【お蔵入りになっていたブログ】 | 東進ハイスクール 西新井校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 西新井校 » ブログ » 【お蔵入りになっていたブログ】

ブログ

2021年 7月 6日 【お蔵入りになっていたブログ】

どうもみなさんおはこんばんにちは!

 

今電車内でこのブログを書いているのですが、

わけがあって、とても緊張しています。

受験生だった時には受験本番ですら

ほとんど緊張をしなかったのに、バクバクが止まりません。

 

明治大学・情報コミュニケーション学部

東進ハイスクール西新井校担任助手 1年 山添智広です!

 

今回は模試・過去問の復習について書いていこうと思います。

はじめに断っておきますが、

復習方法について絶対的な正解というのは存在しません!

人それぞれ置かれている状況や苦手分野が違うと思います。

なので、今日のブログも参考程度に見てほしいです。

 

で、

何の教科をやるのかという話ですが

地歴科目(自分の場合日本史)についてです。

 

正直、自分は去年一人で勉強することが多く

他の人の復習方法を真似してわけではなく

完全オリジナルでやっていました。

 

文字で説明してもわかりづらいので写真でみてください。

↓写真↓

 

 

「めちゃ書いてるやん!」「時間かかりそう」「超詳しい」

どんな風に思われるかわかりませんが、

 

自分が意識していたのは

「一問一答形式で復習をしないこと」です。

例えば、

初代内閣総理大臣は誰か?という問題で間違えたとしましょう。

その時の丸付け・復習で「初代内閣総理大臣は伊藤博文なんだ。以上!はい、次!」で終わらないようにするということです。

(もちろん過去問演習が2周目、3周目になったら変わってきますよ。)

 

基本的には過去問で解いた問題が一語一句同じで本番出題されません。

だから、過去問演習をして間違えた問題を復習する時に

芋づる式のように一つの単語から多くのことを掘り下げて

吸収することを意識していました。

先ほどの伊藤博文の例であるなら

設問の問いの確認に加えて、

「第一次伊藤博文内閣はなにを行ったのか?」

「第一次伊藤博文内閣の次の総理大臣は誰か?」

「内閣制度の変遷はどうだったのか?」などですね。

基本的に偏差値65以上(ギリ60も入るかも)の難関大学は

教科書の細字や用語集などの細かい用語がある程度聞かれます。

 

その時に出てきた毎に一回一回その単語のみを調べるだけでは効率が悪いです。

復習でなるべく多くの用語を吸収し、

できればそれらを歴史の流れの中で組み込んで覚えることで

「あ、この用語はこのあたりの時代ででてきたな」といった形で

同時代の中での時系列並び替え問題にも対応できます!

 

だから、難関大学で地歴を受験するのであれば

過去問演習等の復習時に

「復習でどれだけ多くの用語や流れを吸収できるか」が大事だと思います。

 

また、難関大学を受験される方は

必ず用語集を使った学習を行ってください!

実際に2次私大の過去問演習をしてみると

教科書や資料集、一問一答では見たことない用語がゴロゴロ出てきます(実体験)。

学校の授業であまり使うことはないかもしれませんが

なるべく自習の時や過去問演習時には持っておくようにしましょう。

 

最後に

今回はどちらかというと

2次私大時における過去問演習の復習について書きましたが

日本史なら政治史や文化史などの一通りの学習が終わっていることが大前提です!!!!

自分の実力と志望校の合格ラインを把握し優先順位をたてて取り組んでいきましょう!

 

以上、模試・過去問の復習(日本史ver)でした。

ではまた次のブログでお会いしましょう。

山添智広がお届けしました!しーゆー!!

 

 

 

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。