ブログ
2020年 12月 5日 数学計算演習をやろう!
おはようございます☀担任助手1年の宮﨑です!
半端ない寒さを感じるこの時期、もう共通テストまで約一か月!
受験生が必死に勉強している中、世間はクリスマスです?
どうせ街はカップルで溢れます。いつからクリスマスはカップルで楽しむ日みたいになってしまったんでしょうか??
(いやなってないか、そう感じているのは僕だけなのか、)
このブログを読んでくれている人はどうですかね。クリスマスは男女で過ごしたりするんですかね?それとも一人でパフェ食べに行ったりするんですかね。
僕は25日はしつかり東進で働きます?
そんなことはさておき、今日はなにー. 今日は数学計算演習!
数学計算演習とは、高速基礎マスターという東進のコンテンツのうちの一つです。
その数学計算演習を行う意義について話していきたいと思います。
➀基礎が徹底される!
まず、受験勉強において、基礎の徹底はとても重要です。
特に数学と英語は、基礎ができているかいないかで本当に大きな差になります。
そこでこの数学計算演習の登場!これを使えば、単元ごとに基本の計算問題の演習を行えます。
公式やパターンを、演習を行いながら覚えていくことで、定着して無意識で使えるようになります。
②計算力が身につく!
これを続けることで、基礎が徹底されるとともに、簡単なミスをしない計算力が身につきます。
さらにこれの凄いところは、計算スピードも身につくところです。
毎日継続して計算演習を行うことで、計算スピードがどんどん上がっていきます!
共通テストでは計算スピードが必要になるので、身に付けておくべきです。
これらの理由から、数学計算演習は絶対にやっておくべきです。
ここで重要なのが、継続して行うということ。一度やっただけでは身につくものも身につきません。
毎日継続して行い、反復することで、真に計算力が身につきます!
2020年 12月 4日 【重要!!!冬期特別招待講習3講座〆切1週間前!!!!】
こんにちは。
最近天気を読むのが下手すぎて、服装をミスりまくっている人です。
皆様、冬期特別招待講習3講座〆切がとうとう1週間となりました。
ここがチャンスですよ!!!
この冬に頑張れている人は、当たり前のことですが
難関大合格率は高いです。
本当に当たり前のことですがね笑
今、ここで踏ん張ることが何よりも大事です。
もう既に受験勉強している!!!という人はもちろんそのまま続けて下さい。
全然やる気が出ない・・・という人のために
冬期特別招待講習というものが存在します。
是非一緒に頑張りましょう。
校舎でお待ちしております。
この冬を良い冬に。
明日の開館時間
10:00~21:45
明日のブログ担当
2020年 12月 1日 2020年悔いなく終わらせたいあなたへ
皆さんこんにちは!!
三田祭も終わりやっと一息ついたと思ったら
もう12月でびっくりしています、
担任助手1年の若尾です。
ついに12月に入りましたね~~
2020年も残すところ1か月となってしまいました。
皆さんは悔いなく2020年を過ごせましたか?
特に勉強面においてはどうでしたか?
勉強しようという思いはあってもなかなか行動に移せなかった人も多いはずです。
でもそんな中、実際に勉強をし始めるという行動を起こした人も沢山いるのが事実です。
これを聞いてちょっとまずいな、、と思った方に朗報です!!
現在東進ハイスクール西新井校では冬期特別招待講習を実施しております!!
冬期特別招待講習で何ができるかと言いますと…
➀実力講師陣の授業
この授業の特徴は何といっても面白くて分かりやすいところ!!
受講をして苦手を克服するのも良し、得意なところを伸ばすのも良し
授業の先取りをするのも良しです。
11日までのお申込みで3講座無料となっております!!
あと10日で3講座を無料で受けることが出来なくなってしまいます…
この機会をお見逃しなく!!
②高速基礎マスター
これは共通テストに出題される単語を99.4%カバーしています!
スマホで学習をするうちに重要単語をリスト化してくれたり
音声学習モードでリスニング対策もできたりと
紙の単語帳にはない機能がたくさんあります!!
早い人なら1週間で1800語をマスターできるという優れものなので
是非冬期特別招待講習に申し込んで使ってみて下さい!!
このようなメリット沢山の冬期特別招待講習を
2020年を悔いなく終わるために始めてみませんか??
3講座が無料で受けれるのは12月11日までにお申し込みしてくださった方限定です!!
あと10日となっているのでお早めにお申し込みください。
明日の開館時間 13:00~21:45
明日のブログ担当 本田担任助手
2020年 11月 30日 新学年として12月にやるべきことは??
こんにちは!担任助手1年の東海林です。
もう11月も終わろうとしているのに、まだ暑いんか!
って思う時もあってほんとによくわかんない気候ですよね、、。
早く冬らしくなってほしいです。
さて今回のテーマは
「12月からやるべきこと」
です!
高1・高2生向けです
高1・高2生の皆さん、今どんな姿勢で勉強に取り組んでいますか⁇
「やった!冬休みくる!好きなことできる!!」
ていう気持ちの人多いと思います(笑)
たしかに好きなこともしてもらって構いません。
しかし、東進では12月から新学年としての扱いとなります。
今高1の子は高2として、今高2の子は受験生として過ごしていくことになります。
1年のスタートをどう切るかによって今後の生活も決まってきます。
今の生活のままで1年間やっていこうと思えますか⁇
ぜひこの機会によく考えて欲しいです。
私なりに12月にやるべきことを伝えていきます。
①基礎固め
受験の大まかな流れとしては基礎固め→過去問という感じです。
過去問というのはかなりの時間を要します。自分が想像しているよりもはるかに。
なので、早くから基礎の定着を進めていかないと後に響きます。
②得意不得意の把握
これから受験勉強をしていくのに、とりあえず勉強を何かしらしていこう!と思っていても時間の無駄です。
苦手克服はあとでやろうと思っていても、苦手だからこそなかなか手をだそうとは思わないと思います。
だからこそ、今のうちに自分が何が得意で不得意なのか把握して、優先順位をつけて勉強していくべきだと思います。
ぜひこの機会を無駄にせず、自分なりにどう過ごすか考えてみてください!
明日の開館時間
13:00~21:45
2020年 11月 29日 オンライン授業ってどうなの?
こんにちは。今日のブログ担当は担任助手1年の平田です。
今回のブログテーマは「オンライン授業のメリットは?、デメリットは?」ということで、
一週間に一回も学校に行かず、
家でオンライン授業を受けてるボッチ大学生が話していこうと思います。
メリット➀
外に出る準備をしなくて良い
外に出る必要があるので、寝癖を直したり、服を着る必要が無いんです。
また、通学する必要もないので、zoomギリギリまで寝てられるんです。
大学生にとって睡眠は最重要なんですよね。
メリット②
好きな時間に授業が受けられる
バイトが入ったり、遊びに行っちゃっても大丈夫!
なんたって一週間以内にやればいいんだから。
zoom以外の授業は基本一週間以内に受ければ大丈夫なんで
余裕のある時にまとめて受けることが出来ます。
まぁ、余裕のある時ほど授業なんて受けないので、その日中に受けるのが理想です。
デメリット➀
やる気が出ない
家にいるとマジで授業やろうっていう気持ちがなくなります。
オンデマンドだから後でやろうと後でやろうとなって期限ぎりぎりに課題に追われます。
自分はギリギリにならないとスイッチが入らないタイプなのでしんどいです。
デメリット②
友達が出来ない
本当に友達出来なさ過ぎて萎えてます。
大学生は行動力が必要というのが分かりましたね。
オンライン授業の良し悪しはその人次第だと思います。
対面授業が早く始まって欲しい。
明日のブログ担当 東海林担任助手
明日の開館時間 13:00~21:45