 阿部担任助手
2020年 11月 23日 【大学生の遊びとは??】
こんにちは!!
担任助手2年の星野です。
今回は何とフリーテーマです。
久しぶりに勉強から離れた話をしていきたいと思います。
皆さん大学生になって旅行とか遊びに行きたい所はありますか?
やっぱり大学生になると遠出に行けるようになると思うので
皆さん楽しみじゃないですか?
僕自身も最近はGo toトラベルを利用して箱根に旅行に行ってきました。
やはりGo toを使うことで普段よりはかなり安い値段で楽しめたと思います。
他にも熱海であったり草津などたくさん行きました。
しかしこれからはGo toも使用できなくなるので
旅行に行く回数が減ってしまいますが、
皆さんが大学生になる頃には
コロナも収まりたくさん旅行に行けると思うので
大学生になるのを楽しみにしていてください!!
それではここから大学生が良く行く旅行スポットを
挙げてみましょう!!
➀ 韓国
② 熱海
③ ユニバ&大阪観光
④ 箱根
これぐらいですかねww
やはり国内が多く熱海とかは年中大学生がいるイメージがあります。
また夏は海水浴もあるため多くの人でにぎわっています。
その中でも韓国は自分の友達もよく行っています。
韓国は日本からも近く値段も海外にしては
お手頃で行きやすいためとても人気です。
また、今日本でも流行っている韓国料理を
本場で味わうことが出来ることもプラスな評価になっています。
ぜひ皆さんも行ってみてください。
共通テスト本番まで残り2か月を切りました!!
それぞれ抱えている悩みはあると思います。
しかし、ここからは前に進むしかありません!!
受験が終わって後悔しないように
今を全力でやり切りましょう!!
明日の開館時間 10:00~21:45