ブログ | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 101

ブログ 

2021年 9月 4日 志望校決めのポイント!!

皆さんこんにちは!

ブログを書くのがめちゃめちゃ久しぶりな

担任助手2年の若尾です!

 

早いことにもう9月…

夏休みも残り1か月となってしまいました。

時の流れ早すぎる~~

受験生だと特に時間が一瞬で過ぎるので

1日1日を大切にしていきましょう!!

 

また、9月に入った途端一気に秋めいてきましたね。

季節の変わり目で体調を崩さないように

体調管理にも気をつけましょう!!

 

 

さて、今回のテーマは「志望校決めのポイント」です!!

受験生の皆さんは併願校を決め始めている時期ではないでしょうか?

今の時期なかなか併願校が決まらず悩んでいる生徒を多く見かけます。

そんな方はぜひ参考にしてみてください!!

 

①過去問を見てみる

気になる大学をいくつか見つけたら、

過去問を見てみることをおススメします!

過去問には解きやすいものと解きにくいものがあります。

自分にとって解きやすいものの方が合格率は上がると思うので、

志望校決めの際に確認できると良いですね!

 

②配点を確認する

配点は大学学部によって様々です。

どうせなら自分の得意科目の配点が高い方が良くないですか?

自分の長所を最大限生かしていきましょう◎

 

③入試日程を確認する

私的にこれは結構重要だと思っていて。

例えばGMARCHラインを目指している生徒がいるとします。

GMARCHって入試倍率めちゃめちゃ高いですよね…

ところがその高倍率が少し下がる日があるんです。

それはいつかというと…

早慶の入試日と被っている日です!!

早慶を第一志望にしている人はGMARCHも併願している可能性が高いです。

早慶の入試日と被っている場合はそっちに人が流れるため

被っているGMARCHの倍率が少し下がるんです。

併願校を決めきれないよ~って方は、

このような点までチェックできると良いですね◎

 

 

いくつか志望校決めのポイントを書いてきましたが

いかがだったでしょうか?

もし志望校決めで悩んでる方がいましたら

是非参考にしてみてくださいね~~!!

 

 

明日の開館時間 10:00~21:45

明日のブログ担当 本田担任助手

 

 

 

 

2021年 9月 4日 自分なりの勉強の取り組み

こんにちは

最近涼しい日々が続いていて気分がいい担任助手1年の高橋です!

今回は自分が夏休みが終わった後に行っていたことを書いていきたいと思います。

 

今から、3つほどあげますが

1つ目はすきま時間を活用することです。

夏休み前まではこのことをあまり意識せずに勉強していましたが

夏休み後は意識的にすきま時間を見つけ勉強していました。

具体的には通学のときは高マ

学校の昼休みは単ジャ大門別の復習を行っていました!

これを毎日していると意外とたくさん時間が確保できます。

 

2つ目は1日の具体的な勉強内容のスケジュールを立てることです。

夏休み中は1日中空いていたので予定立てせずに勉強していましたが

学校が始まってしまうと勉強できる時間にある程度の制限がかかってしまいます。

そこでいつ何をやるか、具体的に決めておけば時間を無駄にすることなく

勉強に取り組めるようになります!

 

3つ目は目標をもって勉強していくことです。

この目標はできるだけ短いスパンで回していけるものがベストです!

短いスパンというのは直近に控えてる模試で何点取るか

1週間以内にワークの指定した場所までやるなどです。

目標に向かって全力で取り組めれば

達成感危機感を感じ取れると思います!

 

自分はこのようなことを意識して夏休み後を過ごしていました。

8月模試で結果が振るわなかった人は夏休みもそうでしたが

これから先も特に重要になってくるので時間を有効活用して自分の全力を出しましょう!!

 

明日の開館時間

10:00~21:45

 

明日のブログ担当者

若尾担任助手

 


 

 

2021年 9月 1日 受験生時代に意識していたことは!?

皆さんこんにちは!

最近、校舎にいると、よく生徒からブログ更新しないんですかって聞かれることがあるんですよ。まさか見てくれている生徒がいるとは思いもよらず、驚きと嬉しさを隠せない担任助手1年の笠巻です。9月からブログは基本的に毎日更新していく予定なので、ぜひ勉強の合間とかに見てもらえると嬉しいです!

 

前置きはこの程度にしておいて、本日のブログのテーマは自分が受験生時代に意識していたことについていくつか紹介したいと思います!

早寝早起き

 早寝早起きの重要性は誰もが感じていると思います。また、皆さんの多くは既に自分のサイクルを確立して習慣化することが出来ていると思います。しかし、夏になってもまだ自分のサイクルを習慣化できていない方もいると思います。その方のために、自分が受験生時代に確立していた習慣を紹介したいと思います。それは、「朝6時に起きて東進or学校に行く→夜21時まで勉強→23時には就寝」というサイクルです。僕は夜すぐに眠くなってしまう習性があったので、朝学習を活用して勉強時間をしっかり確保するようにしていました。

音読の習慣

 皆さんは日頃から音読をしていますか?している方は良いのですが、もし現状の勉強法に心配を抱えている方は、ぜひ音読を試してみて下さい!

僕は受験生の時、毎日必ず2時間は音読する時間に充てていましたね。主に英文を音読していたのですが、文系の方なら世界史や日本史などの暗記科目を音読してみるのも良いと思います!!

僕は実際に音読をやるようになってから、英語で大幅に点数を取れるようになりました!2か月ごとにある早慶上理・難関国公立大模試では、だいたい130くらいは平均して取ることが出来ました。音読の効果はやってみて初めて実感できるので、本当に試してみて欲しいです!!

 

 僕はこんな感じで受験生をやってました!これらは明日からでも実践できるので、実際に試してみて下さい!それではまた!

Auf Wiedersehen!

 

明日のブログ担当者:中金担任助手

明日の開館時間:13:00~21:45

 

 

 

 

 

2021年 8月 24日 スキマ時間を絞り出せ!!

こんにちは~だいぶご無沙汰しております!

担任助手1年の和田です!

コロナも増え、変な天気も続いていますね、、

体調管理は大丈夫でしょうか??

最近、私は卒検に受かって教習所を1か月で卒業しました!!

多分前期の大学より通ったんじゃないでしょうか!?(笑)

あとは学科の試験を受けるだけです。苦手なのでがんばります。

 

さてさて~今日は私の受験生を少し振り返ろうと思います!

私はバスケットボール部に所属していました。

引退は9月で夏休みは部活と両立していました。

 

個人的に意識していたことはズバリ「スキマ時間をどう使うか」です!!

たとえば、トイレに全然覚えられない英単語や世界史の用語を書いて貼ったり、食卓の机に貼り付けたり、玄関に貼り付けたり、洗面所に貼り付けたりしていました (笑)

いやでも目に入るので結構ここで覚えられたと思います!!

家族に少し迷惑をかけるかもしれないですが、とてもオススメです!

家族が先に覚えて問題を出してきたこともありました (笑) 効果絶大!!!

 

そしてもう一つは「勉強できればツールはなんでもいい」いいということです!

たとえば、皆さんはスマホを勉強の敵だと思っていませんか?

たしかにスマホは誘惑が多く、Instagram や YouTube を見てしまうことはよくあることですよね。

しかし特にYouTubeは使い方を変えればとても良い教材になってくれます!

日本史や世界史などの流れが複雑なところを効率的に動画で解説してくれているものもありますし、

過去問の解説をしてくれているものもあるんですよ!ありがたいです!

また、志望校や併願校を調べたりしてどんな学校なのかを動画でわかりやすく知ることができます。

モチベーションもアップできますね!

あと私はスマホのメモ機能を使っていました。単語などをノートにもまとめていたりしていましたが、時間がかかるので、さっさと打てるスマホの方でもまとめていたりもしていました。

なかなか効率的だし便利だったのでこの方法もおすすめです!

ぜひ皆さんも試してみてくださいね!

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました~!!

明日の開館時間 8:00~19:00

2021年 8月 21日 合格する人は○○をしてる!!??

こんにちは。担任助手2年の平田です。

もうすぐ夏も終わりそうですが、今年の夏は充実してましたか?

僕は、去年の夏に比べるとかなり楽しい夏休みを過ごしています。

でも、コロナが東京で5000人でたりするんで予定もたまになくなるんですよね。

暇になる日がたまにあるんで、韓国語の勉強をまた再開しました。

ハングルはもう余裕に読めます。意味はさっぱりですけどね。

いつかは韓ドラを字幕なしで見れるようになるというのが今の目標です。

ちなみに最近韓ドラを見て習得した韓国語は「よぼせよ~」です。

電話の時に使う「もしもし」にあたる言葉ですね。

皆さんも電話する時につかえば韓国人を気取れます。

 

ということで今回のテーマは夏の受験勉強について話していこうかなと思います。

僕はサッカー部???でしたのでこの時期まで部活があったんですよ。

午前中に練習して、午後に東進に来て勉強という日々を8月の中旬まで過ごしていました。

1日の勉強時間は6~7時間ぐらいでした。

1日15時間勉強だ!と言ってる身に今はなっていますが、

受験生の時は半分ぐらいの時間しかやっていませんでした。

受験生の皆さん、偉そうなこと言って申し訳ありませんでした。

だからこそ、皆さんには沢山勉強してほしいんです!

勉強量をとにかく増やすには朝登校がとにかく大事です。

去年もそうでしたが、MARCH以上の学校に行った人のほとんどは朝登校を必ずして閉館まで勉強してる人が多い印象でした。

なので、朝登校が出来ていない人は明日からすぐに改善しましょう。

あの本田担任助手でもできるんですから、皆さんも出来るはずです。

 

明日のブログ担当 笠巻担任助手

明日の開館時間 8:00~19:00

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!