ブログ
2020年 12月 20日 ランクアップイベントとは、、??
皆さんこんにちは!
2020年がもうすぐ終わってしまうことに驚きを隠せない
担任助手1年の若尾です。
最近の私は大学の対面テストが決まって
めちゃめちゃ焦っています~~
必修が対面テストなので、法律の勉強頑張りたいと思います…
一般教養はレポートなので、レポートにも追われることになりそうです…
皆さんも色々大変だと思いますが、
一緒に頑張りましょう…!!
今回のブログはランクアップイベントについてです。
ランクアップイベントとはなんぞやという方も多いと思うので
説明させていただきます。
東進ハイスクール西新井校では
冬期特別招待講習を受けてくださっている招待生向けに
高速基礎マスター特訓会というランクアップイベントを実施しています。
実際に何をしているのかといいますと…
高マをパソコンでスマホで実施すると選択肢が出てくるのですが、
実際長文を読むとき、選択肢などあるわけないですよね?
そこでの対応力を身に着けるために、記述式の高マテストを実施しています。
この高マ会に参加するメリットとして
①分かった気になっていた単語を明確にできる
選択肢があるろ分かるけど、選択肢がないと分からない…
記述式のテストを受けることによって、
このような単語を洗い出すことが出来ます!!
②間違えた単語リストを作れる
高マ会では、丸付けをしたあとに
間違えた単語リストに間違えた単語を書く
という時間を設けています。
これを行うことで、間違えた単語を放置してしまうことがなくなり、
復習することの習慣化が図れます。
③1週間高マのスケジュール立てができる
高マ会では、1週間分の高マのスケジュール立てをします。
テストの点数を踏まえて自分で計画を立てることで
1週間で自分がやるべき高マの量を明確化できます。
このようにランクアップイベントに参加するメリットは沢山あります!!!
次回は12月27日(日)17:00~17:45です。
冬期特別招待講習に申し込んでいない方でも
今お申込みいただくと参加することが出来ます。
少しでも興味のある方は参加してみてくださいね!!
すでに冬期特別招待講習を受講してくださっている方の
参加もお待ちしております!!
2020年 12月 19日 なぜ同日体験を受けるのか、、、??
こんにちは!担任助手1年の東海林です。
ぽかぽかの布団から出られない季節がやってきましたね。
寒くて寒くて布団の中にいたいなあって過ごしていると遅刻してしまうので気を付けてください、、、
思い切って布団をめくってしまうのがおすすめです。
さて今回は
「同日体験を受ける理由」
についてです!!
高1、2年生向けです!!
まず同日体験とは、受験生が毎年1月中旬に受ける共通テストの試験を、高1、高2生も同じ日に同じ問題を受けるというものです。
実際のレベルを体験することができます。
しかし、私も受けると言われたとき、「まだどうせ全然解けないし、、、」と思っていました。
でもこの考えは間違いです!!!
ではなぜ受ける必要があるのでしょうか、、??
①自分の実力をはかれる
共通テストの内容は高1、高2で習っているものから出るものも結構あります。
そのなかで自分はどのくらい点数がとれるのかを知ることができます。
また、その結果を基に、自分には何が足りないのか、これから何を重点的に行っていく必要があるのか、考えることもできます。
自分の志望校とのギャップもこの機会で知ることができるため、来年自分がどう過ごしていくかを考えるいい機会になると思います。
②本番と似た空気を体験できる
本番と同じ日に、同じ問題を解けるのはこの機会だけです!
受験というものは、どれだけ本番の緊張感の漂った環境の中で実力を出せるかが大切になってきます。
それは練習を積むことが一つの対策になります。
そのため、高1、高2年生の皆さんも早めのうちからこの同日体験などで練習を積んどくべきだと思います!
ぜひこの機会に体験してみてください!
明日の開館時間
10:00~19:00
明日のブログ担当
若尾担任助手
2020年 12月 18日 今後の勉強の注意! ~国公立向け~
おはようございます☀ 担任助手1年の宮﨑です!
寒すぎる。毎回ブログで寒い寒い言っている気がするんですが、どんどん寒さが更新されます。
僕は今まで、冬か夏かの二択なら絶対冬が好きだと答えてきたんですが、今になって覆りそうです。
(とか言いつつ夏になったら冬が良いって言ってるんでしょう)
そんな寒さを感じる中、共通テストまで1か月を切りました!
この1か月、そしてその後の1か月は、受験生活の中で一番濃くて重要な期間になります。
その2か月間をどのように過ごしていくべきなのか、今回は国公立受験者に向けて書いていこうと思います!
まずは、共通テストに向けてです!
国公立受験者にとって、共通テストはとても重要ですよね。
できない科目があるとどうしてもその科目ばっかに集中して勉強しがちです。しかし、注意しましょう。
全く触れない科目を作ってはいけません!少なくとも1週間に1回以上はどの科目にも触れましょう。
そのなかで、自分が出来ない科目、内容を把握して、かける重さを調整しましょう!
次に、共通テスト後の話です!
共通テストが終われば、2次試験に向けての勉強が始まります。
2次試験に向けての勉強は、秋からやってきていると思うので、そのまま続けて仕上げていきましょう。
注意してほしいのは、私立の併願校の対策です!共通テスト後、2次試験までに、私立の受験がいくつかあると思います。
その対策を、怠らずにしっかりやりましょう!! 私立の受験をなめないでください! ちゃんと過去問を解いて対策しないと、落ちます。
以上が、国公立受験者への、受験に向けての注意でした。
もう受験もラストスパートです! 最後まで走り切りましょう!!
12/19の開館時間 10:00~21:45
明日のブログ担当 東海林担任助手
2020年 12月 17日 今回のトップリーダーは?
こんにちは。担任助手一年の平田です。
ようやく車の免許が取れそうでうきうきしています。
いやー長かった。
9か月もかかってしまいました。
これで家族から冷たい目で見られることがなくなると思うのでうれしいですね。
念願のドライブスルーを早くしたいです。
今日は、今回のトップリーダーと学ぶワークショップについて話したいと思います。
今回の先生は此本臣吾先生です!
この先生は野村総合研究所の代表取締役会長兼社長と、とても素晴らしい地位のお方なんです!
こんなすごい方の話を無料で聞けるなんてすごすぎる!
めったにない貴重な体験になりそうですね。
今回話していただく内容は、「デジタル資本主義」の到来ということで、
デジタル資本主義って聞いて99%の人はなんだそりゃ??!!!ってなったはずです
自分も何それって思いましたもん。
そこでデジタル資本主義を調べてみると
「アマゾンやグーグルなどのデジタルプラットフォーマーがリアルタイムでサービスを供給する、
デジタル化された情報が価値を創造すること」
だそうです。
これを聞いても分かりませんね。
何回見ても分からないことは、トップリーダーに出て聞くべし!!
絶対に価値のある話が聞けるはずです!
19日(土)が楽しみですね。
明日のブログ担当 宮崎担任助手
2020年 12月 13日 【受験生に向けて‼】
こんにちは!!
担任助手2年の星野です。
今回のテーマは今の受験生に向けて応援メッセージを
送りたいと思います。
皆さんは東進ハイスクールで行われる明日の模試が
最後の模試になるんでしょうか?
中にはもう模試が全て終わってしまって
後は本番を待つだけの生徒もいると思います。
まず明日模試のある生徒に対して、
明日は本番だという気持ちで模試を受験して欲しいと思います。
実際の本番では自分の実力の8割ぐらいしか出すことが出来ません。
なぜならやはり当日は緊張などをするからです。
だから模試の時にその緊張を出せれば
当日はそれほど緊張せずに
受験ができると思います。
だからこそ明日の模試はとても価値の大きい模試になります。
明日は皆さんの初めての受験だという気持ちで
ぜひ向かって行ってください。
次に明日模試を受けずに
次が本番の生徒の皆さんへのメッセージです。
やはり次が本番ということになると
点数が取れるか不安になると思います。
そういう時は自分が今までやってきた参考書を見てみましょう!!
自分がどれだけ頑張ってきたかが目に見えると思います。
それが自信に繋がります。
これは試験本番直前にも効果的な方法なので
ぜひ実践してみて欲しいと思います。
最後に全受験生に言えることは
多くの人が口をそろえて言うと思いますが
“最後まであきらめるな!!”です。
今まで嫌いな勉強と向き合って努力してきた人や
中々結果が出ない人、結果が出て自分の第一志望校は受かると思われている人
色々な人がいると思います。
どんな人でも努力というのは裏切りません!!
またその自分の努力が報われる瞬間というのは自分ではわかりません。
可能性は低いですがもしかしたら入試本番で
報われるかもしれません。
だからこそ一日一日を大事にして頑張っていってください!!!
明日の開館時間 10:00~19:00
明日のブログ担当 山田担任助手